2010年04月30日
最後はネコ神社
たちかわまちの案内人の方が
最後に連れて行ってくださったのがここ。
境内に入ると、ピアノの音がします。
へ~~~~神官の方とかも、ピアノのお稽古するんだ。
なんて思っていたら、ちゃうちゃう。

ここは全国に知られた猫かえしの神社だそうです。
いなくなった猫が戻ってきてほしいと、願をかけるところです。
確かに絵馬の住所を見ても、あらゆるところからお願いに来られています。

天神社は、牛の置物が有名ですが(谷保天神社・布多天神社、、、)
何とこの神社さんでは、猫が!
五日市街道まで立川からお話をうかがいながらやってきました。
立川ってデパートに来るくらいだったけど
なんだかいい町だなー
立川が好きになりそう 続きを読む
最後に連れて行ってくださったのがここ。
境内に入ると、ピアノの音がします。
へ~~~~神官の方とかも、ピアノのお稽古するんだ。
なんて思っていたら、ちゃうちゃう。

ここは全国に知られた猫かえしの神社だそうです。
いなくなった猫が戻ってきてほしいと、願をかけるところです。
確かに絵馬の住所を見ても、あらゆるところからお願いに来られています。

天神社は、牛の置物が有名ですが(谷保天神社・布多天神社、、、)
何とこの神社さんでは、猫が!

五日市街道まで立川からお話をうかがいながらやってきました。
立川ってデパートに来るくらいだったけど
なんだかいい町だなー
立川が好きになりそう 続きを読む
2010年04月29日
シクラメンの笛
立川商工会議所の方が予約してくれて
オープンギャラリー 蔵の美楽館へ。
自宅の蔵を開放されて
油絵・版画などの美術品を展示し
民族楽器や草笛も披露してくださいました。

二胡は、初めてみました。ギターの弾き方とはちがいます。
馬頭琴と同じ感じなのでしょうか???
テルミンも、初めてみました。
見えない空間に音程がある、、、、不思議。

豊泉(とよいずみ)さんが、シクラメンの鉢に向かわれるので
何かなーと思いましたら
シクラメンの花で、メロディー。

たちかわまちの案内人の方から
蔵の作りについてのお話を聞きました。
土蔵があって、その上に屋根がふたをしている感じなんだそうです。

ほんとだ!
だから蔵の中に古美術品や着物・漆器が入っていても
通気がいいからそして日差しも遮られるから
長持ちするんですね。
続きを読む
オープンギャラリー 蔵の美楽館へ。

自宅の蔵を開放されて
油絵・版画などの美術品を展示し
民族楽器や草笛も披露してくださいました。

二胡は、初めてみました。ギターの弾き方とはちがいます。
馬頭琴と同じ感じなのでしょうか???
テルミンも、初めてみました。
見えない空間に音程がある、、、、不思議。

豊泉(とよいずみ)さんが、シクラメンの鉢に向かわれるので
何かなーと思いましたら
シクラメンの花で、メロディー。

たちかわまちの案内人の方から
蔵の作りについてのお話を聞きました。
土蔵があって、その上に屋根がふたをしている感じなんだそうです。

ほんとだ!
だから蔵の中に古美術品や着物・漆器が入っていても
通気がいいからそして日差しも遮られるから
長持ちするんですね。
続きを読む
2010年04月28日
また行くわケンハウス

国営昭和記念公園の砂川口ちかくにある
洋風家庭料理 KEN HOUSE(ケンハウス)で、ランチをいただきました。

平日なのでほぼ女性のグループですが、ファミリーもいました。
日差しが穏やかにはいるお店で
分煙もはっきりしていて、とてもくつろぎやすかったです。
サラダ、アツアツのパン。
日替わりランチ・ビザ・パスタを、3人でシェアしました。
お店の方は、そんな私たちに
取り分け皿を、、、、

たちかわまちの案内人の方が、ちいさなポットに入った液体を
パスタやピザにかけているのを見て、?????

メープルシロップかなー?
まさか。
オリーブオイルに唐辛子を入れたもの、、、、あー、話には聞いたことがありますわー。
タバスコとは、違う味わいなんだそうです。
デザートもしっかりいただいて、サーもう少し歩きましょう。 続きを読む
2010年04月27日
マムズ キッチン

ムサシノキスゲを見に行きましたが
5月にはいってぐらいですね、見ごろは。
途中、浅間町に昨年できたいなげやさんの筋向いの
”マムズ キッチン”アメリカ南部のランチ、、、、食べてきました。

Pamさん手作りのローストビーフやハンバーグ、デザートには、温かいものが流れ
お友達を連れてくるグループが次々と3組も。

トーストしたパンに、ローストビーフ・トマト・チーズ・オニオン、、、
ローストビーフは100グラムですよ!

