2012年05月24日
調布は映画の町
調布南高校までは月1回行ったのですが
その向こうが行ったことなくって。

撮影所があるんですね。

往年の銀幕のスターたちの名前を見て
にんまり。

水のきれいな調布は
かつては3つも撮影所があったんだ。
フィルムを現像するのに、水が使われた?
調布は映画の町でもありました。
その向こうが行ったことなくって。
撮影所があるんですね。
往年の銀幕のスターたちの名前を見て
にんまり。
水のきれいな調布は
かつては3つも撮影所があったんだ。
フィルムを現像するのに、水が使われた?
調布は映画の町でもありました。
2012年05月07日
富士見通りに向かう
うまく高低が伝わりませんが、桜通りを西に行った場所に
崖線の坂があります。
南武線を超えずに北上し、郵政の方に向かっていきました。

国立には20近い商店会があるのだそうです。
その中の西商店会のイベントに行ったことを思い出しました。

通りの街灯はこんな感じ。
大学通りのものとは違います。
ということは通りごとに変えているのでしょうか?

壁画が見えてきました。
そして、2005年に宣言した”しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまち”ということばも
町でよく目にします。
自分の選んだ地域で自分らしい生き方をする。

国立の優れた市政の姿と思います。
崖線の坂があります。
南武線を超えずに北上し、郵政の方に向かっていきました。
国立には20近い商店会があるのだそうです。
その中の西商店会のイベントに行ったことを思い出しました。
通りの街灯はこんな感じ。
大学通りのものとは違います。
ということは通りごとに変えているのでしょうか?
壁画が見えてきました。
そして、2005年に宣言した”しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまち”ということばも
町でよく目にします。
自分の選んだ地域で自分らしい生き方をする。
国立の優れた市政の姿と思います。
2012年04月26日
シャガ・どら焼き・矢川
今度のコースは、矢川の清流を下る旅です。
矢川駅近くにある、矢川緑地保全地域に入り込みました。
シャガが、木陰の中に薄白く咲き並んでいました。
いけの中には、菖蒲畑。もしかしたらカキツバタか?
これからさきだすでしょう。
その中を、木の道が続いています。
いいところ!
食い気の私は、いい匂いにつられてふらふら南側に歩き出しました。
ケーキ屋さんがある!
シャトレーゼ。
国立店限定の、4種類のどら焼きを見つけました。
ここから矢川の流れを追っていきます。
みのわ通りの西にある、弁財天の近くが始まりです。
2012年04月23日
2本の引き込み線
こちらは、昔あった、立川飛行機までの引き込み線のあと。

オブジェは、線路のアーチを表現しているのだそうです。
北第1公園は、もう立川との境です。
さまざまな種類の小石を敷き詰めて
足の裏のツボを刺激する歩道ができていました。

国立市の他の場所にもこういった歩道があるようです。

もう1本の引き込み線は
以前たまたま、北大通りを歩いていて見つけました。
鉄道総研への引き込み線。

この辺りの地名は、平兵衛新田。辛うじて電柱に地名がしのべます。
ひかり号の誕生を機に、光町となりました。国分寺市です。
オブジェは、線路のアーチを表現しているのだそうです。
北第1公園は、もう立川との境です。
さまざまな種類の小石を敷き詰めて
足の裏のツボを刺激する歩道ができていました。
国立市の他の場所にもこういった歩道があるようです。
もう1本の引き込み線は
以前たまたま、北大通りを歩いていて見つけました。
鉄道総研への引き込み線。
この辺りの地名は、平兵衛新田。辛うじて電柱に地名がしのべます。
ひかり号の誕生を機に、光町となりました。国分寺市です。
2012年04月04日
御旅所
気象庁が異例の記者会見をしたという
春の大嵐。
交通機関が乱され、、、
家じゅうががたがた。
せっかくさき始めた桜も気の毒。
この雨風も、異常気象なのでしょうか?

