2010年08月31日
落書きに勝つ
奈良時代に68の国に分けられた日本。
武蔵国の国府は府中に置かれましたが
そこから近くて、水はけがよく、広々として、水利のいいところを探し
国分寺西元町一帯が武蔵国分寺の場所に選ばれました。

奈良から続く東山道武蔵路。
東側にはお坊さんの住まい。
西側には尼さんの住まい。

尼坊跡金堂跡などは発掘後に整備され、
7年前に歴史公園になりました。

すぐ東側を、武蔵野線が通っています。
この線路の下のあたりは、以前は落書きのメッカ。
国分寺市では考えて、市民の絵を壁画にしました。

落書き禁止。
絵の上に描いたら、軽犯罪(?)
効果を発揮しています。
ふと空を見上げると
毎日35度も気温がありますが
空模様は、秋。
武蔵国の国府は府中に置かれましたが
そこから近くて、水はけがよく、広々として、水利のいいところを探し
国分寺西元町一帯が武蔵国分寺の場所に選ばれました。

奈良から続く東山道武蔵路。
東側にはお坊さんの住まい。
西側には尼さんの住まい。

尼坊跡金堂跡などは発掘後に整備され、
7年前に歴史公園になりました。

すぐ東側を、武蔵野線が通っています。
この線路の下のあたりは、以前は落書きのメッカ。
国分寺市では考えて、市民の絵を壁画にしました。

落書き禁止。
絵の上に描いたら、軽犯罪(?)
効果を発揮しています。
ふと空を見上げると
毎日35度も気温がありますが
空模様は、秋。