ハンバーガーは、某チェーン店の2倍はゆうにある大きさ!
ハンバーグがまた150グラム。
手作りで冷凍はしないんだそうです。だから柔らかくジューシー。
あふれんばかりのチップスと、大きめのピクルスで、アメリカンサイズのランチでした。
ドリンクとデザート付で800円は、半端じゃない。

やっぱりお米が食べたいという人のために、カレーやアジアンライスもあり。
スパイスの使い方が上手。
テイクアウトもできるので、息子に2個ほど包んでもらいました。もちろん、全部食べていましたよ。
マムズ キッチン
府中市浅間町2-4-25
続きを読む
2010年04月26日
南極もっと知り隊
「ほら、あっちからペンギンが歩いてくるわよ!」
たちかわまちの案内人の方のゆびさす方を
じーっと見つめる私、、、
あーあー、いるわけないかーーー(笑)

立川市の北側には、国立・都立・市立の官公庁がたくさん移転してきています。
国立極地研究所も、近代的な建物の中で活動中。
普段、キャベツが高いの安いのという生活をしていますので、
日本から14000Km離れた南極で
72万年前の空気が閉じ込められた円柱状の氷を研究している、、、とか、
全世界の隕石の約3分の1が日本にあるといわれても
ワンクッション置かないと、頭の切り替えができません。
そんなとき
昭和基地からネーミングをもらった
皇帝ペンギンのショータ君が、南極の不思議を
かみ砕くようにレポートしてくれます!

皇帝ペンギンのオスは100日以上も卵を温め続けるんだって。すごいなー
-30度ぐらいの時に、お湯をまくと一瞬に凍りついて、お湯花火ができるんだって。わー
南極の豆知識をクイズで紹介するショータ君、ぜひ会いに行ってくださいね。
7月には、展示室が完成します。
この夏は、“南極もっと知り隊”に任命しまーーーーーす!

続きを読む
たちかわまちの案内人の方のゆびさす方を
じーっと見つめる私、、、
あーあー、いるわけないかーーー(笑)

立川市の北側には、国立・都立・市立の官公庁がたくさん移転してきています。
国立極地研究所も、近代的な建物の中で活動中。
普段、キャベツが高いの安いのという生活をしていますので、
日本から14000Km離れた南極で
72万年前の空気が閉じ込められた円柱状の氷を研究している、、、とか、
全世界の隕石の約3分の1が日本にあるといわれても
ワンクッション置かないと、頭の切り替えができません。
そんなとき
昭和基地からネーミングをもらった
皇帝ペンギンのショータ君が、南極の不思議を
かみ砕くようにレポートしてくれます!

皇帝ペンギンのオスは100日以上も卵を温め続けるんだって。すごいなー
-30度ぐらいの時に、お湯をまくと一瞬に凍りついて、お湯花火ができるんだって。わー
南極の豆知識をクイズで紹介するショータ君、ぜひ会いに行ってくださいね。
7月には、展示室が完成します。
この夏は、“南極もっと知り隊”に任命しまーーーーーす!

続きを読む
2010年04月25日
立川の花と木
花奴さんを出てから
今まで歩いたことのないような道を歩きました。
街路樹には白い花が咲いています。

「コブシは、立川の花ですよ」と教えてくれました。
南北道路の散歩みちをずっと続くこぶしの花。

この道はこれから、開けてくる予感がします。
突然大きな木!
ケヤキが3本、鉄筋の枠に支えられて立っています。
「あら、鳥の巣が見える!」
あんな高いところから
私たちを見ていて、怖くないのかしら?
多摩都市モノレールは、途中から西側に向かって
その先には車庫があるんだそうです。
立川の花は、こぶし。
立川の木は、ケヤキ。
今まで歩いたことのないような道を歩きました。
街路樹には白い花が咲いています。

「コブシは、立川の花ですよ」と教えてくれました。
南北道路の散歩みちをずっと続くこぶしの花。

この道はこれから、開けてくる予感がします。
突然大きな木!
ケヤキが3本、鉄筋の枠に支えられて立っています。
「あら、鳥の巣が見える!」
あんな高いところから
私たちを見ていて、怖くないのかしら?
多摩都市モノレールは、途中から西側に向かって
その先には車庫があるんだそうです。
立川の花は、こぶし。
立川の木は、ケヤキ。
2010年04月24日
東京うどら
ということで、昨日手に入れた昭和天皇記念館の東京うどら。

