2013年07月27日
ゴーヤが!
今年はゴーヤがなかなかならなくって、、、
朝晩水をあげて
肥料もあげているんですけどね。
ところが
今朝、1個発見しました!

こんなかわいらしいなり方をするんですね。
今年はゴーヤ茶を作ってみたい。
朝晩水をあげて
肥料もあげているんですけどね。
ところが
今朝、1個発見しました!
こんなかわいらしいなり方をするんですね。
今年はゴーヤ茶を作ってみたい。

2013年07月09日
スズランの実
毎年5~6月に白い花を咲かせるスズラン。
花が終わると、茎から切っていたのですが
そのままにしていたら、、、、
まんまるの実ができていました。
直径1.3センチくらい。

これをもう少しおいておくと
熟して真赤になるようです。
茎と根茎は、強心剤に使われます。
実は、薬効があるのかな?

昨日は高田郁「あい永遠に在り」を読んで
3回も大泣きしました。
幕末の、蘭方医「関寛斎」の妻”あい”さん
最後はえぞ開拓に向かって
北海道で心疾患のために無くなります。
司馬遼太郎の作品でも、関寛斎の本があるらしい。
読んでみたい。
花が終わると、茎から切っていたのですが
そのままにしていたら、、、、
まんまるの実ができていました。
直径1.3センチくらい。
これをもう少しおいておくと
熟して真赤になるようです。
茎と根茎は、強心剤に使われます。
実は、薬効があるのかな?
昨日は高田郁「あい永遠に在り」を読んで
3回も大泣きしました。
幕末の、蘭方医「関寛斎」の妻”あい”さん
最後はえぞ開拓に向かって
北海道で心疾患のために無くなります。
司馬遼太郎の作品でも、関寛斎の本があるらしい。
読んでみたい。
2013年05月11日
2013年03月18日
片倉城址で見つけたもの
八王子みなみ野に行ったのは
布を買う目的と、一駅歩いて片倉城址に行くことでした。
片倉城址は去年京王片倉の駅から歩きました。
そこで見事なカタクリの群生について
そばにいた方から伺い
今年は見てみたいなーと。

小高い丘の上まで登ります。
15世紀後半にたてられたという片倉城。
見晴らしのいい場所の山城。
下には2本の川が流れています。

のどかな里山の光景が見られます。
広場で、サンドイッチを。

しかし、残念ながら、カタクリにはまだ早かったです。
住吉神社境内近くに
桜の苗木が植えられていました。
もう開花している。

東京の桜も開花していますね。
春、、おでかけには絶好の季節です。
布を買う目的と、一駅歩いて片倉城址に行くことでした。
片倉城址は去年京王片倉の駅から歩きました。
そこで見事なカタクリの群生について
そばにいた方から伺い
今年は見てみたいなーと。
小高い丘の上まで登ります。

15世紀後半にたてられたという片倉城。
見晴らしのいい場所の山城。
下には2本の川が流れています。
のどかな里山の光景が見られます。
広場で、サンドイッチを。
しかし、残念ながら、カタクリにはまだ早かったです。
住吉神社境内近くに
桜の苗木が植えられていました。
もう開花している。

東京の桜も開花していますね。

春、、おでかけには絶好の季節です。
2013年03月05日
鶴巻橋の彫刻達
浅川。
八王子市役所近くにかかる橋、鶴巻橋を渡りました。
「あら、あの人信号待っているのかしら」
「ずっと立っているね」
よくよく近づいたら、”桑の都”という彫刻でした。
動かないはずだ!

橋の両側に、たくさんの彫刻が。
千人同心

由井の牧
松姫

ゆうやけこやけ

市役所側には、鶴巻だったか鶴の舞だったか。

おなじ浅川にかかる大和田橋では
焼夷弾の落とされた跡が色つきタイルになっていたなー
八王子市役所近くにかかる橋、鶴巻橋を渡りました。
「あら、あの人信号待っているのかしら」
「ずっと立っているね」
よくよく近づいたら、”桑の都”という彫刻でした。
動かないはずだ!
橋の両側に、たくさんの彫刻が。
千人同心
由井の牧
松姫
ゆうやけこやけ
市役所側には、鶴巻だったか鶴の舞だったか。
おなじ浅川にかかる大和田橋では
焼夷弾の落とされた跡が色つきタイルになっていたなー
2013年02月10日
日本で唯一、純米酒だけを作る酒造所の酒粕が!
サンケイリビング、リビング特派員コーナーで
八王子 埼玉屋本店のみそ作りをレポートしました。
http://mrs.living.jp/tama/blog/267762
このとき、ご主人からお話を伺いました。
文久年間に開店したこちらのお店の、6代目店主。
元々は、埼玉県蓮田市の創始者。
その縁あってか
蓮田市、神亀(しんかめ)酒造所の酒粕が販売されています。

