2011年01月31日
クラフトギャラリー 傑山[けつざん]
多摩湖の南側の青梅街道を通って行って
おしゃれなお店だなーと足が止まりました。
代官山か自由が丘のお店のムード

陶磁器・染め物・吹きガラス
和紙ギャラリー・陶芸教室・茶房
そして貸しギャラリーも備えた和のお店でした。
立川北口・東大和市駅からイオンモール行き「蔵敷」下車。
モノレールの上北台の駅からは15分くらい。
駐車場がありますので、青梅街道を走るといけます。

気にいったものを写してもいいですよと
オーナーさんが許可してくださったので
和紙・織部などとりました。

ギャラリー傑山のHPはこちらです。

リビング多摩で紹介されていて
行ってみたいなーと思っていた
レストラン「ダン・ル・シャン」のシェフは、ご子息なんだそうです。
東大和のお野菜をふんだんに使ったお料理
食べに行ってみたいな。
続きを読む
おしゃれなお店だなーと足が止まりました。
代官山か自由が丘のお店のムード
陶磁器・染め物・吹きガラス
和紙ギャラリー・陶芸教室・茶房
そして貸しギャラリーも備えた和のお店でした。
立川北口・東大和市駅からイオンモール行き「蔵敷」下車。
モノレールの上北台の駅からは15分くらい。
駐車場がありますので、青梅街道を走るといけます。
気にいったものを写してもいいですよと
オーナーさんが許可してくださったので
和紙・織部などとりました。
ギャラリー傑山のHPはこちらです。
リビング多摩で紹介されていて
行ってみたいなーと思っていた
レストラン「ダン・ル・シャン」のシェフは、ご子息なんだそうです。
東大和のお野菜をふんだんに使ったお料理
食べに行ってみたいな。
2011年01月30日
傑山で、新春 愛し きもの展
クラフトギャラリー 傑山で
三辻 芳江様の展示会をしていました。

ご主人作の友禅の絵を、アプリケされたり
表装したり
額に入れたりと
とても手の込んだ作品が並びます。
巾着や携帯ホルダーに仕立ててあって
内側にも遊びこころいっぱい。

羽織の裏地・着物の表地などで、ベスト・カットソーほかも作成されてます。
傑山のオーナー様が着用の背中側もこんな感じ。

私はベストを選びました。兎のついた香り袋をサービスしていただきました。

この新春 愛し(いとし)きもの展は
2月7日(月)まで開催中です。
東大和市蔵敷2-455
042-567-2222
火・水は定休日
立川・東大和市駅からイオンモール行き 蔵敷下車
又は、上北台駅から徒歩15分
青梅街道沿いです。
傑山のオーナーさんの息子さんが
リビング多摩に先日主婦の日のごちそうで紹介された
ダン・ル・シャンのオーナーと知り、びっくり! 続きを読む
三辻 芳江様の展示会をしていました。
ご主人作の友禅の絵を、アプリケされたり
表装したり
額に入れたりと
とても手の込んだ作品が並びます。
巾着や携帯ホルダーに仕立ててあって
内側にも遊びこころいっぱい。
羽織の裏地・着物の表地などで、ベスト・カットソーほかも作成されてます。
傑山のオーナー様が着用の背中側もこんな感じ。
私はベストを選びました。兎のついた香り袋をサービスしていただきました。
この新春 愛し(いとし)きもの展は
2月7日(月)まで開催中です。
東大和市蔵敷2-455
042-567-2222
火・水は定休日
立川・東大和市駅からイオンモール行き 蔵敷下車
又は、上北台駅から徒歩15分
青梅街道沿いです。
傑山のオーナーさんの息子さんが
リビング多摩に先日主婦の日のごちそうで紹介された
ダン・ル・シャンのオーナーと知り、びっくり! 続きを読む
2011年01月29日
悪疫退治の獅子舞
ブロンズ像を立て続けに見つけました。

