2022年07月06日
今晩花火が!
府中スタンプラリーをやっていた時に
スタンプを5個捺した人に
「ローリングストーンズ花火のTシャツプレゼント」というのがありました。
なんだろう???
なになに、ローリングストーンズ結成60周年!
それを記念して、楽曲が演奏されます。もちろん花火との共演です。
彼らが府中に来るわけではないですが。

ラッピングの京王線が走ったり
全席指定で、花火が絶え間なく打ち上げられるようです。
先ほど、本日開催がHPに出されました。
台風4号の影響はもうおさまったのでしょうね。
お席があれば、会場に。
なかったら、多摩川の近くからでも見上げてください。

19:30開始
ノンストップの花火が終わるのは20:40
我が家からも見えるので、、、楽しませていただきます。
スタンプを5個捺した人に
「ローリングストーンズ花火のTシャツプレゼント」というのがありました。
なんだろう???
なになに、ローリングストーンズ結成60周年!
それを記念して、楽曲が演奏されます。もちろん花火との共演です。
彼らが府中に来るわけではないですが。

ラッピングの京王線が走ったり
全席指定で、花火が絶え間なく打ち上げられるようです。
先ほど、本日開催がHPに出されました。
台風4号の影響はもうおさまったのでしょうね。
お席があれば、会場に。
なかったら、多摩川の近くからでも見上げてください。

19:30開始
ノンストップの花火が終わるのは20:40
我が家からも見えるので、、、楽しませていただきます。
タグ :府中、競馬場、花火
2022年03月30日
国立大学通り、さくら通りの謎
昨日もテレビで
国立の桜が紹介されていました。
どうしてほかの所と違うんだろう?

去年そばまで行ってやっとわかりました。

サクラとイチョウが交互に植えられている!
だから、桜の木の間に
銀杏の、幹が見え隠れして
奥行きを感じるもの。
春はピンク色
秋は黄金に染まる国立でした。
国立の桜が紹介されていました。
どうしてほかの所と違うんだろう?
去年そばまで行ってやっとわかりました。
サクラとイチョウが交互に植えられている!
だから、桜の木の間に
銀杏の、幹が見え隠れして
奥行きを感じるもの。
春はピンク色
秋は黄金に染まる国立でした。
タグ :国立、大学通り、さくら通り、桜
2019年01月25日
ふちゅっちゃの誕生秘話
今年26周年を迎えるサンタマリア紅茶。
大國魂神社近くにお店を構えており、店内他ル・シーニュ府中5Fカフェなどで、
「おいしい紅茶の淹れ方」をレクチャーしてくださっています。
ワークショップを、紅茶マイスター吉緩詩子(よしゆうこ)先生が
2回されたときのことです。
一回目は、府中ブレンド紅茶になるための、府中のイメージを出し合う目的で皆さまが集いました。
二回目に、出来上がった府中ブレンド紅茶でおいしい淹れ方をレクチャー。
多摩川の流れ、ケヤキ並木の緑、由緒ある大國魂神社の存在、くらやみ祭り,
ラグビーの町、公園が多く子育てしやすい町、様々なコメントがありました。
そこから、運命の紅茶ともいえるブレンド茶が生まれました。
”ふちゅっちゃ”の誕生です!

伝統ある歴史の重みを「紅茶の深み」で表し、
くらやみ祭りの賑やかしを「華やかな香り」で伝え、
緑や公園が多く子育てしやすい住みやすい町のイメージを「紅茶の余韻」に。
「ふちゅっちゃ」は、茶葉とティーバッグが用意されています。
吉先生が、私のために茶葉で淹れてくださいました。
まずポットとカップを温めて置き、茶葉を決められた量入れ、
100度のお湯を注ぎふたをします。
このお茶は3分が一番おいしくなるものだそうです。
ふたを開けると、紅茶の香りとベルガモットのふわっとした刺激が漂ってきます。
スプーンで2・3回「おいしくなれおいしくなれ」とかき混ぜると、終了。

