2010年04月29日
シクラメンの笛
立川商工会議所の方が予約してくれて
オープンギャラリー 蔵の美楽館へ。
自宅の蔵を開放されて
油絵・版画などの美術品を展示し
民族楽器や草笛も披露してくださいました。

二胡は、初めてみました。ギターの弾き方とはちがいます。
馬頭琴と同じ感じなのでしょうか???
テルミンも、初めてみました。
見えない空間に音程がある、、、、不思議。

豊泉(とよいずみ)さんが、シクラメンの鉢に向かわれるので
何かなーと思いましたら
シクラメンの花で、メロディー。

たちかわまちの案内人の方から
蔵の作りについてのお話を聞きました。
土蔵があって、その上に屋根がふたをしている感じなんだそうです。

ほんとだ!
だから蔵の中に古美術品や着物・漆器が入っていても
通気がいいからそして日差しも遮られるから
長持ちするんですね。
続きを読む
オープンギャラリー 蔵の美楽館へ。

自宅の蔵を開放されて
油絵・版画などの美術品を展示し
民族楽器や草笛も披露してくださいました。

二胡は、初めてみました。ギターの弾き方とはちがいます。
馬頭琴と同じ感じなのでしょうか???
テルミンも、初めてみました。
見えない空間に音程がある、、、、不思議。

豊泉(とよいずみ)さんが、シクラメンの鉢に向かわれるので
何かなーと思いましたら
シクラメンの花で、メロディー。

たちかわまちの案内人の方から
蔵の作りについてのお話を聞きました。
土蔵があって、その上に屋根がふたをしている感じなんだそうです。

ほんとだ!
だから蔵の中に古美術品や着物・漆器が入っていても
通気がいいからそして日差しも遮られるから
長持ちするんですね。
続きを読む