2011年10月31日
幻のような花
これは、旧甲州街道沿い
観音院で見つけました。
となりにはホトトギスも咲いていて。

シュウメイギクって
そう思ってみるといろんなお宅で群生させていますね。
夕闇にポッと浮かび上がる感じ。
観音院で見つけました。
となりにはホトトギスも咲いていて。
シュウメイギクって
そう思ってみるといろんなお宅で群生させていますね。
夕闇にポッと浮かび上がる感じ。
タグ :府中
2011年10月30日
どじょうすくい
調布駅から西調布に向かって歩いて7分くらい。
右手にふぁんふぁ~れというパン屋さんがあります。
妖怪やきでおなじみのところです。
11月3日(木)はこちらの施設のお祭り。

サラリーマン文化芸術振興会の方たちが
13:30~どじょうすくい・手品・のこぎりバイオリン・尺八などを演奏されるほか
フリマ・模擬店・機織り体験もできるということ。
ご予定のないかたは
おでかけになってみませんか?
右手にふぁんふぁ~れというパン屋さんがあります。
妖怪やきでおなじみのところです。
11月3日(木)はこちらの施設のお祭り。
サラリーマン文化芸術振興会の方たちが
13:30~どじょうすくい・手品・のこぎりバイオリン・尺八などを演奏されるほか
フリマ・模擬店・機織り体験もできるということ。
ご予定のないかたは
おでかけになってみませんか?
Posted by たまのり at
07:52
│Comments(0)
2011年10月29日
ポインセチア入荷していました
2日ほど前に、お花の肥料を買いに行きました。
ホームセンターを”ホムセン”と略するそうで、私はホムセン大好き。
たとえば、棒を1本買いに行っても
さまざまなコーナーに、様々な種類のものがあるから
あなどれません。
あーでもない、こーでもない。

外に出て、お花のコーナーを見ていたら
ポインセチアが入荷したところでした。
お店の方に断わって、デジカメでパチリ。
急に冷え込んできました。
10月も残すところ2日です。
ホームセンターを”ホムセン”と略するそうで、私はホムセン大好き。
たとえば、棒を1本買いに行っても
さまざまなコーナーに、様々な種類のものがあるから
あなどれません。
あーでもない、こーでもない。
外に出て、お花のコーナーを見ていたら
ポインセチアが入荷したところでした。
お店の方に断わって、デジカメでパチリ。
急に冷え込んできました。
10月も残すところ2日です。
2011年10月28日
エンゼルストランペット
街を歩いていると
きれいなものに目がいきます。
これは府中市内の旧甲州街道沿いに咲いていた花。

見事に手入れされていました。
「写させてもらいますね」と
小声で言って。

「ついでに、花の中も」と
追加して。
きれいなものに目がいきます。
これは府中市内の旧甲州街道沿いに咲いていた花。
見事に手入れされていました。
「写させてもらいますね」と
小声で言って。
「ついでに、花の中も」と
追加して。
2011年10月27日
これは、なんでしょうか?
(先日)世田谷線に乗って、上町で下車。
世田谷の郷土資料館にお邪魔してきたときのことです。
大場代官屋敷内に、この資料館があり
お白洲は、テレビで見るくらいだったので
実物を見ると、ハッとします。
裏口のような、お白洲口なんていうのもありました。
私は今甲州街道を四谷から西調布まで歩いていますが
丸ノ内線の工事の際に出土した、玉川上水の木の樋も、見事でした。
そして、井戸端につるしてあったこの植物。
はじめ箒を作るようなものかしらと思っていましたが
他のブログでも聞いてみましたら
里芋の茎、ずいきじゃないのかというコメントをいただきました。
もう少し画像を大きくしてアップしてみます。

