2011年04月30日
GWは藤
府中の都立浅間山公園では、ムサシノキスゲが真っ盛り。
山から降りて、新小金井街道に出る前のところに
藤が咲いていました。

藤って垂れ下がっているから
たてにコンデジを構えたほうがいいんだなー。
自分の好きな花にスポットを当てて
「きれいだよ~」って声かけて。
でも、露出もピントも合っていないわ。

今度は後ろの木が邪魔している。
下から見上げてみる感じで、、、

ここから、誓願寺によりヤマ桜を見てきました。
GWは近場で、お花を見て楽しみます。
山から降りて、新小金井街道に出る前のところに
藤が咲いていました。

藤って垂れ下がっているから
たてにコンデジを構えたほうがいいんだなー。
自分の好きな花にスポットを当てて
「きれいだよ~」って声かけて。
でも、露出もピントも合っていないわ。

今度は後ろの木が邪魔している。
下から見上げてみる感じで、、、

ここから、誓願寺によりヤマ桜を見てきました。
GWは近場で、お花を見て楽しみます。
2011年04月29日
GWはムサシノキスゲ

都立武蔵野の森公園を後に
毎年今の時期に咲くムサシノキスゲを見てきました。
都立浅間山公園です。
ニッコウキスゲの変種。
世界中でここにしか咲いていないものです。

夕方になると花が開き
翌朝しぼんで、、、
ムサシノキスゲは五月のかおり(府中郷土カルタに読まれています) 続きを読む
2011年04月28日
調布飛行場&味スタ
ちょうど調布と府中の境の辺りから見ています。
ホバリングをはじめると
周りにいた子供たちが
「アー飛行機だ!」って。

調布飛行場からは、大島・新島・神津島に向かって飛び立ちます。
神津島まで往復すると27000円だそうですが。
「サーフボードや釣具をご持参の方は
前もって声かけてください」なんていうメッセージは
なるほどなー。

朝日サッカー場から、はるか遠くに味スタが見えます。
未来のイレブンを目指して
子供も応援する大人も、熱気がいっぱい。
ホバリングをはじめると
周りにいた子供たちが
「アー飛行機だ!」って。

調布飛行場からは、大島・新島・神津島に向かって飛び立ちます。
神津島まで往復すると27000円だそうですが。
「サーフボードや釣具をご持参の方は
前もって声かけてください」なんていうメッセージは
なるほどなー。

朝日サッカー場から、はるか遠くに味スタが見えます。
未来のイレブンを目指して
子供も応援する大人も、熱気がいっぱい。
2011年04月27日
ふるさとのおか
都立武蔵野の森公園一帯は
朝日町。
たぶん府中の一番東なので
朝日が早く見られるから、、、かしら???

スタジアム通りを越えて、公園に入ると
右手にふるさとの丘があります。

47都道府県で産出される石が
並んでいます。
県のマークも見ながら。

野川公園、調布飛行場、味の素スタジオが一望でき
とても景色のいいところです。

続きを読む
朝日町。
たぶん府中の一番東なので
朝日が早く見られるから、、、かしら???

スタジアム通りを越えて、公園に入ると
右手にふるさとの丘があります。

47都道府県で産出される石が
並んでいます。
県のマークも見ながら。

野川公園、調布飛行場、味の素スタジオが一望でき
とても景色のいいところです。

続きを読む
2011年04月26日
東京外国語大学付近

多磨駅から、ぞろぞろと
女性たちが向かっていく先
確かめてきたら、外語大でした。

広いキャンパスの東側には、ポプラがあり
北海道のイメージです。
朝日町通りを少し南に行ったとこに
天然酵母のパン屋さんslowがあり、
節電中と書いてあるだけで、お店が閉まっていました。
全粒粉のパンが味わいあります。

これから府中と調布の境にある
都立武蔵野の森公園に向かいました。

2011年04月25日
カレーソースのたこ焼き
府中に西武線が走っているよ、、、
というとたいていは
「うっそー」といいますが。
府中に入って一番目の駅が
西武多摩川線多磨駅

この近くに絶妙なたこ焼きがあると
新聞の折込で読んだので行って来ましたよ。
京風たこ焼き”紅葉”
多摩駅の西側いったいが、紅葉丘というところなので紅葉なのか
紅葉(こうよう)が好きなので紅葉なのか。