まずは高木神社の獅子舞。
江戸時代に、悪疫退散を祈願してこの獅子頭を被った獅子舞が踊られたんだそうです。
高木神社の境内にあります。

ここは、青梅街道がぐぐっと90度曲がるところ。

小平には川がなかったので
街道を歩く人たちは、東大和で水を汲んで歩き続けたのでしょうか?
(私の想像です)
そして奈良橋市民センター入り口にも
彫刻がありました。
まずは高木神社の獅子舞。
江戸時代に、悪疫退散を祈願してこの獅子頭を被った獅子舞が踊られたんだそうです。
高木神社の境内にあります。
ここは、青梅街道がぐぐっと90度曲がるところ。
小平には川がなかったので
街道を歩く人たちは、東大和で水を汲んで歩き続けたのでしょうか?
(私の想像です)
そして奈良橋市民センター入り口にも
彫刻がありました。
2011年01月28日
防風防砂林なんだ
向うに見えるのが、狭山丘陵とたぶん多摩湖。
山風が起きるのでしょうか?

古くからの家には生垣がかなり高く作っています。
たいていあるのは南側。防風防砂林。

サザンカが多いようです。
湧水・地下水が豊富なためか、井戸もあちこちにありました。

あれれ、安産の神様のところに行きましたわー
私が傾いているわけでも
カメラが歪んでいるわけでもないのに
なんだか、歪んで写ってしまう。

塩竃神社なんだ。
山風が起きるのでしょうか?
古くからの家には生垣がかなり高く作っています。
たいていあるのは南側。防風防砂林。
サザンカが多いようです。
湧水・地下水が豊富なためか、井戸もあちこちにありました。
あれれ、安産の神様のところに行きましたわー
私が傾いているわけでも
カメラが歪んでいるわけでもないのに
なんだか、歪んで写ってしまう。
塩竃神社なんだ。
2011年01月27日
濃厚な豆乳
いつ、多摩湖が見えるんだろうと歩いていると
ちょっと派手派手なお豆腐屋さん発見。
榎本豆腐屋さん。

ご主人が奥から出てくださいまして
自慢はごま豆腐と豆乳。
もちろん普段食べる豆腐もいい味ですよっと。

clear="all">

これからまだまだ歩く私は
おからのせんべいと、豆乳を買って食べてみました。
豆乳が濃厚でなめらか。

これでグラタン作ってもいいんだそうです。

おからのコロッケやら、たくさん買っているお客さんに
圧倒されました。
「おいしいのよ、本当に」と、ひとこと。
ちょっと派手派手なお豆腐屋さん発見。
榎本豆腐屋さん。
ご主人が奥から出てくださいまして
自慢はごま豆腐と豆乳。
もちろん普段食べる豆腐もいい味ですよっと。
clear="all">
これからまだまだ歩く私は
おからのせんべいと、豆乳を買って食べてみました。
豆乳が濃厚でなめらか。
これでグラタン作ってもいいんだそうです。
おからのコロッケやら、たくさん買っているお客さんに
圧倒されました。
「おいしいのよ、本当に」と、ひとこと。
2011年01月26日
石橋供養塔って
道を間違えました。
村山貯水池(多摩湖)の南側には3本道があるのですが
私は真ん中を歩いているつもりでしたが
実際は一番下でした。

清水観音堂に。
裏手には馬頭観音と石橋供養塔の石碑があります。
馬が死んだときに建てたのが馬頭観音だと思っていたら
観音菩薩の変化身の一つなんだそうです。
そうなんだー
と言っても何のことかわかりませんが。
そして石橋供養塔って
あちこちで見ますが
石橋の安泰と、通行人の安全を願ったものなんですって。
知らなかったなー

道を間違えるのもいいのかも。
村山貯水池(多摩湖)の南側には3本道があるのですが
私は真ん中を歩いているつもりでしたが
実際は一番下でした。
清水観音堂に。
裏手には馬頭観音と石橋供養塔の石碑があります。
馬が死んだときに建てたのが馬頭観音だと思っていたら
観音菩薩の変化身の一つなんだそうです。
そうなんだー
と言っても何のことかわかりませんが。
そして石橋供養塔って
あちこちで見ますが
石橋の安泰と、通行人の安全を願ったものなんですって。
知らなかったなー
道を間違えるのもいいのかも。
2011年01月25日
工場直営のチョコ
狭山丘陵の南側を走っている青梅街道と
東大和の東側を走る青梅街道が
本当に同じものかしらと
私は確かめに行きました。

