2011年02月03日
狭山丘陵と多摩丘陵はつながっていた
地質学というのでしょうか?
東大和市立郷土博物館2F入ってすぐに、狭山丘陵の成り立ちが図示されています。
50~30万年前は多摩ローム層におおわれていたのが
10万年前ぐらいになると下末吉ローム層となり
この時
まだ狭山丘陵と多摩丘陵はつながっていた、、、、

2万年ぐらい前に氷河期最終末期となって
東京湾は陸地に。
そして縄文時代前期に気温があがって
海の水が内陸まではいってきたんだ。

現在は武蔵野台地の中に取り残された孤島のようになっている狭山丘陵。
この南側も、多摩川などで浸食された河岸段丘なんですね。
東大和市立郷土博物館2F入ってすぐに、狭山丘陵の成り立ちが図示されています。
50~30万年前は多摩ローム層におおわれていたのが
10万年前ぐらいになると下末吉ローム層となり
この時
まだ狭山丘陵と多摩丘陵はつながっていた、、、、
2万年ぐらい前に氷河期最終末期となって
東京湾は陸地に。
そして縄文時代前期に気温があがって
海の水が内陸まではいってきたんだ。
現在は武蔵野台地の中に取り残された孤島のようになっている狭山丘陵。
この南側も、多摩川などで浸食された河岸段丘なんですね。