2011年08月31日
オリーブバスタ当選
読売新聞のプレゼントで当選しました。
小豆島の瀬戸オリーブナショナル社の”オリーブパスタ”
手延べそうめんの技を生かして、でこぼこのパスタ。
ゆで時間は3分だそうです。

塩やさし水はしないんだ。
オリーブオイルが練りこまれて、手延べというのは世界初なんだそうです。
食べてみなくっちゃ。
ちりめんじゃこのトッピングがついていました。
パスタソースつき735円、(2人前)
小豆島の瀬戸オリーブナショナル社の”オリーブパスタ”
手延べそうめんの技を生かして、でこぼこのパスタ。
ゆで時間は3分だそうです。
塩やさし水はしないんだ。
オリーブオイルが練りこまれて、手延べというのは世界初なんだそうです。
食べてみなくっちゃ。
ちりめんじゃこのトッピングがついていました。
パスタソースつき735円、(2人前)
2011年08月30日
ごまの花かしら?
国立の南側、はけ下には広い田んぼや畑もあります。
これは、ゴマの花でしょうか?

谷保天満宮で、散策路の地図を見つけました。
あまり表示がないので
古墳の跡など書いてあったところが見つけられませんでした。

これは、ゴマの花でしょうか?
谷保天満宮で、散策路の地図を見つけました。
あまり表示がないので
古墳の跡など書いてあったところが見つけられませんでした。
2011年08月29日
幡ヶ谷ロールとミルクティー
甲州街道をずっと歩いてみようと思って
四谷からてくてく。
3日目は新宿南口から渋谷幡ヶ谷まで歩きました。
(昔の人はすごい、日本橋から高井戸の宿まで16キロ、歩くんだものなー。)

六号通り商店会に、おいしいケーキとミルクティーのテイクアウト専門店がありました。
驚くことに男性のお客さんがいっぱい。
その魅力は、シンプルで、さらりとした味。
ケーキを食べた満足感が残こる味。

幡ヶ谷ロール(600円)を1本食べようとしている方のを写させてもらいました。
小ぶりなので、たぶん私も食べられると思います。
シュークリームと、ラスクを買ったら、ミルクティーをサービスしてくださいました。

お店のケーキたちは、乙女心も子供心もくすぐります。
今度行ったら幡ヶ谷ロールにしよう。
四谷からてくてく。
3日目は新宿南口から渋谷幡ヶ谷まで歩きました。
(昔の人はすごい、日本橋から高井戸の宿まで16キロ、歩くんだものなー。)
六号通り商店会に、おいしいケーキとミルクティーのテイクアウト専門店がありました。
驚くことに男性のお客さんがいっぱい。
その魅力は、シンプルで、さらりとした味。
ケーキを食べた満足感が残こる味。
幡ヶ谷ロール(600円)を1本食べようとしている方のを写させてもらいました。
小ぶりなので、たぶん私も食べられると思います。
シュークリームと、ラスクを買ったら、ミルクティーをサービスしてくださいました。
お店のケーキたちは、乙女心も子供心もくすぐります。
今度行ったら幡ヶ谷ロールにしよう。
2011年08月28日
水路がめくらされている
ママ下(はけした)湧水と府中用水があって
国立の南側崖線の下は、水路がめぐらされています。
水門を見つけました。

稲の穂がだいぶ重くなってきていますね。
1昨年ここを回ったときは梨畑だったなーと思いながら
ヒマワリが咲いていました。

国立の南側崖線の下は、水路がめぐらされています。
水門を見つけました。
稲の穂がだいぶ重くなってきていますね。
1昨年ここを回ったときは梨畑だったなーと思いながら
ヒマワリが咲いていました。
2011年08月27日
国立市役所付近
なんだかタイミングの悪い日ってありますよね。
美味しいパン屋さんに、、、と思ったらお休み。
国立市役所近くのカフェに行ったらお休み。
古民家も休日

市役所付近の公園は
水しぶきを見ることができました。(笑)
美味しいパン屋さんに、、、と思ったらお休み。
国立市役所近くのカフェに行ったらお休み。
古民家も休日
市役所付近の公園は
水しぶきを見ることができました。(笑)
タグ :国立
2011年08月26日
万華鏡とキャラメルティー
谷保駅から西側にある、隠れ家のようなギャラリー&カフェM。

マスターのコレクションが展示されています。
今は万華鏡。

10年ほど前から集められているんだそうです。
最初は展覧会などで気に入った作家さんを見つけて。
そのあとは作家さんから直接、連絡があるとか。

世界チャンピオンになった作家さんのものなんて
レースのような宝石のような、くるくる回しながら見ていると
別世界に誘い込まれます。

カレイドスコープは、3枚の鏡板を組んで三角柱にしたもの。
とはいっても何でもいいというものではなく
やっぱりモチーフのテーマがあるんでしょうね。
「もともとデザインの世界から発したそうです」とうかがって
なるほどと思いました。

