2010年05月29日
けずりぶしの芯
おばあちゃんの原宿に行ってきました。

中山道で日本橋から7キロ。
信号を渡ると、もうおばあちゃんがいっぱいよ。
でもときには若い子がいて、、、、大学の授業の一環で来ているんですって。
あとは、マスコミと報道関係の人かしら。

阿蘇山のふもとで、ひろく蜂蜜栽培をしているお店が
この巣鴨地蔵通り商店会に入っています。
このお店がオープンしたころから、新しいお店が出るようになった気がします。
夏でも”いきなりだんご”熊本のお菓子です。
はちみつ入りのドリンクを、冬は温めて、夏はきんきんに冷やして試飲させてくれます。

境内に入る前には
お線香売り場があり、こんな自動的着火装置も。
高岩寺の手と口を清めるすぐ近くに、けずりぶしの露店が出ています。
あー、いま、かつお節は見ることがないなー。
ましてシャカシャカ、、、削る箱型の器具なんて

おばさんが、はかりを使いながらもてんこ盛りで袋詰めにしてくれます。
「冷凍室に入れてごらんなさい。
おいしさも長持ちするし、この血合いの色もそのままだよ。
あっ、かたまらないよ。」
かつおぶしの、芯を頂戴と言ったら
「えー?なにするの?まーいいか、おまけ!」
そう言って、4本分くれました。なにするんだろう、わたし???
続きを読む

中山道で日本橋から7キロ。
信号を渡ると、もうおばあちゃんがいっぱいよ。
でもときには若い子がいて、、、、大学の授業の一環で来ているんですって。
あとは、マスコミと報道関係の人かしら。

阿蘇山のふもとで、ひろく蜂蜜栽培をしているお店が
この巣鴨地蔵通り商店会に入っています。
このお店がオープンしたころから、新しいお店が出るようになった気がします。
夏でも”いきなりだんご”熊本のお菓子です。
はちみつ入りのドリンクを、冬は温めて、夏はきんきんに冷やして試飲させてくれます。

境内に入る前には
お線香売り場があり、こんな自動的着火装置も。

高岩寺の手と口を清めるすぐ近くに、けずりぶしの露店が出ています。
あー、いま、かつお節は見ることがないなー。

ましてシャカシャカ、、、削る箱型の器具なんて

おばさんが、はかりを使いながらもてんこ盛りで袋詰めにしてくれます。
「冷凍室に入れてごらんなさい。
おいしさも長持ちするし、この血合いの色もそのままだよ。
あっ、かたまらないよ。」
かつおぶしの、芯を頂戴と言ったら
「えー?なにするの?まーいいか、おまけ!」
そう言って、4本分くれました。なにするんだろう、わたし???
続きを読む