2010年05月13日
土器と土偶
今回のお出かけは、昔の多摩(府中)
100万年くらい前まで、海の底だった府中。
昭島で鯨の化石が見つかって、、、それは本当に考古学上でも大きな発見だったそうです。
人が住み始めて、武蔵台遺跡からは
3万5千年前の石器が見つかっています。

ムラができ、縄文時代の土器も発見されています。
日本でも、縄文土器を使って音楽を演奏している人がいますが
皮を張って、太鼓に。
小気味いい音が出ました。
こんな体験ができます!
粘土だけど、さらさらしたものの上に、模様をつけていくものなんです。

模様を彫った木や、2分割した竹、石、貝、そして縄などで転がしてみたり、押してみたり。
ローラーでならすと元の平面になります。
縄文時代中期の土偶や、ピアスのようにしていたアクセサリーも!

土偶は、悪いところを欠いて、お願いをしたものとか。
この箱の中には、両手を入れると、、、、面白いものが入っています。
こんな手触りなんだ。

続きを読む
100万年くらい前まで、海の底だった府中。
昭島で鯨の化石が見つかって、、、それは本当に考古学上でも大きな発見だったそうです。
人が住み始めて、武蔵台遺跡からは
3万5千年前の石器が見つかっています。

ムラができ、縄文時代の土器も発見されています。
日本でも、縄文土器を使って音楽を演奏している人がいますが
皮を張って、太鼓に。
小気味いい音が出ました。
こんな体験ができます!
粘土だけど、さらさらしたものの上に、模様をつけていくものなんです。

模様を彫った木や、2分割した竹、石、貝、そして縄などで転がしてみたり、押してみたり。
ローラーでならすと元の平面になります。
縄文時代中期の土偶や、ピアスのようにしていたアクセサリーも!

土偶は、悪いところを欠いて、お願いをしたものとか。
この箱の中には、両手を入れると、、、、面白いものが入っています。
こんな手触りなんだ。

続きを読む