府中街道と旧甲州街道の交差地点に
御旅所があります。
くらやみ祭りに、神輿が8基渡御し、一夜を明かします。
翌朝、また大国魂神社に帰っていく。
私は、まだどちらも見たことがなくって。

御旅所には高札場もあります。
お向かいは、おいしいチーズケーキがいただける喫茶室”蔵”がある
中久本店です。
春の大嵐。
交通機関が乱され、、、
家じゅうががたがた。
せっかくさき始めた桜も気の毒。
この雨風も、異常気象なのでしょうか?
府中街道と旧甲州街道の交差地点に
御旅所があります。
くらやみ祭りに、神輿が8基渡御し、一夜を明かします。
翌朝、また大国魂神社に帰っていく。
私は、まだどちらも見たことがなくって。
御旅所には高札場もあります。
お向かいは、おいしいチーズケーキがいただける喫茶室”蔵”がある
中久本店です。
2012年03月19日
とまれ!
東京競馬場。
以前は府中競馬場だったかなー
おもしろいなーと思ったのが
この道路のシグナル。

なんていうんでしょうか
一時停止、というのか、とまれサインというのか。
これが馬蹄の形なんです!
やる~~~~~ぅ。
「東京競馬場は、府中の唯一のメジャーな場所だ」という人がいました。
確かに全国に知られている。
府中と言ったら、競馬場(K)・刑務所(K)・くらやみ祭り(K)
あらっ、3Kだわ。

これは府中競馬場正門駅前からの光景。
黄金の馬がいるんですよ。

撫でると、勝ち馬が~~~~~~という伝説はありません。
以前は府中競馬場だったかなー
おもしろいなーと思ったのが
この道路のシグナル。
なんていうんでしょうか
一時停止、というのか、とまれサインというのか。
これが馬蹄の形なんです!
やる~~~~~ぅ。
「東京競馬場は、府中の唯一のメジャーな場所だ」という人がいました。
確かに全国に知られている。
府中と言ったら、競馬場(K)・刑務所(K)・くらやみ祭り(K)
あらっ、3Kだわ。
これは府中競馬場正門駅前からの光景。
黄金の馬がいるんですよ。
撫でると、勝ち馬が~~~~~~という伝説はありません。
2012年03月03日
府中と東村山
こぐまさんのコメントにもありましたように
新田義貞の活躍で、東村山と府中[分倍河原]ガ結ばれます。

1333年、兵をあげ討幕のために鎌倉街道を進みます。(5月8日)
5月11日小手指原
5月12日久米川古戦場

5月15日分倍河原
翌16日に再び分倍河原
18日藤沢市
21日稲村ケ崎の合戦で勝ち
5月22日に鎌倉の北条氏を滅亡させた、新田義貞。

この戦いで亡くなった新田の将士の名前が刻まれた、元弘の板碑。
府中の博物館で拓本は見たことがありましたが
147センチもある本物を見ると
歴史を変える大きな戦いだったんだなーと、往時がしのばれます。

これから、山に入ってみます。
新田義貞の活躍で、東村山と府中[分倍河原]ガ結ばれます。
1333年、兵をあげ討幕のために鎌倉街道を進みます。(5月8日)
5月11日小手指原
5月12日久米川古戦場
5月15日分倍河原
翌16日に再び分倍河原
18日藤沢市
21日稲村ケ崎の合戦で勝ち
5月22日に鎌倉の北条氏を滅亡させた、新田義貞。
この戦いで亡くなった新田の将士の名前が刻まれた、元弘の板碑。
府中の博物館で拓本は見たことがありましたが
147センチもある本物を見ると
歴史を変える大きな戦いだったんだなーと、往時がしのばれます。
これから、山に入ってみます。
2012年03月01日
樹齢700年
梅岩寺というお寺に入りました。

ロウバイが咲いていました、梅はまだ。
山門には丸にニの字の足利家の御紋。
それに葵の御紋も見える。立派なお寺です。

樹齢700年というケヤキが、複雑な思いをもたらしてくれました。
榧は樹齢600年(推定)

ロウバイが咲いていました、梅はまだ。
山門には丸にニの字の足利家の御紋。
それに葵の御紋も見える。立派なお寺です。
樹齢700年というケヤキが、複雑な思いをもたらしてくれました。
榧は樹齢600年(推定)
2012年02月29日
これ、ふしぎでしょ?
東村山の新秋津から商店街を歩いていたら
川が暗渠になりコンクリートのふたをした感じの道がある。
川は山から流れてくるから
この道行けば近そうだなー

これみてください!
ゆずらしきものと、金柑が一緒になっているんです。
どうして?

