2011年02月02日
ナイフ形石器
東大和市立郷土博物館にお邪魔したのは
これを見たかったからです!!

村山貯水池(多摩湖)は、羽村の堰から多摩川の水が入っているところ。
昭和51年に
利根川水系の工事の関係で
導水管工事のために水抜きをしたんだそうです。
その時
専門家と中学生などが発掘調査をして
縄文時代の竪穴住居
奈良時代の瓦焼窯跡
そして、20000年前の後期旧石器時代、黒曜石製の
ナイフ形石器が発見、されたと本で読んでいて、、、
ありましたありました。
隣りには黒曜石の原石が陳列され
どうやって狩りの道具を削りだしていったかの
方法も図示されていて、わかりやすかったです。

*撮影は禁止だったのですが、たまりばのために、多くの方に見ていただきたいという気持ちをお話しし
許可していただきました。ありがとうございます。
これを見たかったからです!!
村山貯水池(多摩湖)は、羽村の堰から多摩川の水が入っているところ。
昭和51年に
利根川水系の工事の関係で
導水管工事のために水抜きをしたんだそうです。
その時
専門家と中学生などが発掘調査をして
縄文時代の竪穴住居
奈良時代の瓦焼窯跡
そして、20000年前の後期旧石器時代、黒曜石製の
ナイフ形石器が発見、されたと本で読んでいて、、、
ありましたありました。
隣りには黒曜石の原石が陳列され
どうやって狩りの道具を削りだしていったかの
方法も図示されていて、わかりやすかったです。
*撮影は禁止だったのですが、たまりばのために、多くの方に見ていただきたいという気持ちをお話しし
許可していただきました。ありがとうございます。