茶こしを使って、カップに注がれます。
くつろぎのひとときを味わえました。
ふちゅっちゃの、ラベルにはラグビーボールが隠れて書かれています。
どこだろう?あっわかった!
26周年記念イベントがあります。
2019年2月2日(土曜日)14:00~15:30
サングリア3F(府中市本町1-1-7)
特別ゲスト 佐田詠夢(さだえむ)さんピアノ奏者
参加費 6000円(税別) お問い合わせ、申し込みはサンタマリア紅茶まで。
私も、紅茶教室とピアノの演奏を楽しみに伺います、もちろん。
サンタマリア紅茶
府中市宮西町2-14-5-202
042-335-7977
大國魂神社近くにお店を構えており、店内他ル・シーニュ府中5Fカフェなどで、
「おいしい紅茶の淹れ方」をレクチャーしてくださっています。
ワークショップを、紅茶マイスター吉緩詩子(よしゆうこ)先生が
2回されたときのことです。
一回目は、府中ブレンド紅茶になるための、府中のイメージを出し合う目的で皆さまが集いました。
二回目に、出来上がった府中ブレンド紅茶でおいしい淹れ方をレクチャー。
多摩川の流れ、ケヤキ並木の緑、由緒ある大國魂神社の存在、くらやみ祭り,
ラグビーの町、公園が多く子育てしやすい町、様々なコメントがありました。
そこから、運命の紅茶ともいえるブレンド茶が生まれました。
”ふちゅっちゃ”の誕生です!
伝統ある歴史の重みを「紅茶の深み」で表し、
くらやみ祭りの賑やかしを「華やかな香り」で伝え、
緑や公園が多く子育てしやすい住みやすい町のイメージを「紅茶の余韻」に。
「ふちゅっちゃ」は、茶葉とティーバッグが用意されています。
吉先生が、私のために茶葉で淹れてくださいました。
まずポットとカップを温めて置き、茶葉を決められた量入れ、
100度のお湯を注ぎふたをします。
このお茶は3分が一番おいしくなるものだそうです。
ふたを開けると、紅茶の香りとベルガモットのふわっとした刺激が漂ってきます。
スプーンで2・3回「おいしくなれおいしくなれ」とかき混ぜると、終了。
茶こしを使って、カップに注がれます。
くつろぎのひとときを味わえました。
ふちゅっちゃの、ラベルにはラグビーボールが隠れて書かれています。
どこだろう?あっわかった!
26周年記念イベントがあります。
2019年2月2日(土曜日)14:00~15:30
サングリア3F(府中市本町1-1-7)
特別ゲスト 佐田詠夢(さだえむ)さんピアノ奏者
参加費 6000円(税別) お問い合わせ、申し込みはサンタマリア紅茶まで。
私も、紅茶教室とピアノの演奏を楽しみに伺います、もちろん。
サンタマリア紅茶
府中市宮西町2-14-5-202
042-335-7977
2018年09月12日
わけねぎって、エシャロットの仲間だったんだ!
府中市内には53カ所の野菜などの直売所があります。
その中から、京王線府中駅直近の「府中特産品直売所」にいってきました。開店時間前から20人ほど並んでいます。さっそく、情報収集!
新鮮さが、スーパーの地場産野菜以上だと、絶賛された方がいました。もちろん、朝もぎ野菜。「高野さんちのたまご」が売ってあるわよ、と教えてくれた方もいます。はちみつとか、花類も安くて多いので、必ず手に入れていくという方も。

開店時間になりレジかごを持ち入ってみました。夏花の花束の横には、府中市観光協会推奨品「府中太鼓判」の大粒ぶどう藤稔が陳列されていました。ほかにブルーベリー・無花果なども。皮ごと食べられるいちじくは、主人のおつまみ用に買いました。バルサミコ酢をかけてもおいしいし、生ハムなどと一緒に。
野菜は、安い!
スーパーでキュウリが1本70円の高い時期だったのですが、3本で160円でした。カットしてみると、薄黄色で包丁にくっついてくるフレッシュさです!
府中わけねぎも買いました。小口に切って冷凍しておくと、一年中すぐ使えます。もちろん酢みそ和え・卵とじ・マヨネーズ和えもおいしい。