畑の横の道を行くと、旧所沢街道・所沢街道に出ました。
この辺りは造園業や農園・果樹園が多いです。

世界のヤマザキ、ニチレイ、浅田飴の工場を見つけましたが
どこでも直売はされていませんでした。
浅田飴様では
「近くのドラッグストアでお求めください」って。
そろそろ府中街道が見えてきます。
私は良く歩くなー。
川が暗渠になりコンクリートのふたをした感じの道がある。
川は山から流れてくるから
この道行けば近そうだなー

これみてください!
ゆずらしきものと、金柑が一緒になっているんです。
どうして?
畑の横の道を行くと、旧所沢街道・所沢街道に出ました。
この辺りは造園業や農園・果樹園が多いです。
世界のヤマザキ、ニチレイ、浅田飴の工場を見つけましたが
どこでも直売はされていませんでした。
浅田飴様では
「近くのドラッグストアでお求めください」って。
そろそろ府中街道が見えてきます。
私は良く歩くなー。
2012年02月28日
もらいたかったけど
新秋津から、志木街道を目指したのに
商店街に続く道があり
その角の所で、鳥籠の世話をしているオジサンに会いました。
2歳ぐらいの女の子が、お母さんといてずっと見ている。
私も、いや~~~、たくさん飼っているわと。
「何羽いるんですか?」
「ん~~~~~、わからない、どんどん増えるから」

ヤドリギだけでなく
巣のような形をしたところにもたくさん小鳥がいる。
「ほしかったらあげますよ」
そういわれて、心が動きましたが
愛犬との兼ね合いがわからない。
近所のお宅では、犬とインコを一緒に飼っているけど。
考えて考えて、もらわずに帰りました。新秋津からすぐのお宅です。
あと2日で2月が終わり。ショーウインドゥにお雛様を飾っているお店がありました。

いづめっこ。いいづめっこ。飯詰めっこ。わらでできたかごのようなものに
子供を入れているものです。
商店街に続く道があり
その角の所で、鳥籠の世話をしているオジサンに会いました。
2歳ぐらいの女の子が、お母さんといてずっと見ている。
私も、いや~~~、たくさん飼っているわと。
「何羽いるんですか?」
「ん~~~~~、わからない、どんどん増えるから」
ヤドリギだけでなく
巣のような形をしたところにもたくさん小鳥がいる。
「ほしかったらあげますよ」
そういわれて、心が動きましたが
愛犬との兼ね合いがわからない。
近所のお宅では、犬とインコを一緒に飼っているけど。
考えて考えて、もらわずに帰りました。新秋津からすぐのお宅です。
あと2日で2月が終わり。ショーウインドゥにお雛様を飾っているお店がありました。
いづめっこ。いいづめっこ。飯詰めっこ。わらでできたかごのようなものに
子供を入れているものです。
2012年02月25日
あんぎん編み
八国山のふもと、西武線のすぐ近くにある”八国山たいけんの里”に行きました。
人と自然の関係~~~~~~~これがテーマです。
はっちこっく通信というパンフレットを発行していて
それを東村山ふるさと歴史館でいただいていたので
すごく興味がありました。

毎月2回、縄文時代を体験する考古部会があり
あんぎん編みを再現しようとしているのだそうです。
編布と書いて、あんぎん。
縄文時代の人の服は、こうやってつくられた!!

もちろん洗濯バサミはなかったでしょうが。
石とかでおもりをつけたのかな。
縄文土器も、市内の粘土質の土に砂を混ぜて
本物を見ながら作るんだそうです。
ただ見ているだけでは、裏側になにがあるとか
この模様は何なのかとかわからなかったものが
見えてくる!

他にも、はっちくっくメイトというボランティアの方たちが
アートやクラフトを一緒に作ったり
畑を耕したり。
職員の方が案内してくださいましたが
この地にあった古民家が放火されて、燃えてしまったことを
残念そうに語ってくれました。
外国と違って、石ではないので、日本の建物は燃えやすいです。
もろいからこそ保存に気を使われていたのでしょうが。
「6月には菖蒲を写しに来てください。
このホールでコンクールがありますよ」と。