世田谷区は遺跡の宝庫です。
多摩川の左岸に沿って、たくさんの遺跡が発見されています。
私個人としては、野毛大塚古墳に興味がひかれました。

ジャングルの王様の王冠のような埴輪があったり。
古墳を作る作業の予想図は、素晴らしい精巧度でした。
世田谷の郷土資料館にお邪魔してきたときのことです。
大場代官屋敷内に、この資料館があり
お白洲は、テレビで見るくらいだったので
実物を見ると、ハッとします。
裏口のような、お白洲口なんていうのもありました。
私は今甲州街道を四谷から西調布まで歩いていますが
丸ノ内線の工事の際に出土した、玉川上水の木の樋も、見事でした。

そして、井戸端につるしてあったこの植物。
はじめ箒を作るようなものかしらと思っていましたが
他のブログでも聞いてみましたら
里芋の茎、ずいきじゃないのかというコメントをいただきました。
もう少し画像を大きくしてアップしてみます。
世田谷区は遺跡の宝庫です。
多摩川の左岸に沿って、たくさんの遺跡が発見されています。
私個人としては、野毛大塚古墳に興味がひかれました。
ジャングルの王様の王冠のような埴輪があったり。
古墳を作る作業の予想図は、素晴らしい精巧度でした。

2011年10月26日
2011年10月25日
白いカレー食べてきました
もうとっくにお昼の時間帯&ランチタイムが過ぎていて
お昼を逃すことも多い私です。
喫茶店に入って、どうしようかなーと思ったら
野菜入りの白いカレーがあったので
それを食べてきました。

さらっとした、ルーでした。
飲み込む瞬間から辛くなります。
場所は、京王線柴崎駅から50メートルくらい
茶以夢
調布市菊野台2-28-7
お昼を逃すことも多い私です。
喫茶店に入って、どうしようかなーと思ったら
野菜入りの白いカレーがあったので
それを食べてきました。
さらっとした、ルーでした。
飲み込む瞬間から辛くなります。
場所は、京王線柴崎駅から50メートルくらい
茶以夢
調布市菊野台2-28-7
2011年10月24日
秋が深まってきました
雨が上がって
先日ダウンやフリースのコートを着ている人がいたのに
昨日は半そで!

紅葉がはえてきました。
あちこち散策していると
こんな光景が。

ほんとに過ごしやすい季節で
一年中秋でもいいなー
先日ダウンやフリースのコートを着ている人がいたのに
昨日は半そで!
紅葉がはえてきました。
あちこち散策していると
こんな光景が。
ほんとに過ごしやすい季節で
一年中秋でもいいなー
2011年10月23日
2011年10月22日
カニクリームコロッケ
今日は、冷たい雨です。
この雨で紅葉がぐんと進むでしょうね。
今毛糸でショールを編んでいます。
一気にやると肩がこるので、休み休み。
中学生のころは、1時間の授業の間に帽子1個編んでいました。
もちろん先生にわからないように。
ときどきあちこちから、毛糸のかぎ針が床に落ちる音がして。
懐かしい思い出です。

千歳烏山駅前の、サガミミート様で
カニクリームコロッケを買いました。
話し込んだら、新しくあげてくださって。
いい油を使っていますね。
ぷんぷんいい匂いで、甲州街道歩きながら、アツアツを食べました。
唐揚げはサービスでいただきました。
この雨で紅葉がぐんと進むでしょうね。
今毛糸でショールを編んでいます。
一気にやると肩がこるので、休み休み。
中学生のころは、1時間の授業の間に帽子1個編んでいました。
もちろん先生にわからないように。
ときどきあちこちから、毛糸のかぎ針が床に落ちる音がして。
懐かしい思い出です。
千歳烏山駅前の、サガミミート様で
カニクリームコロッケを買いました。
話し込んだら、新しくあげてくださって。
いい油を使っていますね。
ぷんぷんいい匂いで、甲州街道歩きながら、アツアツを食べました。
唐揚げはサービスでいただきました。
2011年10月21日
大鵬のたいやき
安いんですよ。
4種類、どれも100円。