落ち着いたカフェの中で
キャラメルティーをいただいてきました。
カップのコレクションも素晴らしかった。

ギャラリー&カフェM
国立市富士見台2-19-3
042-501-2728
10:00~[日曜日は12:00~]
定休日月曜日 続きを読む
マスターのコレクションが展示されています。
今は万華鏡。
10年ほど前から集められているんだそうです。
最初は展覧会などで気に入った作家さんを見つけて。
そのあとは作家さんから直接、連絡があるとか。
世界チャンピオンになった作家さんのものなんて
レースのような宝石のような、くるくる回しながら見ていると
別世界に誘い込まれます。
カレイドスコープは、3枚の鏡板を組んで三角柱にしたもの。
とはいっても何でもいいというものではなく
やっぱりモチーフのテーマがあるんでしょうね。
「もともとデザインの世界から発したそうです」とうかがって
なるほどと思いました。
落ち着いたカフェの中で
キャラメルティーをいただいてきました。
カップのコレクションも素晴らしかった。
ギャラリー&カフェM
国立市富士見台2-19-3
042-501-2728
10:00~[日曜日は12:00~]
定休日月曜日 続きを読む
2011年08月25日
谷保駅周辺で
府中と国立の境を歩いています。
少し迷いながらも、南武線に出てきました。
谷保天満宮が近くなると、うっそうと木が茂ってきます。

ふと見つけたブドウのみ。
もちろん手は出していませんよ、デジカメだけ
この辺りで気が付くのは
稲荷信仰というのでしょうか
家の敷地にお稲荷さんを祀っています。
少し迷いながらも、南武線に出てきました。
谷保天満宮が近くなると、うっそうと木が茂ってきます。
ふと見つけたブドウのみ。
もちろん手は出していませんよ、デジカメだけ
この辺りで気が付くのは
稲荷信仰というのでしょうか
家の敷地にお稲荷さんを祀っています。
2011年08月24日
大きな手焼きせんべい
国立と府中の境は、かなり不明瞭になってきます。
一寸道を間違えながら
何度か来たことのあるおせんべい屋さんに行き当たりました。

府中郷土の森博物館の梅祭りの時に買ったあられがおいしかったので
入ってみました。
雛あられは季節限定でなかったので
他のものを3種類買いました。

お店には直径40センチぐらいの大きな手焼きせんべいが飾られていました。

一寸道を間違えながら
何度か来たことのあるおせんべい屋さんに行き当たりました。
府中郷土の森博物館の梅祭りの時に買ったあられがおいしかったので
入ってみました。
雛あられは季節限定でなかったので
他のものを3種類買いました。
お店には直径40センチぐらいの大きな手焼きせんべいが飾られていました。
2011年08月23日
炒家(ちゃおじゃー)で白ごまの担担麺
教えてもらって八王子駅南口から東に3分ほどの場所にある
チャオジャーに行ってきました。
チャーハンがおいしいお店ですが
かなり量があるらしい。
「女性の方はリピーターが多いですよ」という
白ごまタンタンメン食べました。

コラーゲンたっぷり!
辛さが何種類かの香辛料で作られていて
ピリピリではなく
じわ~~~っと、きました。
漫画の話ですが、ビッグコミックに
チャーハンを作る御嬢さんの話がありますね。
身近にある素材を、なんでもチャーハンにできる。
私もあれこれ作ってみていますが
チャーシューとネギと卵のオーソドックスなものしか
家族には受け入れられていません。がっかり。
チャオジャーに行ってきました。
チャーハンがおいしいお店ですが
かなり量があるらしい。
「女性の方はリピーターが多いですよ」という
白ごまタンタンメン食べました。
コラーゲンたっぷり!
辛さが何種類かの香辛料で作られていて
ピリピリではなく
じわ~~~っと、きました。
漫画の話ですが、ビッグコミックに
チャーハンを作る御嬢さんの話がありますね。
身近にある素材を、なんでもチャーハンにできる。
私もあれこれ作ってみていますが
チャーシューとネギと卵のオーソドックスなものしか
家族には受け入れられていません。がっかり。
2011年08月22日
パスモとスイカ
八王子の南口にできたビルを見に行ってきました。
つうろには
デジタルの自販機があって
相当面白い!!