2年間、考えに考えて試作に試作を重ねた”カレーソース”
ご主人がこれはおいしいと勧めてくれました。
たこ焼きの上に
カレーソースと福神漬けラッキョウフライドオニオンがかかった
珍しい味!!
ふわとろのたこ焼きなので
自宅まで運んだら、くしゅんとなっちゃいましたが
包んでもらうときは、元気でした。
紅葉
府中市紅葉丘3-37-14
042-207-4559
11:00~21:00
火曜日が定休日です。
続きを読む
というとたいていは
「うっそー」といいますが。
府中に入って一番目の駅が
西武多摩川線多磨駅

この近くに絶妙なたこ焼きがあると
新聞の折込で読んだので行って来ましたよ。
京風たこ焼き”紅葉”
多摩駅の西側いったいが、紅葉丘というところなので紅葉なのか
紅葉(こうよう)が好きなので紅葉なのか。

2年間、考えに考えて試作に試作を重ねた”カレーソース”
ご主人がこれはおいしいと勧めてくれました。
たこ焼きの上に
カレーソースと福神漬けラッキョウフライドオニオンがかかった
珍しい味!!

ふわとろのたこ焼きなので
自宅まで運んだら、くしゅんとなっちゃいましたが
包んでもらうときは、元気でした。
紅葉
府中市紅葉丘3-37-14
042-207-4559
11:00~21:00
火曜日が定休日です。
続きを読む
2011年04月24日
柏餅?ちまき?
気のせいか、こいのぼりがあがっていない。
毎年今の季節、マンションのベランダにカラフルな鯉が泳ぐのに、、、
自粛なんでしょうか。

伊勢丹府中店正門向かいの、清風堂さんで
柏餅を買ってきました。
粒餡が好きだなー
姉妹しかいなかったので
粽って食べたことがなかった。
ふとおかき類を見ると、柿の種の飴がけ、、、
あれ見たことがあるなー。
清瀬に行ったときに玉川製菓によりましたが
そちらのおかきでした。
毎年今の季節、マンションのベランダにカラフルな鯉が泳ぐのに、、、
自粛なんでしょうか。

伊勢丹府中店正門向かいの、清風堂さんで
柏餅を買ってきました。
粒餡が好きだなー
姉妹しかいなかったので
粽って食べたことがなかった。
ふとおかき類を見ると、柿の種の飴がけ、、、
あれ見たことがあるなー。
清瀬に行ったときに玉川製菓によりましたが
そちらのおかきでした。
2011年04月23日
煮干系
2011年04月22日
近海物と遠海物
物産展で
五島列島近くのさばのみりん干と
東シナ海のさばのみりん干しを食べ比べしました。
最初、遠海物のほうが脂が乗っておいしいと思いましたが
飲み込んでみると
近海物が味わいがある。

出島近くのあごのおつまみ。
あごって、とびうおなんですよね。
大きなひれはとって、軽く味付けしてあります。
キッチンバサミで小さく切って、密封容器に入れて室温保存。

小腹がすいたときに、口の中に入れてふやかします。
小骨まで食べられちゃう。
五島列島近くのさばのみりん干と
東シナ海のさばのみりん干しを食べ比べしました。
最初、遠海物のほうが脂が乗っておいしいと思いましたが
飲み込んでみると
近海物が味わいがある。

出島近くのあごのおつまみ。
あごって、とびうおなんですよね。
大きなひれはとって、軽く味付けしてあります。
キッチンバサミで小さく切って、密封容器に入れて室温保存。

小腹がすいたときに、口の中に入れてふやかします。
小骨まで食べられちゃう。
2011年04月21日
枝垂れ桜
5年ほど前に、
「多磨霊園にきれいな枝垂れがあるよ」とつれていってもらったのですが
あまりの広さに、場所がわからず、迷子になりました。
今回は事務所に先に行って
しだれ桜並木をおしえてもらいました。

タクシーの運転手には、格好のお昼寝ポイントのようです。
しだれって
ほかの桜にない味がありますね。

「多磨霊園にきれいな枝垂れがあるよ」とつれていってもらったのですが
あまりの広さに、場所がわからず、迷子になりました。
今回は事務所に先に行って
しだれ桜並木をおしえてもらいました。