な・ん・と
日本では唯一、純米酒だけを作る酒造所の酒粕です。
純米酒というと、、、、
50何%か、お米を削るんでしたよね。
いいとこだけを使ってのお酒造り。

酒粕は、甘酒だけじゃなく
粕汁・粕漬け他使えます。
最近は、酒粕のケーキ作りも。
勿論発酵食品です。
黒豆のみそ
埼玉屋本店オリジナルブランドの10穀米

そして味噌作りの麹
各種豆・乾物。
健康的食生活になりそうです。
八王子 埼玉屋本店のみそ作りをレポートしました。
http://mrs.living.jp/tama/blog/267762
このとき、ご主人からお話を伺いました。
文久年間に開店したこちらのお店の、6代目店主。
元々は、埼玉県蓮田市の創始者。
その縁あってか
蓮田市、神亀(しんかめ)酒造所の酒粕が販売されています。
な・ん・と
日本では唯一、純米酒だけを作る酒造所の酒粕です。
純米酒というと、、、、
50何%か、お米を削るんでしたよね。
いいとこだけを使ってのお酒造り。
酒粕は、甘酒だけじゃなく
粕汁・粕漬け他使えます。
最近は、酒粕のケーキ作りも。
勿論発酵食品です。
黒豆のみそ
埼玉屋本店オリジナルブランドの10穀米
そして味噌作りの麹
各種豆・乾物。
健康的食生活になりそうです。
2013年01月06日
一橋大学の池こおる
国立に用事があって出かけ
その足で一橋大学に入ってきました。

梅のつぼみが膨らんできています。
この矢印のところの物は、日時計だったんだ!↓

きゃっ!
池の水が凍っている!

その上をカモたちがトコトコ歩いていました。

その足で一橋大学に入ってきました。
梅のつぼみが膨らんできています。
この矢印のところの物は、日時計だったんだ!↓
きゃっ!
池の水が凍っている!
その上をカモたちがトコトコ歩いていました。
2012年12月25日
国分寺のランドマーク七重塔
武蔵国分寺跡資料室の敷地内で
七重塔を見つけました。

市内の棟梁が作られたものだとか。
10分の1スケールと言いますから
6メートルの高さ。
見上げるばかりの朱塗りの塔です。
ここには仏舎利の代わりに、経典が入っていたんですね。
もう一つある「文化財資料室」で貴重な体験をしてきました。

伝記を読む。
そのバックにある史実から
いろんな出来事が面白いように分かってくる。
私も、来年は伝記を読もう!

七重塔を見つけました。
市内の棟梁が作られたものだとか。
10分の1スケールと言いますから
6メートルの高さ。
見上げるばかりの朱塗りの塔です。
ここには仏舎利の代わりに、経典が入っていたんですね。
もう一つある「文化財資料室」で貴重な体験をしてきました。
伝記を読む。
そのバックにある史実から
いろんな出来事が面白いように分かってくる。
私も、来年は伝記を読もう!
タグ :国分寺
2012年12月21日
エコカイロ
プチギフト店からいただきました。
クリスマスエコカイロ。

蒸留水と酢酸水溶液が入っています。
中の金属チップをカチッと押すと
白い結晶になり
熱を発生します。

30分位かな、持続時間は。
このエコカイロが優れているのは
熱湯に入れると、よみがえること。
1個95円。
クリスマスエコカイロ。
蒸留水と酢酸水溶液が入っています。
中の金属チップをカチッと押すと
白い結晶になり
熱を発生します。
30分位かな、持続時間は。
このエコカイロが優れているのは
熱湯に入れると、よみがえること。
1個95円。
2012年12月14日
動き出すフェルトアート
たまりばでもりあがっていて
私も行ってきました。
八王子市夢美術館は初めて入りました。
もちろん撮影禁止ですから
ただただぐるっと見てきました。

大きな油絵たちの中で
動き出していた、フェルトアート!
中山みどりさんの素晴らしい観察力と
その根気の良い製作姿勢に
私も勇気をいただきました。

カフェ【かーむ】で、カレーライスを。

フェルトアートの展示は、明日までなので
大掃除の終わった方はGO!