コインロッカーにもパスモが使えるんだわ。
私は世間の流れに遅れているから
先日セブンイレブンで使えて
感激しました。

つうろには
デジタルの自販機があって
相当面白い!!
コインロッカーにもパスモが使えるんだわ。
私は世間の流れに遅れているから
先日セブンイレブンで使えて
感激しました。
2011年08月21日
2011年08月20日
2011年08月19日
これはどこのパンでしょう?
息子が頂いてきたパンなんです。
どこのお店のものかわからない。
八王子か日野か立川のパン屋さんらしい。

ハード系の生地の中にはクルミが入っています。
クロワッサンのように成型して
クープを入れて
ブルーチーズがたくさんのせて焼き上げられています。
大人向けのしょっぱいパン。
ワインや焼酎に合いそう。

どこのパンなんでしょう?
かなりおいしい味でした。
どこのお店のものかわからない。
八王子か日野か立川のパン屋さんらしい。
ハード系の生地の中にはクルミが入っています。
クロワッサンのように成型して
クープを入れて
ブルーチーズがたくさんのせて焼き上げられています。
大人向けのしょっぱいパン。
ワインや焼酎に合いそう。
どこのパンなんでしょう?
かなりおいしい味でした。

2011年08月18日
不死鳥
今頃、小学生の読む本をあさって読んでいる私です。
夢中になっているのが
ゲド戦記、やっと3まで読み終えました。
ハリーポッターと違う面白さがあります。
この中でも永遠の生を求めて、黄泉の国とこの世を行き来する道を探す魔法使いの話が出てきます。
永遠の生か。
望まないといえばウソですが、私は必要ないな。

分倍河原から降りて、旧甲州街道沿いにあるケーキ屋さん”リュミエール”で
飴細工の不死鳥を見てきました。
1メートル50センチくらいあるんでしょうか。
東日本大震災の復興を願いながら作られています。

夢中になっているのが
ゲド戦記、やっと3まで読み終えました。
ハリーポッターと違う面白さがあります。
この中でも永遠の生を求めて、黄泉の国とこの世を行き来する道を探す魔法使いの話が出てきます。
永遠の生か。
望まないといえばウソですが、私は必要ないな。
分倍河原から降りて、旧甲州街道沿いにあるケーキ屋さん”リュミエール”で
飴細工の不死鳥を見てきました。
1メートル50センチくらいあるんでしょうか。
東日本大震災の復興を願いながら作られています。
2011年08月17日
触れるおしり
今年初めての巣鴨行でした。
9か月ぐらいいかないと
お店も3軒ほど変わっています。
ヤツメウナギのお店と、伊勢屋さんが新装準備中でした。
巣鴨商店街通りに入ってすぐに
人だかりがあるので、、、なになに?!
すがもんというキャラクターがいるのですが
そのオブジェだそうです。

触れるおしり。
(あまり触る人はいませんでしたが)

ぎっしり商店が続きます。
洋服屋さんと壁一つ隔てて、豆大福のお店。
結局、アユの佃煮・すぐき・もずくなど
両手にいっぱいお土産を買ってきました。
9か月ぐらいいかないと
お店も3軒ほど変わっています。
ヤツメウナギのお店と、伊勢屋さんが新装準備中でした。
巣鴨商店街通りに入ってすぐに
人だかりがあるので、、、なになに?!
すがもんというキャラクターがいるのですが
そのオブジェだそうです。
触れるおしり。
(あまり触る人はいませんでしたが)
ぎっしり商店が続きます。
洋服屋さんと壁一つ隔てて、豆大福のお店。
結局、アユの佃煮・すぐき・もずくなど
両手にいっぱいお土産を買ってきました。
2011年08月16日
これはいい方法だわ
かなり歩き続けています。
のども乾くし、野菜をたくさん買ったし、、、
ファミレスに入るのは年に数回ですが
思い切って入ってきました。
国立大学通りの桃のマークのところです。

安いんですね。
ラーメンも、ドリンクバーも驚くような値段。

汗も引けたし
のどの渇きも癒されたし
綾辻行人の小説も読めたし
テイクアウトのチキンも手に入ったし
”こんな帰り道もいいなー”なんて思いました。
のども乾くし、野菜をたくさん買ったし、、、
ファミレスに入るのは年に数回ですが
思い切って入ってきました。
国立大学通りの桃のマークのところです。
安いんですね。
ラーメンも、ドリンクバーも驚くような値段。
汗も引けたし
のどの渇きも癒されたし
綾辻行人の小説も読めたし
テイクアウトのチキンも手に入ったし
”こんな帰り道もいいなー”なんて思いました。
2011年08月15日
国立駅前で野菜販売
谷保にある、”ここたの”の方たちが販売しているのだとわかりました。
もう終わりに近いころなので
一山500円で販売。
加賀野菜の金時草
ジャガイモ
なす
ししとう
ピーマン
5種類入っているのを手に入れてきました。