これは、花奴さんで製造販売されています。

たちかわまちの案内人の方に連れて行ってもらい
花奴さんで試食し、社長さんからのお話を伺う機会がありました。
東京特産のうどを、どうやってお菓子にしようか。
「あるとき偶然にできたんですよ」と社長さんはおっしゃいましたが
毎日の研究・試作の積み重ねがあったからこその
この東京うどらの完成だと思います。

「木も花も、根っこがしっかりしていると
倒れても元に戻ろうとします。
人間も同じですね。」
さすが、含蓄のあるお言葉でした。

黒忍者という新商品を試食しました。
黒糖の饅頭を揚げ焦がしたものです。
商品の4分の1も試食させてくれる、太っ腹!!

ところで、友人がロールケーキを作るのに
イチゴ味のパウダーと紫芋のパウダーを一緒に加えたら
抹茶のような色になったといいます。
お菓子の世界でも
こんな風に組み合わせると、違うものができるんですね。 続きを読む

これは、花奴さんで製造販売されています。

たちかわまちの案内人の方に連れて行ってもらい
花奴さんで試食し、社長さんからのお話を伺う機会がありました。
東京特産のうどを、どうやってお菓子にしようか。
「あるとき偶然にできたんですよ」と社長さんはおっしゃいましたが
毎日の研究・試作の積み重ねがあったからこその
この東京うどらの完成だと思います。

「木も花も、根っこがしっかりしていると
倒れても元に戻ろうとします。
人間も同じですね。」
さすが、含蓄のあるお言葉でした。

黒忍者という新商品を試食しました。
黒糖の饅頭を揚げ焦がしたものです。
商品の4分の1も試食させてくれる、太っ腹!!

ところで、友人がロールケーキを作るのに
イチゴ味のパウダーと紫芋のパウダーを一緒に加えたら
抹茶のような色になったといいます。
お菓子の世界でも
こんな風に組み合わせると、違うものができるんですね。 続きを読む
2010年04月23日
ショーと昭和のうどら
4月25日(日曜日)まで開催の東京インターナショナルフラワー&ガーデンショー。

あいにくの強い雨と、寒さでイベントは軒並みに中止でした。

昭和天皇記念館にお邪魔してきました。
昭和天皇のデスクは、いつ拝見してもじ~~~~んとくるものがあります。
今回はお召列車から、日本初のロールスロイスに展示が変わっていました。

もちろんお土産は“昭和のうどら“
6個入りで1000円。
中の白餡に、立川のウドが入っていて、
14枚の菊の御紋の焼き印がついたものは
ここでしか手に入りません。
フックラした皮にぼってりとしたうどのあんこ。
やっぱり雨でも買いましたよ!

あいにくの強い雨と、寒さでイベントは軒並みに中止でした。

昭和天皇記念館にお邪魔してきました。
昭和天皇のデスクは、いつ拝見してもじ~~~~んとくるものがあります。
今回はお召列車から、日本初のロールスロイスに展示が変わっていました。

もちろんお土産は“昭和のうどら“
6個入りで1000円。

中の白餡に、立川のウドが入っていて、
14枚の菊の御紋の焼き印がついたものは
ここでしか手に入りません。
フックラした皮にぼってりとしたうどのあんこ。
やっぱり雨でも買いましたよ!
2010年04月22日
110のアート
「たちかわまちの案内人」の方にお話をうかがいながら
ファーレ立川の野外アート作品が設置されている場所を
歩きました。

待ち合わせは、この大きな植木鉢。
どんな花が咲くのかしら?
「見知らぬ人々」の近くには、階段が!
何度も通っているはずなのに
目に入っていないというか、見逃していました。

鳩が
「僕たちは、1段ずつ登れるけどね」
人は登れません。
隠れた場所にもアートがあります。

力強い!この布も、作られた当初からのものだそうですが。
「ほら、あそこの赤いのもアートよ」

「これなんか、廃材を使って作られたものですよ」

景観を守るために
ビルディングに、会社の名前も入っていないんだそうです。
車の排気ガスによる損傷も考えて、車両通行制限もされています。
こうやって、街のアートを、町ぐるみで守っているんだわー。
ファーレ立川の野外アート作品が設置されている場所を
歩きました。

待ち合わせは、この大きな植木鉢。
どんな花が咲くのかしら?
「見知らぬ人々」の近くには、階段が!
何度も通っているはずなのに
目に入っていないというか、見逃していました。