あっ、大掃除しなくてもGO!
私も行ってきました。
八王子市夢美術館は初めて入りました。
もちろん撮影禁止ですから
ただただぐるっと見てきました。
大きな油絵たちの中で
動き出していた、フェルトアート!
中山みどりさんの素晴らしい観察力と
その根気の良い製作姿勢に
私も勇気をいただきました。
カフェ【かーむ】で、カレーライスを。
フェルトアートの展示は、明日までなので
大掃除の終わった方はGO!
あっ、大掃除しなくてもGO!
2012年11月24日
八王子・晩秋の風物詩
お菓子工房”カシツク~ル”を後にして
もう一度小宮駅に行きました。
小宮町
小宮駅
小宮公園
みんな近くにありますが、八王子のどのお宮のことを言っているのか??
この小宮駅からは、滝山城址や小宮公園へのハイキングコースがありました。

そうそう滝山の、ゆるきゃら!
しっていますか?
たき坊。

とにかくミカン畑が多いです。
小高い斜面にたくさん植わっていました。
ミカン風呂に入りたい!
大根を干す光景。

そして揺れるススキ

葉っぱを落とした柿の木
晩秋の里山の風景が見られます。
あー来てよかったなー
街歩きをしても、靴が減るだけで何にもならないじゃないの~~
なんて言われますが
その時にしか切り取ることのできない光景が見られ
うまく行けば、土地の方とお話しできる。
美味しいものを探して。
やめられません、街歩き。
健康にもいいと思うけど。
もう一度小宮駅に行きました。
小宮町
小宮駅
小宮公園
みんな近くにありますが、八王子のどのお宮のことを言っているのか??
この小宮駅からは、滝山城址や小宮公園へのハイキングコースがありました。
そうそう滝山の、ゆるきゃら!
しっていますか?
たき坊。
とにかくミカン畑が多いです。
小高い斜面にたくさん植わっていました。
ミカン風呂に入りたい!
大根を干す光景。
そして揺れるススキ
葉っぱを落とした柿の木
晩秋の里山の風景が見られます。
あー来てよかったなー
街歩きをしても、靴が減るだけで何にもならないじゃないの~~
なんて言われますが
その時にしか切り取ることのできない光景が見られ
うまく行けば、土地の方とお話しできる。
美味しいものを探して。
やめられません、街歩き。
健康にもいいと思うけど。
2012年11月21日
昨日手に入れたもの
11月20日発売の
ディズニーのクリスマス切手。
シートになっていて
50円が10枚で500円でした。
(高くなるシートが多い中でうれしい)

80円もあったのですが
使い道がないので
50円にしました。

東京限定のはがきセットも発見。
切手が貼られています。
スカイツリーの絵が見事。
ディズニーのクリスマス切手。
シートになっていて
50円が10枚で500円でした。
(高くなるシートが多い中でうれしい)
80円もあったのですが
使い道がないので
50円にしました。
東京限定のはがきセットも発見。
切手が貼られています。
スカイツリーの絵が見事。
2012年08月26日
着せ替え
殿方にはわからないかもしれませんが
お出かけとなると、装いが気になるんですよ。

着せ替えを楽しめるサイトを発見(無料)
http://www.modalina.jp/
中央のコーディネートをクリックすると
何万着も着替えられます。

長めのチュニックとレギンスで、どこに行こう!
お出かけとなると、装いが気になるんですよ。

着せ替えを楽しめるサイトを発見(無料)
http://www.modalina.jp/
中央のコーディネートをクリックすると
何万着も着替えられます。

長めのチュニックとレギンスで、どこに行こう!
タグ :チュニック
2012年08月25日
ニアミス!
なぜ、ゴーヤの苗に、きゅうりがなるんでしょう?

おなじネットにはわせているからでした。
ごめんなさい、期待させて。
ホットケーキを焼こうかなーと思ったけど
サラダ油を加えて、チョコレートを突き刺し
結局ミニカップケーキに。

私の料理は途中から変わります。
毎日だわ。
おなじネットにはわせているからでした。
ごめんなさい、期待させて。
ホットケーキを焼こうかなーと思ったけど
サラダ油を加えて、チョコレートを突き刺し
結局ミニカップケーキに。
私の料理は途中から変わります。
毎日だわ。
2012年07月30日
2012年07月29日
八王子の彫刻
八王子郷土資料館に行くたびに目にしています。
でもタイトルがわからなかった。
なんというもの?