たましん国立店の駐車場に入る手前です。
9時から暑さの中販売されている姿に
本当に応援したくなりました。

ジャガイモで、いぶりがっこ入りのポテトサラダ
しし唐で花椒塩と白ごまの炒め物
茄子で即席漬けを作っていただきました。
もう終わりに近いころなので
一山500円で販売。
加賀野菜の金時草
ジャガイモ
なす
ししとう
ピーマン
5種類入っているのを手に入れてきました。
たましん国立店の駐車場に入る手前です。
9時から暑さの中販売されている姿に
本当に応援したくなりました。
ジャガイモで、いぶりがっこ入りのポテトサラダ
しし唐で花椒塩と白ごまの炒め物
茄子で即席漬けを作っていただきました。
2011年08月14日
国立にて
大学通りの花々は
松・さくらや杉の中で
ところどころに咲き気持ちを休めてくれます。
「国立駅に降りて、桜や花できれいになっているのを見て
ホッとする気持ちになってくれるといいです。
その気持ちを大事にしていこうというようになるといいですね」
以前リビング多摩に投稿するのに
環境ナチュラリストの大谷和彦先生にお話を伺った時の言葉です。
「桜や花を植えたり手入れする中で
その将来・未来・向こうにあるものも
見つめていけるようになってほしい」

「大谷先生、私も多摩らいふ俱楽部に入りましたょ」と声をかけました。
来月は大学通りに小学生と種まきをする予定なので
雑草を順番に刈り取る作業中でした。
「高校生の子と、後ろにある桜の枝を切ったんですよ。
優しい気持ちを忘れないでほしい。
桜にも命がありますからね」
国立大学通りは、大好きなところです。

松・さくらや杉の中で
ところどころに咲き気持ちを休めてくれます。
「国立駅に降りて、桜や花できれいになっているのを見て
ホッとする気持ちになってくれるといいです。
その気持ちを大事にしていこうというようになるといいですね」
以前リビング多摩に投稿するのに
環境ナチュラリストの大谷和彦先生にお話を伺った時の言葉です。
「桜や花を植えたり手入れする中で
その将来・未来・向こうにあるものも
見つめていけるようになってほしい」
「大谷先生、私も多摩らいふ俱楽部に入りましたょ」と声をかけました。
来月は大学通りに小学生と種まきをする予定なので
雑草を順番に刈り取る作業中でした。
「高校生の子と、後ろにある桜の枝を切ったんですよ。
優しい気持ちを忘れないでほしい。
桜にも命がありますからね」
国立大学通りは、大好きなところです。
2011年08月13日
文教都市と学園都市は違う?
国立の駅周辺はなんだかすっきりしていて
府中に引っ越してきたときに
「文教都市だから、パチンコとかの遊ぶところは作っちゃいけないんだって」
そんな風に聞いて、へ===ぇとおもったのをおもいだしました。
文教都市って、日本に何か所かあるんですね。
学園都市とは同じものなのでしょうか?

府中市内から国立に入って
ス~~~っと、空気が変わるんです。
オシャレ。

門柱や、お庭、建物、そこにさく花々。
銅線細工の門扉なんかを見ると
文化が違うのかなーって。
府中に引っ越してきたときに
「文教都市だから、パチンコとかの遊ぶところは作っちゃいけないんだって」
そんな風に聞いて、へ===ぇとおもったのをおもいだしました。
文教都市って、日本に何か所かあるんですね。
学園都市とは同じものなのでしょうか?
府中市内から国立に入って
ス~~~っと、空気が変わるんです。
オシャレ。
門柱や、お庭、建物、そこにさく花々。
銅線細工の門扉なんかを見ると
文化が違うのかなーって。
2011年08月12日
細い路地がいっぱい
国立駅前にあるケーキ屋さんが、遠く離れた府中との境にもあるんだ。
こちらがケーキ工場なんでしょうか?

国立と府中の境を歩いていると
ほそい路地がいっぱいあるのに出会います。
他のところで経験した時は、以前用水路があって
そこを暗渠にした後、、、とか。

この北山町~富士見台への細い道は何を語っているのでしょう?
ちょうど人が一人通れるほどの細道です。
これがたくさんあるんですよ。
こちらがケーキ工場なんでしょうか?
国立と府中の境を歩いていると
ほそい路地がいっぱいあるのに出会います。
他のところで経験した時は、以前用水路があって
そこを暗渠にした後、、、とか。
この北山町~富士見台への細い道は何を語っているのでしょう?
ちょうど人が一人通れるほどの細道です。
これがたくさんあるんですよ。