検索したら「わけねぎ」って、ネギの仲間じゃなく、エシャロットの仲間でした!
その中から、京王線府中駅直近の「府中特産品直売所」にいってきました。開店時間前から20人ほど並んでいます。さっそく、情報収集!
新鮮さが、スーパーの地場産野菜以上だと、絶賛された方がいました。もちろん、朝もぎ野菜。「高野さんちのたまご」が売ってあるわよ、と教えてくれた方もいます。はちみつとか、花類も安くて多いので、必ず手に入れていくという方も。
開店時間になりレジかごを持ち入ってみました。夏花の花束の横には、府中市観光協会推奨品「府中太鼓判」の大粒ぶどう藤稔が陳列されていました。ほかにブルーベリー・無花果なども。皮ごと食べられるいちじくは、主人のおつまみ用に買いました。バルサミコ酢をかけてもおいしいし、生ハムなどと一緒に。
野菜は、安い!
スーパーでキュウリが1本70円の高い時期だったのですが、3本で160円でした。カットしてみると、薄黄色で包丁にくっついてくるフレッシュさです!
府中わけねぎも買いました。小口に切って冷凍しておくと、一年中すぐ使えます。もちろん酢みそ和え・卵とじ・マヨネーズ和えもおいしい。
検索したら「わけねぎ」って、ネギの仲間じゃなく、エシャロットの仲間でした!
タグ :府中、わけねぎ
2018年08月17日
わーびっくり!霞が関だっていうんだもの。
霞が関の住所で、はがきが2枚きました。
明後日まで連絡がないと
訴訟になるって。
えっ?
それって楽天?アマゾン?
このはがき何だろう。
主人が仕事から帰ってきたので見せたら
「こんなもの放っておけ!」って、ゴミ箱に。
かなり引っかかっている人がいるらしい。
いろいろ新種の詐欺が出現します。
そのあと、回覧で回ってきたのがこれ。

明後日まで連絡がないと
訴訟になるって。
えっ?
それって楽天?アマゾン?
このはがき何だろう。
主人が仕事から帰ってきたので見せたら
「こんなもの放っておけ!」って、ゴミ箱に。
かなり引っかかっている人がいるらしい。
いろいろ新種の詐欺が出現します。
そのあと、回覧で回ってきたのがこれ。
タグ :詐欺、霞が関
2018年06月22日
非常食を水で調理してみた
大阪北部地震、かなり被害出ていますね。
死者は少なくても、ライフラインが、特に都市ガスがダメだから
お風呂に困っている様子です。
あとはガスのエアコンのところとか。
もちろんガスの調理台は使えないし。
消費期限が切れていたので
水で60分、作ってみました。

香りもしない。
これがドライカレー?
文句言うんじゃない!
食べられない人だっているんだよ。
でもレンジで温めちゃいました。

今日非常食注文したのが届きます。
南海トラフ、直下型地震
3日間生き延びれるか??????
死者は少なくても、ライフラインが、特に都市ガスがダメだから
お風呂に困っている様子です。
あとはガスのエアコンのところとか。
もちろんガスの調理台は使えないし。
消費期限が切れていたので
水で60分、作ってみました。
香りもしない。
これがドライカレー?
文句言うんじゃない!
食べられない人だっているんだよ。
でもレンジで温めちゃいました。
今日非常食注文したのが届きます。
南海トラフ、直下型地震
3日間生き延びれるか??????
タグ :非常食、ライフライン
2018年06月14日
顔を描くには、イタチがいいらしい
先日、椿の木に
ガッシュで絵を描く体験をしました。
大島椿の、あんこ椿を描きました。
ところが絵付けの
最後目鼻立ちのところに来て、、、、
「目は、水で薄めないで、濃い目に書いたほうがいいですよ」って
アドバイスを受けましたが
それが難しい。

面相筆なのに
目を描こうとすると
だんだんかすれてきました。
高校の友人が、木地山系のこけしつくりをしていて
「イタチの毛がいいよ」と教えてくれました。
お習字とか、絵画とか
なんでも書くのに適した道具ってあるものなのね。
ガッシュで絵を描く体験をしました。
大島椿の、あんこ椿を描きました。
ところが絵付けの
最後目鼻立ちのところに来て、、、、
「目は、水で薄めないで、濃い目に書いたほうがいいですよ」って
アドバイスを受けましたが
それが難しい。
面相筆なのに
目を描こうとすると
だんだんかすれてきました。
高校の友人が、木地山系のこけしつくりをしていて
「イタチの毛がいいよ」と教えてくれました。
お習字とか、絵画とか
なんでも書くのに適した道具ってあるものなのね。
タグ :あんこ椿、絵付け、イタチ
2018年02月13日
多摩にはつばめが似合う
3月~4月になるとやってきて、軒や梁に巣を作るつばめは、春の季節の到来を告げる益鳥。「つばめが巣を作るとその家は繁盛する」とか「つばめを取るとばちが当たる」などの言い伝えもあり、多摩地区でもつばめはとても大切にされてきたものだそうです。