鳩が
「僕たちは、1段ずつ登れるけどね」
人は登れません。
隠れた場所にもアートがあります。

力強い!この布も、作られた当初からのものだそうですが。
「ほら、あそこの赤いのもアートよ」

「これなんか、廃材を使って作られたものですよ」

景観を守るために
ビルディングに、会社の名前も入っていないんだそうです。
車の排気ガスによる損傷も考えて、車両通行制限もされています。
こうやって、街のアートを、町ぐるみで守っているんだわー。
2010年04月21日
ムサシノキスゲ
去年初めてムサシノキスゲを見て
でかけたの5月の半ばで少し遅かったものですから
はやばやと行ってみました。
カメラを持っている人は3・4組いましたが
都立浅間山公園を探しても
この花しか見つかりませんでした。

今年は春先寒かったからなー
いろんな花が少し出遅れるのでしょうか。
ニッコウキスゲの変種であるムサシノキスゲが低地に自生群生するのは、日本じゅうここだけ。
夕方薄い橙色の花を咲かせ、朝にはしぼみます。
いい香り。
去年の画像を追加します。


でかけたの5月の半ばで少し遅かったものですから
はやばやと行ってみました。
カメラを持っている人は3・4組いましたが
都立浅間山公園を探しても
この花しか見つかりませんでした。

今年は春先寒かったからなー
いろんな花が少し出遅れるのでしょうか。
ニッコウキスゲの変種であるムサシノキスゲが低地に自生群生するのは、日本じゅうここだけ。
夕方薄い橙色の花を咲かせ、朝にはしぼみます。
いい香り。
去年の画像を追加します。


2010年04月20日
2010年04月19日
はなみずき

明治45年
まだ東京が東京市だったころ
アメリカに桜を寄贈して
お返しにいただいた木。

花水木は、アメリカヤマボウシという別名もあります。
手前の赤いほうです。

赤白ピンクと、今が真っ盛り。
タグ :はなみずき
2010年04月18日
キャスロンのベーグル
上りの電車に乗りたくって
小走りしていると、立川の改札口内に“キャスロン”のマークを見つけました。

リビング多摩のベーグル実食対決の時にも
美味しいチーズベーグルだったなーと
1本電車をおくらせることにしました。
プレーンが140円、重さを測ったら102グラムありました。

クランベリーが200円で108グラム。
とにかくずっしりとしています。
中を割ると、天然酵母・無添加のパン生地が
ギュッとしまっているのがわかります。
それなのに食べると、もちもちして、ふわふわして。

キャスロンって、英和辞典でも出てこないなーと思ったら
人名でした。
タイプライターの字体を創作した方で、セリフ書体で最も美しいとされるのが
キャスロンの字体、、、なんだそうです。
詳しくはHPをご覧ください。
電車1本のがしても買いましょう。
小走りしていると、立川の改札口内に“キャスロン”のマークを見つけました。

リビング多摩のベーグル実食対決の時にも
美味しいチーズベーグルだったなーと
1本電車をおくらせることにしました。
プレーンが140円、重さを測ったら102グラムありました。

クランベリーが200円で108グラム。
とにかくずっしりとしています。
中を割ると、天然酵母・無添加のパン生地が
ギュッとしまっているのがわかります。
それなのに食べると、もちもちして、ふわふわして。

キャスロンって、英和辞典でも出てこないなーと思ったら
人名でした。
タイプライターの字体を創作した方で、セリフ書体で最も美しいとされるのが
キャスロンの字体、、、なんだそうです。
詳しくはHPをご覧ください。
電車1本のがしても買いましょう。
2010年04月17日
星の王子さま
今日は時ならぬ雪でした。
あと10日ちょっとでゴールデンウィークになるというのに!
府中郷土の森博物館にはプラネタリウムが併設されています。

前半で春の星座の探し方を教えてくれ
14:00からの部では後半、「星の王子さま」の投影がありました。
満天の星を見た後で
星の王子さまの物語が、、、、
ストーリーは知っているはずなのに
アニメーションで見るとなんだかすいこまれます。

かなり小さいお子さんから静かに見ていましたよ。
HPでご確認してください。
あと10日ちょっとでゴールデンウィークになるというのに!
府中郷土の森博物館にはプラネタリウムが併設されています。

前半で春の星座の探し方を教えてくれ
14:00からの部では後半、「星の王子さま」の投影がありました。
満天の星を見た後で
星の王子さまの物語が、、、、
ストーリーは知っているはずなのに
アニメーションで見るとなんだかすいこまれます。