東大和から小平に入ってすぐに
工場直営のチョコレート~~~なんて看板見たら
もう行きますよ。

先客の方がたくさん試食していました。

有楽製菓様のチョコは、市販されていません。
ネットやFAXでの注文。
10月~3月には、東京工場でアウトレット販売。
8:00~17:00
訳ありのチョコが800グラムで500円だったです。
これはいつもは販売されていないので、たまたまタイミングがよかった。
ごっそり買ってきました。
バレンタインのチョコ作成
パンに入れたり
チョコフォンデュ、、、
もちろんそのまま食べますが。

薄板ホワイトにはマダガスカル産ブルボンバニラ使用。
これは業界でも珍しいようですよ。
有楽製菓株式会社 HPはこちらです。
042-341-1811
小平市小川町1-94
8:00~17:00
日曜・祝日はお休み
土曜日は不定休 続きを読む
東大和の東側を走る青梅街道が
本当に同じものかしらと
私は確かめに行きました。
東大和から小平に入ってすぐに
工場直営のチョコレート~~~なんて看板見たら
もう行きますよ。
先客の方がたくさん試食していました。
有楽製菓様のチョコは、市販されていません。
ネットやFAXでの注文。
10月~3月には、東京工場でアウトレット販売。
8:00~17:00
訳ありのチョコが800グラムで500円だったです。
これはいつもは販売されていないので、たまたまタイミングがよかった。
ごっそり買ってきました。
バレンタインのチョコ作成
パンに入れたり
チョコフォンデュ、、、
もちろんそのまま食べますが。
薄板ホワイトにはマダガスカル産ブルボンバニラ使用。
これは業界でも珍しいようですよ。
有楽製菓株式会社 HPはこちらです。
042-341-1811
小平市小川町1-94
8:00~17:00
日曜・祝日はお休み
土曜日は不定休 続きを読む
2011年01月24日
谷保天満宮の白梅紅梅
東大和行きは、今日はお休みして
谷保天満宮の梅園にいって来ました。

合格まんじゅうはこの間も売っていたけど
合格ゼリーというのも販売されていましたよ。

梅はまだ咲き始め。
それでも境内に入ると
梅の香がしてきます。

愛犬は、タコ焼きのにおいに反応してるのかな??
谷保天満宮の梅園にいって来ました。
合格まんじゅうはこの間も売っていたけど
合格ゼリーというのも販売されていましたよ。
梅はまだ咲き始め。
それでも境内に入ると
梅の香がしてきます。
愛犬は、タコ焼きのにおいに反応してるのかな??
2011年01月23日
武蔵大和駅に降りる
東大和の周囲には
玉川上水・桜街道・上北台
東大和市駅そして、西武線の武蔵大和駅があります。
どこがメインなのかなーと思って
武蔵大和に行ってみました。

国立立川→玉川上水→萩山と回って出かけたのですが
あとで考えると
国分寺に出ると1本でいけるのでした。あちゃ~~~~~~!
工事中の駅前は、静かです。
あら、ここはメインの駅ではなかったんだわ。

少し歩くと、村山貯水池(多摩湖)を1周できるサイクリングコースの入り口にきました。
自転車で来てみたい。
玉川上水・桜街道・上北台
東大和市駅そして、西武線の武蔵大和駅があります。
どこがメインなのかなーと思って
武蔵大和に行ってみました。
国立立川→玉川上水→萩山と回って出かけたのですが
あとで考えると
国分寺に出ると1本でいけるのでした。あちゃ~~~~~~!
工事中の駅前は、静かです。
あら、ここはメインの駅ではなかったんだわ。
少し歩くと、村山貯水池(多摩湖)を1周できるサイクリングコースの入り口にきました。
自転車で来てみたい。
2011年01月22日
チョコをちょこっと
バスでかえる途中に見つけていたので
次の時に、”ル・メナジェ”様に迷うことなくいけました。
1992年オープンです。
近隣のお客さまだけでなく、車で所沢方面からも
買いに来られるんだそうです。