多摩センターで降りて、小高い丘を登りきったところにある「パルテノン多摩 歴史ミュージアム」は、展示がきちんとしてまた読みやすいので、出かけるとついつい寄ってくるところです。
今回は、多摩市ツバメ調査の方たちが、30年以上調査してきた結果を発表されている企画もありました。人間との共生、これはつばめたちにとっても、世知辛い時代になってきている?アレルギーの問題や糞での汚染を取り上げて、ツバメの巣を作らないようにしてあるところもあるし、積極的に人口巣を取り付けて、ツバメの生態を観察しているところもあります。
映像コーナーでは、養蚕が盛んだった多摩地区では、ツバメをとても大切に扱っていたのが映像でわかりました。ほのぼのとしましたよ。
30年以上調査をしているところというのは、日本でもまれなのだそうです。これからどんな時代になっていくものでしょう?人間の社会も、ツバメの社会も。

パルテノン多摩 歴史ミュージアム
多摩市落合2-35
042-375-1414
10:00~18:00
月2~3回休館日があります。HPでご確認を。
HP→http://www.parthenon.or.jp/index.html
多摩センターで降りて、小高い丘を登りきったところにある「パルテノン多摩 歴史ミュージアム」は、展示がきちんとしてまた読みやすいので、出かけるとついつい寄ってくるところです。
今回は、多摩市ツバメ調査の方たちが、30年以上調査してきた結果を発表されている企画もありました。人間との共生、これはつばめたちにとっても、世知辛い時代になってきている?アレルギーの問題や糞での汚染を取り上げて、ツバメの巣を作らないようにしてあるところもあるし、積極的に人口巣を取り付けて、ツバメの生態を観察しているところもあります。
映像コーナーでは、養蚕が盛んだった多摩地区では、ツバメをとても大切に扱っていたのが映像でわかりました。ほのぼのとしましたよ。
30年以上調査をしているところというのは、日本でもまれなのだそうです。これからどんな時代になっていくものでしょう?人間の社会も、ツバメの社会も。
パルテノン多摩 歴史ミュージアム
多摩市落合2-35
042-375-1414
10:00~18:00
月2~3回休館日があります。HPでご確認を。
HP→http://www.parthenon.or.jp/index.html
タグ :パルテノン多摩、ツバメ
2018年01月08日
飲んべえと甘いもの好きの家族には
スーパーの近くで
コーヒーの試飲をやっていました。
ドルチェグストが無料。
毎月定期的に、カプセルが自宅に届く企画です。
使い方を見せてもらったら
背中のタンクに水を入れて
お湯の量を決めて
カプセルをセットして
あとはONにするだけ。
最近は、抹茶系がよく出るらしいの。
3種類ありました。
たまのりは、ココアラテのようなものを作ってもらいました。
ラテを作るには、カプセルが2個いるんだわ。
ふわふわの泡で美味しいものですね。

ただ、毎月のカプセル代が3800円というのは
やっぱり高いと思いません?
好きな時に好きな味を作れる。
それは魅力的ですが
月額4000円近くを、嗜好品だけにかけられる家って
そうはないような。
家はこれに、アルコール代が入るし
私はお菓子が好きだから、ケーキ・和菓子がプラス。
コーヒーの試飲をやっていました。
ドルチェグストが無料。
毎月定期的に、カプセルが自宅に届く企画です。
使い方を見せてもらったら
背中のタンクに水を入れて
お湯の量を決めて
カプセルをセットして
あとはONにするだけ。
最近は、抹茶系がよく出るらしいの。
3種類ありました。
たまのりは、ココアラテのようなものを作ってもらいました。
ラテを作るには、カプセルが2個いるんだわ。
ふわふわの泡で美味しいものですね。
ただ、毎月のカプセル代が3800円というのは
やっぱり高いと思いません?
好きな時に好きな味を作れる。
それは魅力的ですが
月額4000円近くを、嗜好品だけにかけられる家って
そうはないような。
家はこれに、アルコール代が入るし
私はお菓子が好きだから、ケーキ・和菓子がプラス。
タグ :ドルチェグスト、カプセル
2013年08月06日
多摩川にアユが帰ってきた
府中市郷土の森博物館は、府中の南側多摩川すぐ近くにあり
大好きな場所でほぼ毎月でかけています。
夏休みの今
特別展では「多摩川にアユがかえってきた」
9月1日(日)まで展示されています。

かつては、多摩川と言えば鮎。
江戸時代は、御用鮎として、将軍にも献上したものだったのですね。
それが、ダムの建設、玉川上水などで水の流れが変わり
生活用水の下水が流され
多摩川の中流などは、水が減ってあぶくが出ていたんですって?
多摩川をきれいに。
浄水場がたくさんできて
魚たちが遡上しやすように、魚道もでき。
数年前から、きれいな川になってきました。