”風たく No.4”とありました。

風化していくことなのでしょうか?
八王子の街を歩いていると
こんな風に彫刻やオブジェに会います。
新進気鋭の作品を市で買い取って保護しているんだとか。
大好きな西望先生のブロンズ像が、八王子駅すぐ近くにあります。
でもタイトルがわからなかった。
なんというもの?
”風たく No.4”とありました。
風化していくことなのでしょうか?
八王子の街を歩いていると
こんな風に彫刻やオブジェに会います。
新進気鋭の作品を市で買い取って保護しているんだとか。
大好きな西望先生のブロンズ像が、八王子駅すぐ近くにあります。
2012年07月21日
立川のアート
立川駅前はアートの宝庫。
ガラスの壁の中にはいったりしていません。
屋外にあるどころか
壁面にまでアートが。

これは、廃材を使っていると聞きました。
なんという犬種でしょう?
そんなことはどうでもいいワン

何歳のいぬでしょう?
しらないワン
なんという犬でしょう?
覚えてないワン

じっくり見ていると味のある作品です。
ガラスの壁の中にはいったりしていません。
屋外にあるどころか
壁面にまでアートが。
これは、廃材を使っていると聞きました。
なんという犬種でしょう?
そんなことはどうでもいいワン
何歳のいぬでしょう?
しらないワン
なんという犬でしょう?
覚えてないワン
じっくり見ていると味のある作品です。
2012年06月14日
八王子 お店大賞
八王子商工会議所が主催して、一般投票が行われているのだそうです。
大好きな都まんじゅう様も選ばれている。
去年は、こちらのお店。

神戸牛!
揚げ物を、オーダーを受けてから揚げてくれるということで
すごい列でした。
ほとんどが主婦?
平日のサトウのメンチカツなんかも主婦がほとんど(吉祥寺)。
やっぱり家庭では作れない美味しさだからですよね。
大好きな都まんじゅう様も選ばれている。
去年は、こちらのお店。
神戸牛!
揚げ物を、オーダーを受けてから揚げてくれるということで
すごい列でした。
ほとんどが主婦?
平日のサトウのメンチカツなんかも主婦がほとんど(吉祥寺)。
やっぱり家庭では作れない美味しさだからですよね。
2012年05月31日
調布で珍しいもの4個!
調布で珍しいもの4個!
これわかりますか?

公園にバイクや車が入らないように車止めしてあるのですが
この角形は、自転車専用。
通るところを見せてもらいました。
するっと、ペダルごと型に入って通れるんです。
どんぐりという木はない。
ではどうやって見分けるの?
野川公園自然観察センターでこんな表を見つけました。

野川にはたくさん橋が架かっています。
人道橋。

人が渡る専用の道がある。
後日仙川でも見つけました。
龍源寺。
ご存知近藤勇のお墓があります。

その横に金属の祠があって、ノートがたくさん!
読んでみると、じ~~~~ンとくるものがあります。
これわかりますか?
公園にバイクや車が入らないように車止めしてあるのですが
この角形は、自転車専用。
通るところを見せてもらいました。
するっと、ペダルごと型に入って通れるんです。
どんぐりという木はない。
ではどうやって見分けるの?
野川公園自然観察センターでこんな表を見つけました。
野川にはたくさん橋が架かっています。
人道橋。
人が渡る専用の道がある。
後日仙川でも見つけました。
龍源寺。
ご存知近藤勇のお墓があります。
その横に金属の祠があって、ノートがたくさん!
読んでみると、じ~~~~ンとくるものがあります。
2012年05月28日
飛田給はチームカラー
これですよ、これ!
飛田給の駅を降りた途端に
チームカラーがいっぱい!

このお店は、府中の門構えと違うわ。
この車止めも、塗られてあるんです。

わ~~~、あそこにもここにも。

飛田給から歩いてみます。
この辺りは調布と府中の市境です。
飛田給の駅を降りた途端に
チームカラーがいっぱい!
このお店は、府中の門構えと違うわ。
この車止めも、塗られてあるんです。
わ~~~、あそこにもここにも。
飛田給から歩いてみます。
この辺りは調布と府中の市境です。