東村山は、調布や日野と同じように、市民のボランティアが
頑張っている!
人と自然の関係~~~~~~~これがテーマです。
はっちこっく通信というパンフレットを発行していて
それを東村山ふるさと歴史館でいただいていたので
すごく興味がありました。
毎月2回、縄文時代を体験する考古部会があり
あんぎん編みを再現しようとしているのだそうです。
編布と書いて、あんぎん。
縄文時代の人の服は、こうやってつくられた!!
もちろん洗濯バサミはなかったでしょうが。
石とかでおもりをつけたのかな。
縄文土器も、市内の粘土質の土に砂を混ぜて
本物を見ながら作るんだそうです。
ただ見ているだけでは、裏側になにがあるとか
この模様は何なのかとかわからなかったものが
見えてくる!
他にも、はっちくっくメイトというボランティアの方たちが
アートやクラフトを一緒に作ったり
畑を耕したり。
職員の方が案内してくださいましたが
この地にあった古民家が放火されて、燃えてしまったことを
残念そうに語ってくれました。
外国と違って、石ではないので、日本の建物は燃えやすいです。
もろいからこそ保存に気を使われていたのでしょうが。
「6月には菖蒲を写しに来てください。
このホールでコンクールがありますよ」と。
東村山は、調布や日野と同じように、市民のボランティアが
頑張っている!
2012年02月07日
大人のお・と・こへのチョコ
バレンタインチョコ3個は見つかったのですが
あと1個、、、、選べない。

フロアの担当の方に話したら
「それならこれはいかがでしょうか?」と。
「おとこは、結構見た目を気にするし、種類が別々の味を
比べられるのも楽しいですよ」
塩キャラメルのガナッシュ
プレーンガナッシュ
コブミカンの葉風味
ブラックチョコ
アールグレイ風味
乾燥クレープのプラリネ
この6種類がブック型のパッケージに入ったものでした。
決めました!

200カラットのダイヤモンド(?)
チョコレートの入ったビール
キャビアに似せた小粒のチョコ

鉄人坂井宏行さんの生チョコは日本人好みだわ。
ハンガリー直輸入のチョコが珍しい風味で気に入りました。
伊勢丹立川店、7F催事場では
2月8日(水)~2月14日(火)まで、ショコラモード2012が開催されます。
今日は、前夜祭にチョコレート探しに行きました。
あと1個、、、、選べない。
フロアの担当の方に話したら
「それならこれはいかがでしょうか?」と。
「おとこは、結構見た目を気にするし、種類が別々の味を
比べられるのも楽しいですよ」
塩キャラメルのガナッシュ
プレーンガナッシュ
コブミカンの葉風味
ブラックチョコ
アールグレイ風味
乾燥クレープのプラリネ
この6種類がブック型のパッケージに入ったものでした。
決めました!
200カラットのダイヤモンド(?)
チョコレートの入ったビール
キャビアに似せた小粒のチョコ
鉄人坂井宏行さんの生チョコは日本人好みだわ。
ハンガリー直輸入のチョコが珍しい風味で気に入りました。
伊勢丹立川店、7F催事場では
2月8日(水)~2月14日(火)まで、ショコラモード2012が開催されます。
今日は、前夜祭にチョコレート探しに行きました。
2012年01月05日
五日市ファーマーズセンター
ひたすら五日市街道を歩いています。
江戸時代、江戸城を作る石工が通った伊奈みち。
木炭や、木材が必要になった生活圏のために
今度は様々な物資が運ばれたのだそうです。

ファーマーズセンターに入ってみました。
秋川の”いろどり屋”と同じ系列でした。JA。
秋川牛のビーフジャーキーがあるかしらと思ったら
残念ながら、見つかりませんでした。

塩ブドウ・まいたけのお漬物、、、
あきる野市のものをお土産にしました。

明り取りの、丸い窓が印象的。
江戸時代、江戸城を作る石工が通った伊奈みち。
木炭や、木材が必要になった生活圏のために
今度は様々な物資が運ばれたのだそうです。
ファーマーズセンターに入ってみました。
秋川の”いろどり屋”と同じ系列でした。JA。
秋川牛のビーフジャーキーがあるかしらと思ったら
残念ながら、見つかりませんでした。
塩ブドウ・まいたけのお漬物、、、
あきる野市のものをお土産にしました。
明り取りの、丸い窓が印象的。
2012年01月01日
ステンドグラスの初日の出
新年おめでとうございます。

武蔵五日市駅のホーム横に
ステンドグラスを発見。
上り方面をむいて、左側は3枚セットで太陽が表現されています。
初日の出の代わりに。

右側の方は、お花が印象的に飾られています。
どなたの作なのかなー?
武蔵五日市駅のホーム横に
ステンドグラスを発見。
上り方面をむいて、左側は3枚セットで太陽が表現されています。
初日の出の代わりに。
右側の方は、お花が印象的に飾られています。
どなたの作なのかなー?
2011年12月29日
新聞の自販機
あきる野市の東側は、湧水の多いところでした。
河岸段丘を登る途中には
こんこんとわき出ているみずが!