アユを今年は300万匹以上観察されているんですって。
アユって、塩焼きして食べるけど
1年で一生を終える魚だったんですね。

上流で産卵すると命が終わる。
卵や仔魚は東京湾近くの河口に流され
そこで成長。
4~5センチくらいになると、櫛のような歯ができるんですって。
”はみ跡”も展示されていましたよ。
そしてその時期が来ると、また鮎たちは産卵のために多摩川を登り始めます。

戻りアユ~博物館の方々が
丹念に飼育しています。
この多摩川に住む魚たちが見られる企画。
こどももそうだけど、大人の方が興味深く見ていました!
大好きな場所でほぼ毎月でかけています。
夏休みの今
特別展では「多摩川にアユがかえってきた」
9月1日(日)まで展示されています。
かつては、多摩川と言えば鮎。
江戸時代は、御用鮎として、将軍にも献上したものだったのですね。
それが、ダムの建設、玉川上水などで水の流れが変わり
生活用水の下水が流され
多摩川の中流などは、水が減ってあぶくが出ていたんですって?
多摩川をきれいに。
浄水場がたくさんできて
魚たちが遡上しやすように、魚道もでき。
数年前から、きれいな川になってきました。
アユを今年は300万匹以上観察されているんですって。
アユって、塩焼きして食べるけど
1年で一生を終える魚だったんですね。
上流で産卵すると命が終わる。
卵や仔魚は東京湾近くの河口に流され
そこで成長。
4~5センチくらいになると、櫛のような歯ができるんですって。
”はみ跡”も展示されていましたよ。
そしてその時期が来ると、また鮎たちは産卵のために多摩川を登り始めます。
戻りアユ~博物館の方々が
丹念に飼育しています。
この多摩川に住む魚たちが見られる企画。
こどももそうだけど、大人の方が興味深く見ていました!
2013年06月23日
ごーや・とまと・そば
大きくなってきました。
やっぱり恵みの雨ですね。
ゴーヤは1メートルくらい。

トマトの桃子ちゃんも、たくさん実を付けています。

そばの種からは
たくさん発芽してきています。

15センチくらいの長さになったら
間引きして1本立ちさせます。
やっぱり恵みの雨ですね。
ゴーヤは1メートルくらい。
トマトの桃子ちゃんも、たくさん実を付けています。
そばの種からは
たくさん発芽してきています。
15センチくらいの長さになったら
間引きして1本立ちさせます。
2013年06月08日
シルクの5本指靴下
新潟県加茂市”山忠”様の
シルク5本指の靴下をモニターさせていただきました。
5本指だと指のまたが蒸れないし
足の指が1本ずつ自由に動くから
歩きやすいです。

梅雨時や、暑い夏にもぴったり。
しかもシルク製。
(女性用Lが1足850円)
シルクは人間のたんぱく質と似通っているものなんだそうですね。
だから正絹の着物とか、シルク素材のスカーフとか
体にしっとりとくっついてくる。
でもまとわりつかない。
不思議だね。

愛犬が
「私も履いているよ」って(笑)
シルク5本指の靴下をモニターさせていただきました。
5本指だと指のまたが蒸れないし
足の指が1本ずつ自由に動くから
歩きやすいです。
梅雨時や、暑い夏にもぴったり。
しかもシルク製。
(女性用Lが1足850円)
シルクは人間のたんぱく質と似通っているものなんだそうですね。
だから正絹の着物とか、シルク素材のスカーフとか
体にしっとりとくっついてくる。
でもまとわりつかない。
不思議だね。
愛犬が
「私も履いているよ」って(笑)
2013年01月28日
やっぱり食生活だね。
大塚チルドの
「ミルクのようにやさしいダイズ」は、豆乳。
カルシウム+タンパク質+イソフラボンの
骨にいいトリプルパワーが搭載です。

そして
な・ん・と
コレステロールゼロ!
私の子供のころは、牛乳と卵が伝説の食品。
給食に先駆け、牛乳給食が始まった年代です。
だから今でも、牛乳は欠かさずに飲んでいます。
それも多飲!
これがよくなかったなーと気づきました。