入るとすぐチョコがラインナップされていて
どれにしよう、、、、どれにしよう。
包んでいただいている間に
お店の中を見せていただきました。
薬用植物園で初めてみたカカオ、これが3個も飾ってありました。

オレンジピールのチョコレート菓子や、種類の豊富なサブレ類が左手の方に並んでいます。

右手にはフレッシュケーキ。
これから回るところがなかったら、買いたかったケーキはこれとこれ。

奥でご主人が一つ一つ真心をこめて手作りされています。
お店から出ても、甘い香りがただよっていました。

チョコを3個お願いしたのに、
ご自慢のリキュールのはいったチョコをサービス。
リビング多摩と、たまりばのために、
フールセックというサブレのチョコがけをくださいました。
食べてみたかった松ぼっくりの中からは
ミルクチョコが出てきて
口どけも柔らかで、のどが潤うようなチョコでした。
”ル・メナジェ”
東大和市立野3-1423-5
042-567-2093
続きを読む
次の時に、”ル・メナジェ”様に迷うことなくいけました。
1992年オープンです。
近隣のお客さまだけでなく、車で所沢方面からも
買いに来られるんだそうです。
入るとすぐチョコがラインナップされていて
どれにしよう、、、、どれにしよう。
包んでいただいている間に
お店の中を見せていただきました。
薬用植物園で初めてみたカカオ、これが3個も飾ってありました。
オレンジピールのチョコレート菓子や、種類の豊富なサブレ類が左手の方に並んでいます。
右手にはフレッシュケーキ。
これから回るところがなかったら、買いたかったケーキはこれとこれ。
奥でご主人が一つ一つ真心をこめて手作りされています。
お店から出ても、甘い香りがただよっていました。
チョコを3個お願いしたのに、
ご自慢のリキュールのはいったチョコをサービス。
リビング多摩と、たまりばのために、
フールセックというサブレのチョコがけをくださいました。
食べてみたかった松ぼっくりの中からは
ミルクチョコが出てきて
口どけも柔らかで、のどが潤うようなチョコでした。
”ル・メナジェ”
東大和市立野3-1423-5
042-567-2093
続きを読む
2011年01月21日
回転ずし 大和
迷って迷って、ネーミングで大和に入りました。
グルメ回転ずし。
カウンターのほかに、テーブル席とお座敷があり
かなり広いお店でした。

ランチタイムのメニューがあったので
それに決定。
何とおみそ汁がついて525円。
安いから、味は期待していませんでした。
と
こ
ろ
が
目の前で2人で握ってくれる。
それも生きのいいネタ。

イカを食べておいしいと思いました。
鯵も新鮮。
このカリフォルニアロールのような、反転のりまき。
(名前を知りません)
さかなさかさ、さかながぎゅっとまかれています。

一番おいしかったのが、ぶりのづけ焼き。
漬け汁にゴマ油が入っているのでしょう。
あらっ、これ面白い。
そして、最後にいただいた卵焼きは、甘くないタイプの
大人の玉子焼きでした。
東大和の大和。
グルメ回転ずし。
カウンターのほかに、テーブル席とお座敷があり
かなり広いお店でした。
ランチタイムのメニューがあったので
それに決定。
何とおみそ汁がついて525円。
安いから、味は期待していませんでした。
と
こ
ろ
が
目の前で2人で握ってくれる。
それも生きのいいネタ。
イカを食べておいしいと思いました。
鯵も新鮮。
このカリフォルニアロールのような、反転のりまき。
(名前を知りません)
さかなさかさ、さかながぎゅっとまかれています。
一番おいしかったのが、ぶりのづけ焼き。
漬け汁にゴマ油が入っているのでしょう。
あらっ、これ面白い。
そして、最後にいただいた卵焼きは、甘くないタイプの
大人の玉子焼きでした。
東大和の大和。
2011年01月20日
のり、悩む・・・・・
茶美庵さんで
東大和のご当地ものを伺いましたが
そんなものはないんじゃないかって。