そのせいなのか
何かの目的があるのか
各屋敷の道路側に、自然石とコンクリートで作った塀が
並びます。
酒造りの資料館のような大きな石で作っているんですよ。

よく海辺なんかで見る感じですが
この辺りも山風、川風が強いからなのでしょうか?

ネットで見た、秋川のタイ焼き屋さんに行きました。
「あらっ、残念だけど平日はやっていないよ」と。
そういわれると、無性に食べたくなりますよね。
間もなく年越しですので、今はいけませんが。

がっかりして電車に乗ろうとしたら、新聞の自販機を見つけました。
都心に通勤するには、小1時間かかるでしょうから
新聞がゆっくり読める。
河岸段丘を登る途中には
こんこんとわき出ているみずが!
そのせいなのか
何かの目的があるのか
各屋敷の道路側に、自然石とコンクリートで作った塀が
並びます。
酒造りの資料館のような大きな石で作っているんですよ。
よく海辺なんかで見る感じですが
この辺りも山風、川風が強いからなのでしょうか?
ネットで見た、秋川のタイ焼き屋さんに行きました。
「あらっ、残念だけど平日はやっていないよ」と。
そういわれると、無性に食べたくなりますよね。
間もなく年越しですので、今はいけませんが。
がっかりして電車に乗ろうとしたら、新聞の自販機を見つけました。
都心に通勤するには、小1時間かかるでしょうから
新聞がゆっくり読める。
2011年12月25日
初しぼり
おじさんが教えてくれた道を行くと
たくさんゆずがなっているお宅がありました。
今年は豊作なんですって。
皮を薄くそいで、冷凍庫に入れておくと、すぐ使えます、一年中。

お向かいのお寺は、除夜の鐘がつかれる有名なところなんだそうです。
ご近所の方が「年越しはにぎわいますよ」と。
鐘についているツナが新しくなっていました。

このお寺には、大きな樽の中に入った観音様(?)が2個ありました。

長谷川商事というお店で、地酒を教えてもらいました。
あきる野市には2か所の酒蔵。
”あきる野”という銘柄があるんだ。
」
市長さんのお酒、、、、と言っていた銘柄は、”喜正”。
オジサンが冷蔵庫から、初しぼりを出してくれました。
さっそくお土産に。
たくさんゆずがなっているお宅がありました。
今年は豊作なんですって。
皮を薄くそいで、冷凍庫に入れておくと、すぐ使えます、一年中。
お向かいのお寺は、除夜の鐘がつかれる有名なところなんだそうです。
ご近所の方が「年越しはにぎわいますよ」と。
鐘についているツナが新しくなっていました。
このお寺には、大きな樽の中に入った観音様(?)が2個ありました。
長谷川商事というお店で、地酒を教えてもらいました。
あきる野市には2か所の酒蔵。
”あきる野”という銘柄があるんだ。
」
市長さんのお酒、、、、と言っていた銘柄は、”喜正”。
オジサンが冷蔵庫から、初しぼりを出してくれました。
さっそくお土産に。
2011年12月20日
あきる野アンテナショップ、もうすぐ2年。
秋川の駅から徒歩1分、ルピアという建物の1階に
あきる野・檜原地域特産品を扱う
アンテナショップがありました。

いろどり屋
12月23日(祝日)は、開店2年を記念してイベントが繰り広げられます。

詳しくはこちらでお読みください。

秋川渓谷物語、、、、というブランドの付いた商品がありました。
秋川牛のビーフジャーキーは、外ももの霜降りを地酒につけて加工したものだそうです。
お菓子もたくさんあって、、、大嶽山という焼き菓子を買ってきました。