孫たちに飲ませたら
孫②は一気飲み。
孫①は、「これドーナッツみたい」って。
どうも抹茶のドーナッツにはまっているらしい。

抵抗なく受け入れられた
「ミルクのようにやさしいダイズ」でした。
「ミルクのようにやさしいダイズ」は、豆乳。
カルシウム+タンパク質+イソフラボンの
骨にいいトリプルパワーが搭載です。
そして
な・ん・と
コレステロールゼロ!
私の子供のころは、牛乳と卵が伝説の食品。
給食に先駆け、牛乳給食が始まった年代です。
だから今でも、牛乳は欠かさずに飲んでいます。
それも多飲!
これがよくなかったなーと気づきました。
孫たちに飲ませたら
孫②は一気飲み。
孫①は、「これドーナッツみたい」って。
どうも抹茶のドーナッツにはまっているらしい。
抵抗なく受け入れられた
「ミルクのようにやさしいダイズ」でした。
2013年01月27日
CAVI(キャビィ)の測定を
24時間心電図では正常範囲内で無罪放免でした。
ただ血液で高コレステロールが!
血管が固くなっているかどうか
2個の検査をしてみましょうという事で
まずCAVI(キャビィ)を。
CAVI(心臓足首血管指数)
動脈の硬さが出てきます。
年齢がアップすると、価が高くなってきます。
正常値。8未満。
ABI(足関節上腕血圧比)
足の動脈のつまり具合がわかります。

私の場合は、年齢よりも血管が固くなっていると。
狭窄・閉塞はないようです。
この検査、両手と両足に血圧計をつけるだけ。
まず右手と右足に圧がかかります。
それが緩まってから
左手と左足。
これだけで、血管のことがわかっちゃうんですね。

甘いもの
フルーツ
お肉
バター
これを減らすようにと指導されました。
次は頸動脈エコーで画像診断です。
ただ血液で高コレステロールが!
血管が固くなっているかどうか
2個の検査をしてみましょうという事で
まずCAVI(キャビィ)を。
CAVI(心臓足首血管指数)
動脈の硬さが出てきます。
年齢がアップすると、価が高くなってきます。
正常値。8未満。
ABI(足関節上腕血圧比)
足の動脈のつまり具合がわかります。
私の場合は、年齢よりも血管が固くなっていると。
狭窄・閉塞はないようです。
この検査、両手と両足に血圧計をつけるだけ。
まず右手と右足に圧がかかります。
それが緩まってから
左手と左足。
これだけで、血管のことがわかっちゃうんですね。

甘いもの
フルーツ
お肉
バター
これを減らすようにと指導されました。
次は頸動脈エコーで画像診断です。
2013年01月19日
健康第一、検査中
24時間心電図の検査中です。
軽くって、このまま入浴もできます。
15年ほど前にやったときは
ビデオのケース位のお弁当箱サイズだったのに
今のは、みてみて
カードサイズよりも小さい位。

しっかり動いて、記録してくれています。
今日外して、1週間後に結果だそうです。
健康第一。
そうそう、府中市郷土の森博物館の梅園で
ロウバイを見てきました。

おっと、焦点がずれました。
100本のロウバイ。
いい香りがしましたよ。

軽くって、このまま入浴もできます。
15年ほど前にやったときは
ビデオのケース位のお弁当箱サイズだったのに
今のは、みてみて
カードサイズよりも小さい位。
しっかり動いて、記録してくれています。
今日外して、1週間後に結果だそうです。
健康第一。
そうそう、府中市郷土の森博物館の梅園で
ロウバイを見てきました。
おっと、焦点がずれました。
100本のロウバイ。
いい香りがしましたよ。
2012年11月10日
双六?とんでもない勘違い!
東村山駅付近は、もう何度かあるいたので
迷わずに行けます、「東村山ふるさと歴史館」

平成24年度企画展
”民俗芸能としての 双盤念仏”
実は、そそっかしい私は
双盤を、双六(すごろく)と読み間違えたんです。
双六をしながら、念仏を唱えて上がりになるんだろうなー、、、、って。
激しい間違いでした!

狭山丘陵周辺では、かつて若者や青年たちによる「講」や「連中」が盛んで
双盤という、おおきな鉦(かね)を木づちで打ちながら
節をつけた念仏を唱えていたんだそうです。
(この特別展示は、12月16日までです。)
常設展示も見ました。
あっ、これ、西国分寺のゆるきゃら
”にしこくん”のモデルになった、国分寺の瓦だわ!

大八車って、こんなに大きな車だったんだ!