東大和ラーメン
東大和うどん
東大和ロール
東大和まんじゅう
東大和クレープ
東大和アイス、、、、
ありそうだけど
ない。
旧青梅街道をとぼとぼ歩きました。
ここにきてこれ食べたよ
その思い出が一番残るのに。

あー
おなかがすいているんだ私。
右手にピザのおいしいお店
左手にお魚のおいしいお店。
のり悩む。
右にするか左にするか。
東大和のご当地ものを伺いましたが
そんなものはないんじゃないかって。
東大和ラーメン
東大和うどん
東大和ロール
東大和まんじゅう
東大和クレープ
東大和アイス、、、、
ありそうだけど
ない。
旧青梅街道をとぼとぼ歩きました。
ここにきてこれ食べたよ
その思い出が一番残るのに。
あー
おなかがすいているんだ私。
右手にピザのおいしいお店
左手にお魚のおいしいお店。
のり悩む。
右にするか左にするか。
2011年01月19日
ミスターTのいるお茶屋さん
「この通りは旧青梅街道ですが、地元の人は南街通りといいますよ」
入口の銅像と
お店の”茶美庵”(さびあん)というネーミングに
ひかれてはいりました。

静岡・宇治・狭山茶は日本3大銘茶。
その狭山茶の産地の中でも
東大和市の物は良質なんだそうです。

花豆の甘納豆で、一服。
お抹茶が入っているのかしらと思いました。
すごく滑らかで、あと口のいいお茶。
東大和には3軒の製茶場があるんだそうです。

さて、ミスターT 。
実在の人がモデルではないようですが。
ザビエルでも、もじっているのかしら。
わびさび、の さびあんかな。

カテキンパワーを、インフルエンザ、風邪の多い季節
しっかり取り入れていこう。

入口の銅像と
お店の”茶美庵”(さびあん)というネーミングに
ひかれてはいりました。
静岡・宇治・狭山茶は日本3大銘茶。
その狭山茶の産地の中でも
東大和市の物は良質なんだそうです。
花豆の甘納豆で、一服。
お抹茶が入っているのかしらと思いました。
すごく滑らかで、あと口のいいお茶。
東大和には3軒の製茶場があるんだそうです。
さて、ミスターT 。
実在の人がモデルではないようですが。
ザビエルでも、もじっているのかしら。
わびさび、の さびあんかな。
カテキンパワーを、インフルエンザ、風邪の多い季節
しっかり取り入れていこう。
2011年01月18日
シュガーのいちごコロネ
東大和駅付近に、焼き立てパンやさんはないかなーと思ったら
桜街道沿いにありました。

活気のあるぱんやさん”シュガー”(佐藤さんから、砂糖→シュガー)

形も変わった物が多いのですが
フィリングが珍しい。

あれもこれも食べてみたいけど、、

お店の方に「これはどんな時でも食べたいというのはどれですか?」
と聞きましたら
「これっ」と紹介してくれたのが
いちごコロネ。
苺クリームが入っているのは初めてみたわ。

コロネって、円錐の型にぐるぐる巻きつけて作るものなのね。
中のクリームに、つぶつぶが入っていて、これはおいしい!!!
久しぶりのヒット!
メロンパンのラスクもあり、きにいったぱんやさんでした。

最近は、西武バスで立川から出かけています。
立川通りを北上。
東大和市南街5-90-10
042-565-7747
続きを読む
桜街道沿いにありました。
活気のあるぱんやさん”シュガー”(佐藤さんから、砂糖→シュガー)
形も変わった物が多いのですが
フィリングが珍しい。
あれもこれも食べてみたいけど、、
お店の方に「これはどんな時でも食べたいというのはどれですか?」
と聞きましたら
「これっ」と紹介してくれたのが
いちごコロネ。
苺クリームが入っているのは初めてみたわ。

コロネって、円錐の型にぐるぐる巻きつけて作るものなのね。
中のクリームに、つぶつぶが入っていて、これはおいしい!!!
久しぶりのヒット!
メロンパンのラスクもあり、きにいったぱんやさんでした。
最近は、西武バスで立川から出かけています。
立川通りを北上。
東大和市南街5-90-10
042-565-7747
続きを読む
2011年01月17日
草星舎
薬用植物園の中に
手作りの物を販売するお店が入っています。
小平の、福祉施設の方たちの作品が多かったです。

