たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2011年04月10日

弥生時代が

羽村の博物館で、
多摩地区では旧石器時代→縄文時代の遺構は見つかっても
弥生時代の生活の跡が見つからないところもあるんだと
館長さんに教えていただきました。

私は、どこの地区でも時代が同じように進行していたのだと思っていました。


弥生時代は、耕作特に米作りの文化だったので
それに適しない場所の人たちは、よりいい土地を求めて移動した。
清瀬でもごくわずかの弥生時代の台つきかめ形土器・煮沸用の土器などはみつかっても
それほど多くのものは発見されていないようです。


木の実などをあつめるこのかごは
珍しい形でした。
  

  • Posted by たまのり at 09:16Comments(0)おでかけ

    2011年04月09日

    美的!

    縄文土器の文様。
    火をあらわしていると、小学生のときに聞いて
    なるほどなーと思ってここまで来ました。





    ところで、なぜ縄でなければならなかったのか?
    なんていわれると、不思議ですよね。
    石や、草や、花や、、、、
    模様をつけるだけなら身近にいろいろあったのに。





    さらに、資料を読んでいくと
    縄文時代の亀ヶ岡遺跡の縄は、左撚りだった。





    縄の文をつけたのは、タブーを示しているのではないのか、、、
    まだ消化できない理論です。  

  • Posted by たまのり at 05:03Comments(0)きれいだ~~~~!

    2011年04月08日

    きれいに割れるんだ

    多摩のお出かけ情報にアップするために
    許可を得て撮影させていただきました。
    リビング多摩の後ろ盾があるからできることです。感謝しています。

    清瀬市郷土博物館では、まず旧石器時代の
    ナイフ形石器を見ました。





    どの石が、武器や道具として最適か
    たたいてみて、つかってみて
    よりいいものを探していったのでしょうね。

    水が減ったときに、古柳瀬川、多摩川の河床で拾ったり
    物々交換で手に入れたり、、、

    博物館のこの展示は、
    ナイフ形石器ってこういう風にして作られていくんだというのが
    見てわかるものでした。

    清瀬市郷土博物館
    清瀬市上清戸2-6-41
    042-493-8585

    開館時間 9:00~17:00
    休館日   月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

      続きを読む

  • Posted by たまのり at 05:14Comments(2)おでかけ

    2011年04月07日

    清瀬というお菓子

    駅近くに何軒か和菓子屋さんがありました。

    ”創作和菓子 ほのか”は明るい今風のお店で
    はいってみるとワラビもちの試食をさせてくれました。
    よく練ってある。




    ショーケースのお菓子を見ると
    洋の素材を加えた、創作和菓子がずらり。

    このホワイトチョコは、私が食べようと隠していたのに
    朝になったらありませんでした。

    清瀬という名前の、創作焼きも
    カステラの中にこしあんが入って、その中央にクリームチーズ!
    すばらしい頭の柔らかさに、脱帽です。




    創作和菓子 ほのか
    清瀬市本町ー4-15  続きを読む

  • Posted by たまのり at 04:46Comments(0)今日のおやつ

    2011年04月06日

    根気が要るよね♪

    手織物って、あたたかいですよね。

    清瀬市郷土博物館の伝承スタジオで
    裂き織りを見せてもらいました。





    製図をして、縦糸を選んだり
    横糸にする布をきったり
    機械に糸をかける作業など
    織るまでにいろんな工程があるのね。





    必要な道具を、裂き織りを組み合わせたバッグに入れて持ってきている方がいました。
    「私の一生のしごとょ」

    こうやって、図面を見ながらやっていく。


    ローラーカッターで3ミリにして
    それを横糸で編んでいくんだそうです。
    カットする前の布は、羽織の裏地と言っていました。




    皆さん、嬉々としていた。
    楽しいことは長続きするわよね。  

  • Posted by たまのり at 04:48Comments(0)なるほど

    2011年04月05日

    ディジョンマスタード

    久々、吉祥寺に。





    井の頭公園の桜がずいぶん咲いていました。



    ドトールによって、新発売のミラノサンドを食べることにしました。





    7日間、塩漬けにし発酵させた熟成ハム
    スイスのクリーミィなグリュイエールチーズ
    フランスのディジョンマスタード(これが風味いい)

    たっぷりの生野菜がはさまれたコッペパン型のサンドイッチです。

    日本の文化って、発酵の文化とよく言われますが
    熟成ハム、チーズ、パンのイースト
    おいしいものは発酵の恵み。


      

  • Posted by たまのり at 04:40Comments(0)美味しいランチ

    2011年04月04日

    むしろを編む機械!

    清瀬市郷土博物館にお邪魔しました。
    清瀬駅から、ケヤキロードギャラリーを見ながら
    歩いて約10分。





    前回見ることができなかったものがあったり
    写し忘れたことに気がついたり
    2階のギャラリーで、昆虫の展示をしていたので
    また行ってきました。



    その土地の歴史を知るには
    まず地形をわかることが必要。
    武蔵野台地の形成と清瀬の位置
    清瀬の地形を現すものが
    入り口近くにあります。




    この地方は畑作が主で、女性は仕事の合間に
    織物をしていたようです。


    はじめてみた、筵を編む機械。





    原理は、はたおり機と一緒?  

  • Posted by たまのり at 05:52Comments(0)おでかけ

    2011年04月03日

    清瀬駅前のお豆腐屋さん

    「ここに50年前店を開いたときは 
     むこうはジャングルだったんだよ」
    お豆腐屋のおじさんの話を聞いてびっくり。






    「雑木林で、入ることもできなかった」
    あっという間に、住宅地となり
    お店もいっぱいできて。

    「北側は、農家が多いね」





    買ったがんもどきは、大根と一緒に炊きました。


    「ほら、これもっていて」と
    名物の、おからドーナツをくれました。
    いいのかなー。
    いいよね。
    ありがたくいただいてきました。



    「昔は7時にはお客様が来たけど」
    今、どれだけの家庭で朝お味噌汁を作っているのでしょう
    クロワッサンで、辰巳さんほかが嘆いていました。
    (ウチモ、主人だけしか食べないわ)


      

  • Posted by たまのり at 05:37Comments(0)おでかけ

    2011年04月02日

    ポピー・こぶし・薄墨桜

    府中市郷土の森博物館に行ってきました。






    長屋門の前のポピー畑、咲き始めていました。
    池の前のこぶしは満開。




    古民家園の奥の薄墨桜も満開でした!


      

  • Posted by たまのり at 06:49Comments(0)おでかけ

    2011年04月01日

    ○ンタッキーなしの誕生日

    娘夫婦は、無事出国できました。
    娘かわいさに、主人は成田まで車で送っていきました。

    それが、子供の誕生日なのに
    主人が頼まれた○ンタッキーを買い忘れて
    これがメインになってしまいました。
    成田に向かう前にお願いしたらしいんですが、、、

    present

    スペアリブ10本を、一度揚げてから
    塩湯でして煮こぼして。
    いつもは圧力鍋でやりますが
    なんとなく手をかけようかなーって。






    味付けは、生姜黒糖とおしょうゆだけ。
    きっと今日○ンタッキーがおくれて、、、、 買ってこられそうです。




    ↑これですか?
    チャーシューとメンマと、ピーマンをレンジでチンしただけ。
    おつまみにはいいですよ。




      

  • Posted by たまのり at 04:34Comments(0)おいしいもの