2010年11月16日
花奴さんで
府中街道を北上し
八坂に向かいました。
途中”花奴”の看板を見つけて
一休み。

”むらさき”というお菓子が評判なんだそうです。
あずきの巾着絞りというか、、、
シンプルなんだけど、あずきそのものの味がわかる和菓子でした。

こちらのお店は青梅街道沿いに何軒かあります。
青梅の成木でとれる石灰は、江戸城の建築他漆喰などに使われたので
江戸時代は青梅街道がそれは賑わっていたんだとか。

東京うどらも、うどサブレも味は知っているので”むらさき”をかいました。

お店の方の一番好きなのは栗むしようかん。
栗がゴロンゴロンと入っている。
ちょっと高いなー
その横の本練り羊羹を見つけたら
【この糸寒天は、虎屋さんとうちしか使っていないものなんですよ。
よく練って水分をとっているから日持ちもします】
どうしようかなーと思ったけど
羊羹大好きなので、試しに買ってみました。

高松のお店よりも広い感じです。イートインスペースが広い。
八坂に向かいました。
途中”花奴”の看板を見つけて
一休み。

”むらさき”というお菓子が評判なんだそうです。
あずきの巾着絞りというか、、、
シンプルなんだけど、あずきそのものの味がわかる和菓子でした。

こちらのお店は青梅街道沿いに何軒かあります。
青梅の成木でとれる石灰は、江戸城の建築他漆喰などに使われたので
江戸時代は青梅街道がそれは賑わっていたんだとか。

東京うどらも、うどサブレも味は知っているので”むらさき”をかいました。

お店の方の一番好きなのは栗むしようかん。
栗がゴロンゴロンと入っている。
ちょっと高いなー
その横の本練り羊羹を見つけたら
【この糸寒天は、虎屋さんとうちしか使っていないものなんですよ。
よく練って水分をとっているから日持ちもします】
どうしようかなーと思ったけど
羊羹大好きなので、試しに買ってみました。

高松のお店よりも広い感じです。イートインスペースが広い。