裂き織りで作ったコースター

木工のパズル

ラスク

他にも、草木染や手作りはがき。

真ん中のスペースでは、いつでもリース作りを教えてもらうことができます。
入口にあるパーツを好きなだけ選んで
お好みのデザインにすることができます。
薬草の入った入浴剤も販売されていたので買ってみました。
ぽかぽか温まります。
冬はお風呂だわ~~~~
周囲では、小ぶりの苗木も販売していましたよ。
手作りの物を販売するお店が入っています。
小平の、福祉施設の方たちの作品が多かったです。
裂き織りで作ったコースター
木工のパズル
ラスク
他にも、草木染や手作りはがき。
真ん中のスペースでは、いつでもリース作りを教えてもらうことができます。
入口にあるパーツを好きなだけ選んで
お好みのデザインにすることができます。
薬草の入った入浴剤も販売されていたので買ってみました。
ぽかぽか温まります。
冬はお風呂だわ~~~~
周囲では、小ぶりの苗木も販売していましたよ。
2011年01月16日
月のうさぎ
街道沿いに、ずらっと書き初めが飾ってありました。
街灯のてっぺん近くなので
風に吹かれています。

たましん様の前にある”月のうさぎ”にくぎ付け。
ちょうど作品作りで童話シリーズパートⅢを始めたところで
”月のうさぎ”を作ったばっかりでした。
15夜にはお客さまにごちそうを差し上げるのだそうです。
おともだちのカワウソもさるもみんな、
お魚だのマンゴーなどの準備ができました。
うさぎは草食なので草しかありません、
15夜の日森に歩き疲れた旅人が入ってきました。
みんなはこれを食べてください、ゆっくりお休みくださいと
おもてなしをしました。
うさぎは
うさぎは
うさぎは
焚火の中に入っていき
「私があげられるのはこの体だけ。私が焼けたら召し上がってください」

でも焚火の炎は冷たく
いつまでも焼けませんでした。
インドラというインドの神様がそれを見ていて
月にうさぎの絵を書いて
みんながいつでも見れるようにしました。
そんな絵本です。
街灯のてっぺん近くなので
風に吹かれています。
たましん様の前にある”月のうさぎ”にくぎ付け。
ちょうど作品作りで童話シリーズパートⅢを始めたところで
”月のうさぎ”を作ったばっかりでした。
15夜にはお客さまにごちそうを差し上げるのだそうです。
おともだちのカワウソもさるもみんな、
お魚だのマンゴーなどの準備ができました。
うさぎは草食なので草しかありません、
15夜の日森に歩き疲れた旅人が入ってきました。
みんなはこれを食べてください、ゆっくりお休みくださいと
おもてなしをしました。
うさぎは
うさぎは
うさぎは
焚火の中に入っていき
「私があげられるのはこの体だけ。私が焼けたら召し上がってください」
でも焚火の炎は冷たく
いつまでも焼けませんでした。
インドラというインドの神様がそれを見ていて
月にうさぎの絵を書いて
みんながいつでも見れるようにしました。
そんな絵本です。
2011年01月15日
今日からカカオ
プロフィールの画像を変えてみました。
ついでにいいねボタンも。Facebook
東大和駅の南側に広がる、東京都薬用植物園。
昭和21年から薬用植物の収集栽培をしているのだそうですよ。31398㎡
日本でただ1個所、ケシが栽培されていることでも有名です。

ロウバイがかぐわしく咲いていました。
三脚を構えた人が多かったです。

温室の中にはこれまた見ることのない植物が広がり
カカオにはビックリ。
座薬の基材になるんだ。
もちろんチョコレートやココアの原料に。
ついでにいいねボタンも。Facebook
東大和駅の南側に広がる、東京都薬用植物園。
昭和21年から薬用植物の収集栽培をしているのだそうですよ。31398㎡
日本でただ1個所、ケシが栽培されていることでも有名です。
ロウバイがかぐわしく咲いていました。
三脚を構えた人が多かったです。
温室の中にはこれまた見ることのない植物が広がり
カカオにはビックリ。
座薬の基材になるんだ。
もちろんチョコレートやココアの原料に。
2011年01月14日
東大和駅の北側に
BIGBOX東大和がありました。
西武グループの大型レジャー施設。