街はクリスマスムードが少しずつ高まっています。

でも、歴史は深いところで静かに息づいています。
迷わずに行けます、「東村山ふるさと歴史館」
平成24年度企画展
”民俗芸能としての 双盤念仏”
実は、そそっかしい私は
双盤を、双六(すごろく)と読み間違えたんです。

双六をしながら、念仏を唱えて上がりになるんだろうなー、、、、って。
激しい間違いでした!
狭山丘陵周辺では、かつて若者や青年たちによる「講」や「連中」が盛んで
双盤という、おおきな鉦(かね)を木づちで打ちながら
節をつけた念仏を唱えていたんだそうです。
(この特別展示は、12月16日までです。)
常設展示も見ました。
あっ、これ、西国分寺のゆるきゃら
”にしこくん”のモデルになった、国分寺の瓦だわ!
大八車って、こんなに大きな車だったんだ!
街はクリスマスムードが少しずつ高まっています。
でも、歴史は深いところで静かに息づいています。
2012年03月12日
昭和48年4月
国立は、立川と国分寺の間にあるので
国・立・になったとききました。
西国分寺は、国分寺の西だからでしょうね。
西国分寺の駅ができたのは
昭和48年4月。

駅に降りると、武蔵〇〇〇〇という、フラッグが並びます。
なんて読むのでしょうか?
どうも天平ーーーーーーとかいてある。
天平13年に武蔵国分寺が建立されたのだそうですよ。
一つの国府に一つの国分寺。
武蔵国分寺は、日本にある国分寺の中でも最大級の規模だった。
それが、新田と北条の戦いで焼失しました。
瓦を家に持って帰ると、火事になると言い伝えがあったので
お寺の屋根瓦は、無事土の中に埋まっていたとか。

国の史跡になっています。
西国分寺から南側に伸びる通りを歩きました。
史跡通り

縄文土器や、天平の瓦のモチーフがそこここにでてきて
ちょっと面白い気分になります。
待てよ、リビング多摩で紹介されていて3年近くいけないでいるお店が
この近くにあるんだったわ。
いってみよう!
国・立・になったとききました。
西国分寺は、国分寺の西だからでしょうね。
西国分寺の駅ができたのは
昭和48年4月。
駅に降りると、武蔵〇〇〇〇という、フラッグが並びます。
なんて読むのでしょうか?
どうも天平ーーーーーーとかいてある。

天平13年に武蔵国分寺が建立されたのだそうですよ。
一つの国府に一つの国分寺。
武蔵国分寺は、日本にある国分寺の中でも最大級の規模だった。
それが、新田と北条の戦いで焼失しました。
瓦を家に持って帰ると、火事になると言い伝えがあったので
お寺の屋根瓦は、無事土の中に埋まっていたとか。
国の史跡になっています。
西国分寺から南側に伸びる通りを歩きました。
史跡通り
縄文土器や、天平の瓦のモチーフがそこここにでてきて
ちょっと面白い気分になります。
待てよ、リビング多摩で紹介されていて3年近くいけないでいるお店が
この近くにあるんだったわ。
いってみよう!
2012年02月18日
東村山のサツマイモ
これな~~に?
道具というのは、世界中で形が違い
また時代によって違います。
これな~~に?
東村山ふるさと歴史館では
3月4日(日)まで「なつかしい暮らしと道具たち」展が開催されています。

さてなんでしょう?
中に炭を入れて使います。
アイロンやこての原型!!
かつて東村山では、金時という高価な種類のサツマイモが作られ
生活を潤していました。

東村山の金時!!!!
昭和30年代にアカ ビロウド コガネ(アカビロウドコガネ)が大発生して
土壌から消毒する事件がありました。
その後は、サツマイモづくりをする農家が減りました。
薩摩団子の粉が売られているそうです。
それにお湯を入れて白玉粉のようにこねていく。
掌で握って、指の跡が残るようにするのがコツ。
15分蒸して完成。
自然食品です。
砂糖も不要な添加物もない、そしておなかが満たされる。
サツマダンゴ~~~~東村山の郷土食だそうです。