タクシーの運転手には、格好のお昼寝ポイントのようです。
しだれって
ほかの桜にない味がありますね。

2011年04月20日
花粉の症状緩和にも
これも福岡のものなのですが
馬油(ばあゆ)

物産展にこられる販売員の方たちは全身に使っているんだそうです。
化粧下として顔に
手足の乾燥に
髪の保護に、、、、
今回、花粉症で鼻や口の不快感があるときに
綿棒で塗る方法も知りました。
花粉や埃の進入を、防いでくれるとか。
じゃ香の香り・ヒノキの香り・くちなしの香りもありましたよ。
馬油(ばあゆ)

物産展にこられる販売員の方たちは全身に使っているんだそうです。
化粧下として顔に
手足の乾燥に
髪の保護に、、、、
今回、花粉症で鼻や口の不快感があるときに
綿棒で塗る方法も知りました。
花粉や埃の進入を、防いでくれるとか。
じゃ香の香り・ヒノキの香り・くちなしの香りもありましたよ。
2011年04月19日
2011年04月18日
赤い恋人&このきなんのき?
九州に行ってきました。
といいたいのですが、伊勢丹の物産展です。
福岡県八女市のお店、、、
豆乳のこんにゃく・こんにゃくのもろ味漬け等に混じって
”赤い恋人”というのが並んでいました。
登録商標なので、このお店だけ。

こんにゃくに明太子が入っています!
それが、丸い棒状に成型されていて
輪切りにしても、斜め切りにしてもいい。
マヨネーズをつけてみました。
おつまみにいいですよ。
油いためでも、面白い味だそうです。
1本500えんちょっと。
話が違いますが
近所でこんな木を見つけました。

3~4メートルあって白い花が咲いています。
何の木でしょうか?
といいたいのですが、伊勢丹の物産展です。
福岡県八女市のお店、、、
豆乳のこんにゃく・こんにゃくのもろ味漬け等に混じって
”赤い恋人”というのが並んでいました。
登録商標なので、このお店だけ。

こんにゃくに明太子が入っています!
それが、丸い棒状に成型されていて
輪切りにしても、斜め切りにしてもいい。
マヨネーズをつけてみました。
おつまみにいいですよ。
油いためでも、面白い味だそうです。
1本500えんちょっと。
話が違いますが
近所でこんな木を見つけました。

3~4メートルあって白い花が咲いています。
何の木でしょうか?
2011年04月17日
西口変わっていました
聖蹟桜ヶ丘のルパが
おしゃれな感じになって、移転していました。

ベンチの周りのハーブや花々が
イングリッシュガーデンのよう。
昨日撮影の勉強をしたのは
いろは坂桜公園。
”耳をすませば”のモデルになった、、、、

聖蹟桜ヶ丘・国立・府中が見渡せました。
おしゃれな感じになって、移転していました。

ベンチの周りのハーブや花々が
イングリッシュガーデンのよう。
昨日撮影の勉強をしたのは
いろは坂桜公園。
”耳をすませば”のモデルになった、、、、
聖蹟桜ヶ丘・国立・府中が見渡せました。
2011年04月16日
あたしも(ぼくも)花見
コンデジで桜の写し方の勉強会。
私ってば、ブログを書いているのに、
カメラの設定はまったく使わない。
使えない、、、です。
小高い公園で、サクラ吹雪を写していると
ひよどり(?)も、お仲間に。

桜吹雪は撮れませんでしたが
枝垂桜と、葉桜の新芽を写してきました。

かなりできばえが違います。
明日から、このテクが使えるかどうかは????わからない。
私ってば、ブログを書いているのに、
カメラの設定はまったく使わない。
使えない、、、です。
小高い公園で、サクラ吹雪を写していると
ひよどり(?)も、お仲間に。
桜吹雪は撮れませんでしたが
枝垂桜と、葉桜の新芽を写してきました。

かなりできばえが違います。
明日から、このテクが使えるかどうかは????わからない。
2011年04月15日
黒豆のあんこ
黒豆のあんこの大判焼きがあると聞いて
少し時間をかければいけるなーと
高尾山口から高尾山駅に行ってきました。

山桜はこれから。
眺めがいいですね。
ここが本当に東京なんだ。

黒豆の入った天狗焼、130円を3個買いました。
3個食べられるけど、うちにもって帰り
撮影しました。
いける!
少し時間をかければいけるなーと
高尾山口から高尾山駅に行ってきました。

山桜はこれから。

眺めがいいですね。
ここが本当に東京なんだ。

黒豆の入った天狗焼、130円を3個買いました。
3個食べられるけど、うちにもって帰り
撮影しました。
いける!