40レーンあるボウリング場は
平成25年東京国体の競技場所なんだそうです。

ななかまどという釜めし屋さん
お客さんたくさん入っていたなー
そしてなんと、一年中滑られるスケートセンターがあるんですね。
年中9度に設定されているんだそうです。
駅ちかくにこんな施設があったんだ。

親子4人がはいっていきました。
休日は12:00~18:00
大人1200円子供700円
これはいいわー
西武グループの大型レジャー施設。
40レーンあるボウリング場は
平成25年東京国体の競技場所なんだそうです。
ななかまどという釜めし屋さん
お客さんたくさん入っていたなー
そしてなんと、一年中滑られるスケートセンターがあるんですね。
年中9度に設定されているんだそうです。
駅ちかくにこんな施設があったんだ。
親子4人がはいっていきました。
休日は12:00~18:00
大人1200円子供700円
これはいいわー
2011年01月13日
みなみまち→なんがい
知らない土地に行くと、住所表示というか
字名に興味がわきます。
南街。(なんがい)

ふと頭に浮かんだのが、南京町と中華街。
でも、そういう意味ではなかったです。
縄文時代~江戸時代
栄えていたのは
狭山丘陵の南側一帯だったようです。
湧水
そこの人たちからみて南の方向の土地に、
工場勤務のために戦時中たくさんの人が集まり町ができたので
南街。
みなみまちから、なんがいになった経緯があるそうです。

さて、東大和の駅前に来ました。
ここでは、ハトを手にしている男の子と女の子のモニュメント。
字名に興味がわきます。
南街。(なんがい)
ふと頭に浮かんだのが、南京町と中華街。
でも、そういう意味ではなかったです。
縄文時代~江戸時代
栄えていたのは
狭山丘陵の南側一帯だったようです。
湧水
そこの人たちからみて南の方向の土地に、
工場勤務のために戦時中たくさんの人が集まり町ができたので
南街。
みなみまちから、なんがいになった経緯があるそうです。
さて、東大和の駅前に来ました。
ここでは、ハトを手にしている男の子と女の子のモニュメント。
2011年01月12日
南公園
市内の20か所ほどにモニュメントがあるのだそうです。
まず見つけたのが、体育館前の力石。

娯楽のない時代に、着物に石を包み
いったん膝の上にのせて
それを背中に担ぐゲームがあったそうです。
力持ちは、町の人気者。
3点組みなのに、それはあとから気がつき
画像は2枚です。

なんとその横に、古びた建物。
「なんだろう????」
第2次大戦中に、軍事工場が空爆の的になったそうですが
その跡。

60年以上たっていても、すさまじさが伝わります。
赤ちゃんをおんぶしていた方に聞きました。
「桜がとてもきれいな公園ですよ。
見どころがあるというより、遊べる公園。
ときどき、年配の人たちが、この建物をみにツアーで来ています」
公園を出たところには、牛乳の工場がありました。
見学で入ると、終わった後に美味しい牛乳を飲めるんですよ、、、、、と。

まず見つけたのが、体育館前の力石。
娯楽のない時代に、着物に石を包み
いったん膝の上にのせて
それを背中に担ぐゲームがあったそうです。
力持ちは、町の人気者。
3点組みなのに、それはあとから気がつき
画像は2枚です。
なんとその横に、古びた建物。
「なんだろう????」
第2次大戦中に、軍事工場が空爆の的になったそうですが
その跡。
60年以上たっていても、すさまじさが伝わります。
赤ちゃんをおんぶしていた方に聞きました。
「桜がとてもきれいな公園ですよ。
見どころがあるというより、遊べる公園。
ときどき、年配の人たちが、この建物をみにツアーで来ています」
公園を出たところには、牛乳の工場がありました。
見学で入ると、終わった後に美味しい牛乳を飲めるんですよ、、、、、と。