市内の北西で発見された、下宅部遺跡。
この辺りは粘土質の土だそうで
この土を使って、縄文土器を復元している方たちがいます。
この遺跡では水に浸かっていたがために守られた木製品が
出土しています。
府中でも、大型井戸の中から、櫛やまげわっぱのようなものが見つかったと聞きました。
水の中にあることで、燃えないし、乾かないし、腐らないし、風化しない。
東村山ふるさと歴史館のいいところ
観覧して興味を持った場所に、すぐ向かえることです。
ワープはしませんが(笑)
自分がもう少し見てみたいという場所が決まったら
GO!!
道具というのは、世界中で形が違い
また時代によって違います。
これな~~に?
東村山ふるさと歴史館では
3月4日(日)まで「なつかしい暮らしと道具たち」展が開催されています。
さてなんでしょう?
中に炭を入れて使います。
アイロンやこての原型!!
かつて東村山では、金時という高価な種類のサツマイモが作られ
生活を潤していました。
東村山の金時!!!!
昭和30年代にアカ ビロウド コガネ(アカビロウドコガネ)が大発生して
土壌から消毒する事件がありました。
その後は、サツマイモづくりをする農家が減りました。
薩摩団子の粉が売られているそうです。
それにお湯を入れて白玉粉のようにこねていく。
掌で握って、指の跡が残るようにするのがコツ。
15分蒸して完成。
自然食品です。
砂糖も不要な添加物もない、そしておなかが満たされる。
サツマダンゴ~~~~東村山の郷土食だそうです。
市内の北西で発見された、下宅部遺跡。
この辺りは粘土質の土だそうで
この土を使って、縄文土器を復元している方たちがいます。
この遺跡では水に浸かっていたがために守られた木製品が
出土しています。
府中でも、大型井戸の中から、櫛やまげわっぱのようなものが見つかったと聞きました。
水の中にあることで、燃えないし、乾かないし、腐らないし、風化しない。
東村山ふるさと歴史館のいいところ
観覧して興味を持った場所に、すぐ向かえることです。
ワープはしませんが(笑)
自分がもう少し見てみたいという場所が決まったら
GO!!
2012年02月03日
夫婦げんかの効用?
五日市郷土館のパンフレットを読んでいて
黒八丈のできたいきさつを知りました。
昔お百姓の夫婦が喧嘩をして
ヒステリー気性の女房が
織りかけている絹織物を泥田に捨てたんだそうです。
すごい!

仲直りしてからその織物を取り出してみると
つやつやとした黒に染まって、色落ちもなく素晴らしい出来栄え。
そんなことからタンニンを含む、ヤシャの実で染めて
鉄分の多い泥で焙煎した黒八丈が生まれたそうです。

このいきな渋い黒の絹地は、”五日市”と呼ばれ、全国に知られたもの。
へ~~~~~~~~~!!
黒八丈のできたいきさつを知りました。
昔お百姓の夫婦が喧嘩をして
ヒステリー気性の女房が
織りかけている絹織物を泥田に捨てたんだそうです。
すごい!
仲直りしてからその織物を取り出してみると
つやつやとした黒に染まって、色落ちもなく素晴らしい出来栄え。
そんなことからタンニンを含む、ヤシャの実で染めて
鉄分の多い泥で焙煎した黒八丈が生まれたそうです。
このいきな渋い黒の絹地は、”五日市”と呼ばれ、全国に知られたもの。
へ~~~~~~~~~!!
2012年01月22日
千葉卓三郎さん
タマケン、、、、多摩・武蔵野検定の
出題問題を見ていて
毎年、千葉卓三郎さんという名前が出るんだなーって。
仙台藩士。
戊辰戦争で敗軍の兵となって
各地で思想と宗教の遍歴を経て
五日市勤能学校(現。あきる野市立五日市小学校]の教員になる。

明治維新後自由民権運動が広がり
五日市でも民権結社学芸講談会が組織されて
全204条の五日市憲法草案を生む。
その起草をした人。
まだこれから見に行こうと思っている3か所は
千葉卓三郎さんにゆかりの場所です。

ヤマメの塩焼きをいただきました。
まだまだお料理が出ます。
これは食べきれないなー。
黒茶屋さんでは、お持ち帰り用にパッケージ、輪ゴム、紙袋、手提げを用意してくれます。
水気の出ないものは持ち帰ることにしました。
お料理は、囲炉裏で自分で焼いて食べるコースと
ほおば焼きのように板前さんがセットして点火するだけのコースに分かれるようです。
出題問題を見ていて
毎年、千葉卓三郎さんという名前が出るんだなーって。

仙台藩士。
戊辰戦争で敗軍の兵となって
各地で思想と宗教の遍歴を経て
五日市勤能学校(現。あきる野市立五日市小学校]の教員になる。
明治維新後自由民権運動が広がり
五日市でも民権結社学芸講談会が組織されて
全204条の五日市憲法草案を生む。
その起草をした人。
まだこれから見に行こうと思っている3か所は
千葉卓三郎さんにゆかりの場所です。
ヤマメの塩焼きをいただきました。
まだまだお料理が出ます。
これは食べきれないなー。

黒茶屋さんでは、お持ち帰り用にパッケージ、輪ゴム、紙袋、手提げを用意してくれます。
水気の出ないものは持ち帰ることにしました。
お料理は、囲炉裏で自分で焼いて食べるコースと
ほおば焼きのように板前さんがセットして点火するだけのコースに分かれるようです。