2012年02月15日
東村山ふるさと歴史館
東村山は、歴史の宝庫。
さまざまな観光施設がありますが
それがバラバラでなく、連動して情報を与えているので
突然出かけても、行きたいところに行ける、、、見られる、そんな感じです。
東村山と府中は、古くから関連のあったところと聞きます。
それなのに、よく知らない。
ではっ、ということで”東村山ふるさと歴史館”にお邪魔しました。

子供たちが、入り口から入ったところで
視聴覚の設備を使って、東村山の勉強をする姿に
じ~~~~ん、ときました。
こんな小さいときから、わが町に親しめるように、整備されているんだ!

後からまわりますが
八国山たいけんの里では、縄文時代にスポットを当てて
ボランティアの方たちが
復元を試みている。
縄文土器には、地元の砂を少し混ぜるんだとか
弓矢たいけん
アンギン教室というのには、ひかれました。
草木染、革細工、かごつくり,手こぎトロッコ、、、、、

下宅部遺跡・日向北遺跡など、八国山のふもとからは遺跡が発掘されています。
のぞき穴を見ると、不思議なものが見えました。
さまざまな観光施設がありますが
それがバラバラでなく、連動して情報を与えているので
突然出かけても、行きたいところに行ける、、、見られる、そんな感じです。
東村山と府中は、古くから関連のあったところと聞きます。
それなのに、よく知らない。
ではっ、ということで”東村山ふるさと歴史館”にお邪魔しました。
子供たちが、入り口から入ったところで
視聴覚の設備を使って、東村山の勉強をする姿に
じ~~~~ん、ときました。
こんな小さいときから、わが町に親しめるように、整備されているんだ!
後からまわりますが
八国山たいけんの里では、縄文時代にスポットを当てて
ボランティアの方たちが
復元を試みている。
縄文土器には、地元の砂を少し混ぜるんだとか
弓矢たいけん
アンギン教室というのには、ひかれました。
草木染、革細工、かごつくり,手こぎトロッコ、、、、、
下宅部遺跡・日向北遺跡など、八国山のふもとからは遺跡が発掘されています。
のぞき穴を見ると、不思議なものが見えました。
Posted by たまのり at 06:31│Comments(2)
│おでかけ
この記事へのコメント
こんにちは、東村山出身こぐまです。
府中と東村山の古くからの関係…鎌倉街道で繋がっていたということですかね。
鎌倉幕府を滅亡に追いやった新田義貞率いる反乱軍は、
所沢の小手指、東村山(久米川)、分倍河原と連戦に勝利して、
その勢いで鎌倉まで攻め入ったそうです。
八国山には、新田義貞が陣を張ったとされる「将軍塚」が遺されています。
府中と東村山の古くからの関係…鎌倉街道で繋がっていたということですかね。
鎌倉幕府を滅亡に追いやった新田義貞率いる反乱軍は、
所沢の小手指、東村山(久米川)、分倍河原と連戦に勝利して、
その勢いで鎌倉まで攻め入ったそうです。
八国山には、新田義貞が陣を張ったとされる「将軍塚」が遺されています。
Posted by たまりば編集長こぐま at 2012年02月15日 11:30
こぐまさん
いよいよこぐまさんの、東村山に参りました。
近いのに、意外と出かけたこともないし
知らない。
鎌倉街道の前に
東山道武蔵路があるんですよね。
野口橋から
将軍塚の方に向かって
遺構が続いているとか。
すっかり東村山のファンになりました。
いよいよこぐまさんの、東村山に参りました。
近いのに、意外と出かけたこともないし
知らない。
鎌倉街道の前に
東山道武蔵路があるんですよね。
野口橋から
将軍塚の方に向かって
遺構が続いているとか。
すっかり東村山のファンになりました。
Posted by のり at 2012年02月15日 15:52
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。