2011年04月14日
さようなら 清瀬
清瀬市郷土博物館の建物は
東京建築賞最優秀賞受賞。
とても斬新なスタイルです。

わらでできた大蛇。
これは5月1日に”ふせぎ行事”として使われるものだそうです。
18メートルの大蛇と、小さな蛇16匹をわらで作ります。
大蛇は2本の木に絡めて、、、、悪病害虫から村を守るのです。
奈良平安時代の豪族の館跡の復元模型。
江戸時代の交通路
清戸御殿
その土地に行かないと知ることのできない
郷土史に触れることができました。
西武線清瀬駅から歩いて10分くらいなので
散歩がてらにお出かけできますょ。
大震災をはさんで、何度か清瀬に行ってきました。
思い出深い小旅行でした。
さようなら清瀬
東京建築賞最優秀賞受賞。
とても斬新なスタイルです。
わらでできた大蛇。
これは5月1日に”ふせぎ行事”として使われるものだそうです。
18メートルの大蛇と、小さな蛇16匹をわらで作ります。
大蛇は2本の木に絡めて、、、、悪病害虫から村を守るのです。
奈良平安時代の豪族の館跡の復元模型。
江戸時代の交通路
清戸御殿
その土地に行かないと知ることのできない
郷土史に触れることができました。
西武線清瀬駅から歩いて10分くらいなので
散歩がてらにお出かけできますょ。

大震災をはさんで、何度か清瀬に行ってきました。
思い出深い小旅行でした。
さようなら清瀬

2011年04月13日
木槌
楕円球形で、中が空洞になっている
ビーズの親分みたいなもの。
これって何に使われたんだろうなーと思っていたら
土錘、魚網につけられたと考えられているようです。
おもりなんだ。
木槌を見ました。
木製品は空中にあると腐食したり風化したり、燃えたりするけど
水の中にずっと入っていると、形がのこっているものもあるんだと
府中市郷土の森博物館で教えてもらったことがありました。
大井戸の中から、木製品が出てくるんだとか。
遺物というのは、不思議だなー。
2011年04月12日
きよせというお酒
そうだそうだ、清瀬というお菓子はありましたが
清瀬というお酒もあるのかしら?

志木街道沿いのお酒やさんに入りました。
「あれっ?みそ店になっている」
以前は学校や官公庁に広くお味噌を卸売りしていたんだそうです。

きよせというお酒がありました。
ただ酒蔵はなく、東村山で作られています。
前回東大和の”多摩湖の香り”を製造している酒蔵と同じところでした。
ついでに”にんじん焼酎”も発見。
オレンジ色のお酒かと思ったら、透明でした。
ご主人いわく「蒸留するからね」と。

見事なきゅうりのぬか漬けがあり、奥様の手作りですかと聞いたら
「主人がつくっているんですよ」と。
糠漬けと、清瀬のお酒は、家人のおなかに入りました。
清瀬というお酒もあるのかしら?
志木街道沿いのお酒やさんに入りました。
「あれっ?みそ店になっている」
以前は学校や官公庁に広くお味噌を卸売りしていたんだそうです。
きよせというお酒がありました。
ただ酒蔵はなく、東村山で作られています。
前回東大和の”多摩湖の香り”を製造している酒蔵と同じところでした。

ついでに”にんじん焼酎”も発見。
オレンジ色のお酒かと思ったら、透明でした。
ご主人いわく「蒸留するからね」と。
見事なきゅうりのぬか漬けがあり、奥様の手作りですかと聞いたら
「主人がつくっているんですよ」と。
糠漬けと、清瀬のお酒は、家人のおなかに入りました。