姉妹都市の、大島町・栗原市の商品他展示販売されています。
いろどり屋
あきる野市秋川1-8
042-550-4552
10:00~18:00
第3水曜日が定休日

前に飾られているクリスマスツリーは子供たちが作ったペットボトルのアート。 続きを読む
あきる野・檜原地域特産品を扱う
アンテナショップがありました。
いろどり屋
12月23日(祝日)は、開店2年を記念してイベントが繰り広げられます。
詳しくはこちらでお読みください。
秋川渓谷物語、、、、というブランドの付いた商品がありました。
秋川牛のビーフジャーキーは、外ももの霜降りを地酒につけて加工したものだそうです。
お菓子もたくさんあって、、、大嶽山という焼き菓子を買ってきました。
姉妹都市の、大島町・栗原市の商品他展示販売されています。
いろどり屋
あきる野市秋川1-8
042-550-4552
10:00~18:00
第3水曜日が定休日
前に飾られているクリスマスツリーは子供たちが作ったペットボトルのアート。 続きを読む
2011年12月17日
昔の仕込み樽
さざんかは石川酒造様のお庭。
福生のビール小屋からは、お肉の焼ける香り・オリーブオイルの香りがしています。

昔の仕込み樽と赤いポスト。
ポストは投函できませんよ(笑)
”菜の花の沖”を読んでいると
たぶん日本人が作りだしただろう桶(おけ)にふたをすることで生まれた樽。
これができたことで、樽廻船で灘の酒が江戸に。

長屋門と本蔵には大きな杉玉が下がっていました。
10月31日に、あらしぼりが発売されています。

酒世羅(売店)では、多満自慢・多摩の恵が買えます。
これから歩くので、酒カスの飴をお土産に。
福生のビール小屋からは、お肉の焼ける香り・オリーブオイルの香りがしています。
昔の仕込み樽と赤いポスト。
ポストは投函できませんよ(笑)
”菜の花の沖”を読んでいると
たぶん日本人が作りだしただろう桶(おけ)にふたをすることで生まれた樽。
これができたことで、樽廻船で灘の酒が江戸に。
長屋門と本蔵には大きな杉玉が下がっていました。
10月31日に、あらしぼりが発売されています。
酒世羅(売店)では、多満自慢・多摩の恵が買えます。
これから歩くので、酒カスの飴をお土産に。
2011年12月15日
これこれ、メタセコイアよ!
府中の南側にある、小柳公園に行ってきました。
HPを調べると、府中市内の公園で、ここにはアケボノスギがあるとのことで。

テニスコートの向かいあたりに、背の高いブラウンの木が見えてきました。
空に向かって、凛として立ちはだかる美しい姿。
昨日から”菜の花の沖”をもう一度読み返しています。
嘉兵衛さんの姿に、思えちゃいました。

遊歩道からプールに向かってメタセコイアは間隔をあげて続き
多摩川近くに至ります。

ヤッパリ杉の葉だよね。
もう覚えた。
HPを調べると、府中市内の公園で、ここにはアケボノスギがあるとのことで。
テニスコートの向かいあたりに、背の高いブラウンの木が見えてきました。
空に向かって、凛として立ちはだかる美しい姿。
昨日から”菜の花の沖”をもう一度読み返しています。
嘉兵衛さんの姿に、思えちゃいました。
遊歩道からプールに向かってメタセコイアは間隔をあげて続き
多摩川近くに至ります。
ヤッパリ杉の葉だよね。
もう覚えた。
2011年12月08日
国立のクリスマス
国立駅前、大学通りに
今年もイルミネーションが設置中でした。
明日夜景を写しに行ってみます。

布を探しに行ったのです。
確かここに布のお店があったなー
でも記憶は20~30年前。

まったく様変わりしていました。
リサイクルブティックが奥まで。
レンタルボックス・占い・カルチュア教室。

そのお向かいに
マフィンのお店ができていました。
国立デパート側からも
旭通からも入れるようになっている。
もしかしてこのお店が、布地の置いてあるところだったかなー???
次回マフィンかピタパンを試してみます。
今年もイルミネーションが設置中でした。
明日夜景を写しに行ってみます。
布を探しに行ったのです。
確かここに布のお店があったなー
でも記憶は20~30年前。
まったく様変わりしていました。
リサイクルブティックが奥まで。
レンタルボックス・占い・カルチュア教室。
そのお向かいに
マフィンのお店ができていました。
国立デパート側からも
旭通からも入れるようになっている。

もしかしてこのお店が、布地の置いてあるところだったかなー???
次回マフィンかピタパンを試してみます。