かなり小さいお子さんから静かに見ていましたよ。
HPでご確認してください。
2010年04月16日
紫アスパラ

立川北口農産物直売所に並びました。
土曜日と水曜日のみオープンです。

採れたて作りたての野菜などが並びます。
慣れている人は、まずレジ籠をとって重いものを入れて、人のとおらないところに定位置を決めます。(は~~~~~!!)
あとはゆっくり回って、抱えきれなくなったらそのレジ籠に追加していって、、、、
なるほど、バーゲンも上手にゲットするコツがあると聞きましたが
こういう風にするんだ。

私はタラの芽、甘夏、がんもどきを買いました。
がんもどきには、少し形の崩れた油揚げがサービスでした。
そしてこの珍しい紫色のアスパラ!!!

ゆでる前に切り口を見てみたらこんな感じ。

ゆでて、おかかとぽん酢醤油で味わいました。
普通のアスパラ+つるむらさきの味がしましたョ。
タグ :立川北口農産物直売所紫アスパラ
2010年04月15日
グルト!
先月発売されたヨーグルトですよ。
チューブに入っていて
1本が40グラム。

ピーチとストロベリーがあって
ピーチが人気なんだそうです。
カルシウムが牛乳と比べて1.5倍
スプーンもいらずに食べられる
ゴミも少ない
そしてカロリーも1本34Kcal!!

なかなか、ダイエットができないんですが(根性無しなの)
これで少し空腹感が静まってくれるかな~~~~~
チューブに入っていて
1本が40グラム。

ピーチとストロベリーがあって
ピーチが人気なんだそうです。
カルシウムが牛乳と比べて1.5倍
スプーンもいらずに食べられる
ゴミも少ない
そしてカロリーも1本34Kcal!!

なかなか、ダイエットができないんですが(根性無しなの)
これで少し空腹感が静まってくれるかな~~~~~
2010年04月14日
1965年生まれのお菓子
何かおいしいもの送ろうか?
と声かけると、必ず「ベルンのミルフィユ!」といわれます。

日本で初めて作り上げた、日本生まれのミルフィユ。(フランスのミルフィユとは違います)
3種類入った、簡易箱のは
ちょっと差し上げるのに重宝します。
今年はあずきサブレ富士山とさくらマカロンが新発売中。

あんことサブレの組み合わせもおいしいし
マカロンにチェリージャムが入っているのもさっぱり。
立川高島屋さんほかで買えますよ。
と声かけると、必ず「ベルンのミルフィユ!」といわれます。

日本で初めて作り上げた、日本生まれのミルフィユ。(フランスのミルフィユとは違います)
3種類入った、簡易箱のは
ちょっと差し上げるのに重宝します。

今年はあずきサブレ富士山とさくらマカロンが新発売中。

あんことサブレの組み合わせもおいしいし
マカロンにチェリージャムが入っているのもさっぱり。

立川高島屋さんほかで買えますよ。
2010年04月13日
くらやみ祭りとポピー
2010年04月12日
やっぱり、大学通り!

だれしも
そこに行くと何となく気持ちが落ち着いて
そこにいくと
新たな元気をもらえるところがありますよね。
私にとっては
国立の大学通り。
以前滑走路の後だったとかで
まっすぐ続く約2キロの通りは
歩いても自転車で走っても
気持ちがすっきりします。
桜守の大谷先生にお話をうかがって
この景観を守っていくために、
たくさんの人がかかわっているのを知りました。

国立駅を降りて
やっぱりここはいいなーとたくさんの人が感じています。
いつでもつつむように迎えてくれる大学通り。
やっぱりいいなー
2010年04月11日
どちらもおいしいの黒焼きそば

2種類食べ比べてみると、麺の太さが全く違うので
これは好みの問題ョ。
お手製のマヨネーズに、目をとられちゃう人が多い感じ。
どちらもおいしい。

黒焼きそばソースの社長さんが、
「リビング多摩さんのおかげさまで、
こんな大きなイベントに参加ができました。
これからも、シェアを広げていきます」とお話してくださいました。

東華飯店のコウさんと握手して、飴玉で労をネギって。
「初めての屋台だったので、
小金井の時は、こてんこてんにつかれましたよ。
今回は、少し余裕を持ってつくっています」

汗を流し水分補給しながらのコウさんに
たちかわまちの案内人の方が、一言。
「これはおいしいわー」
応援の逸品刑事さんほか、リビング多摩の皆さん、お疲れさまでした!


