2012年02月15日
東村山ふるさと歴史館
東村山は、歴史の宝庫。
さまざまな観光施設がありますが
それがバラバラでなく、連動して情報を与えているので
突然出かけても、行きたいところに行ける、、、見られる、そんな感じです。
東村山と府中は、古くから関連のあったところと聞きます。
それなのに、よく知らない。
ではっ、ということで”東村山ふるさと歴史館”にお邪魔しました。

子供たちが、入り口から入ったところで
視聴覚の設備を使って、東村山の勉強をする姿に
じ~~~~ん、ときました。
こんな小さいときから、わが町に親しめるように、整備されているんだ!

後からまわりますが
八国山たいけんの里では、縄文時代にスポットを当てて
ボランティアの方たちが
復元を試みている。
縄文土器には、地元の砂を少し混ぜるんだとか
弓矢たいけん
アンギン教室というのには、ひかれました。
草木染、革細工、かごつくり,手こぎトロッコ、、、、、

下宅部遺跡・日向北遺跡など、八国山のふもとからは遺跡が発掘されています。
のぞき穴を見ると、不思議なものが見えました。
さまざまな観光施設がありますが
それがバラバラでなく、連動して情報を与えているので
突然出かけても、行きたいところに行ける、、、見られる、そんな感じです。
東村山と府中は、古くから関連のあったところと聞きます。
それなのに、よく知らない。
ではっ、ということで”東村山ふるさと歴史館”にお邪魔しました。
子供たちが、入り口から入ったところで
視聴覚の設備を使って、東村山の勉強をする姿に
じ~~~~ん、ときました。
こんな小さいときから、わが町に親しめるように、整備されているんだ!
後からまわりますが
八国山たいけんの里では、縄文時代にスポットを当てて
ボランティアの方たちが
復元を試みている。
縄文土器には、地元の砂を少し混ぜるんだとか
弓矢たいけん
アンギン教室というのには、ひかれました。
草木染、革細工、かごつくり,手こぎトロッコ、、、、、
下宅部遺跡・日向北遺跡など、八国山のふもとからは遺跡が発掘されています。
のぞき穴を見ると、不思議なものが見えました。