布田駅前から、歩いて5分一寸。
旧甲州街道をあるいていて見つけました。
少し小さめながら
あんこはしっぽまでたっぷり。

調布って、すごくタイ焼き屋さんが多いですね。
そんな中でも人気が高い。
この辺り一帯美味しい食べ物屋さんは
ほとんどテレビの取材を受けていますね。
府中は、どうなんでしょうか?
4種類、どれも100円。

布田駅前から、歩いて5分一寸。
旧甲州街道をあるいていて見つけました。
少し小さめながら
あんこはしっぽまでたっぷり。
調布って、すごくタイ焼き屋さんが多いですね。
そんな中でも人気が高い。
この辺り一帯美味しい食べ物屋さんは
ほとんどテレビの取材を受けていますね。
府中は、どうなんでしょうか?
2011年10月20日
滝坂をくだる
武蔵野台地から、府中方向に帰るには
どうしても坂を下りないといけません。
仙川からキューピー様や、榮太郎様の工場を超えて
滝坂というところを降りました。
雨が降ると
滝のように流れるということで(江戸時代)
このような名前がついたんだと聞くと
さもありなん。

降り切ったところで可憐な花たちを見つけました。
シュウメイギクでしょうか。
どうしても坂を下りないといけません。
仙川からキューピー様や、榮太郎様の工場を超えて
滝坂というところを降りました。
雨が降ると
滝のように流れるということで(江戸時代)
このような名前がついたんだと聞くと
さもありなん。
降り切ったところで可憐な花たちを見つけました。
シュウメイギクでしょうか。
2011年10月19日
幸運の鍵
占いは気にする方ですか?
「いいことだけ聞けばいいのよ」
そういう合理的な方が多いですね。
今日はこんなことに気をつければいいんだな
今日はこんな時がチャンスなんだな
そういう気持ちで向かっていくと
方向が変わるんでしょうか?

今日の幸運の鍵は
卵やき。
かねふくの明太子入りの高菜を入れて焼きました。
「いいことだけ聞けばいいのよ」
そういう合理的な方が多いですね。
今日はこんなことに気をつければいいんだな
今日はこんな時がチャンスなんだな
そういう気持ちで向かっていくと
方向が変わるんでしょうか?
今日の幸運の鍵は
卵やき。
かねふくの明太子入りの高菜を入れて焼きました。
2011年10月18日
仙川で回転ずしを
根が田舎者なので
仙川のハーモニータウンに行っても
横文字のレストランに入らずに
回転ずしへ。

なんどもテレビや雑誌で取り上げられている
円満寿司では
1日限定、500円相当の昆布茶をくれました。

新鮮さは、群を抜きます。
お味噌汁のサービスがあったのですが
お断りしました。
飲めばよかったかなー?

海老アボカドサラダは
小丼並みの器に、アボカド2分の1個分。
若芽にミニトマトにじゃこが入って、290円。
結局お皿2枚しか食べられず、580円で500円のおまけをもらってきました。
ハーモニータウンの円満寿司。
活気のあるお店でした。
仙川のハーモニータウンに行っても
横文字のレストランに入らずに
回転ずしへ。
なんどもテレビや雑誌で取り上げられている
円満寿司では
1日限定、500円相当の昆布茶をくれました。
新鮮さは、群を抜きます。
お味噌汁のサービスがあったのですが
お断りしました。
飲めばよかったかなー?
海老アボカドサラダは
小丼並みの器に、アボカド2分の1個分。
若芽にミニトマトにじゃこが入って、290円。
結局お皿2枚しか食べられず、580円で500円のおまけをもらってきました。
ハーモニータウンの円満寿司。
活気のあるお店でした。
2011年10月17日
ゆでたラッカセイ
主人の会社の方が
家庭菜園で作ったというラッカセイ。

落花生ってピーマンやトマトみたいについていると思っていたんですよ。
木の枝に。
そしたら、いったん外にあった花が土に潜る(?)のだそうですね。
塩ゆでしてあった殻ごとの落花生でした。
枝豆とは違う味わい。
家庭菜園でできるんなら
私も来年やってみようかしら。
家庭菜園で作ったというラッカセイ。
落花生ってピーマンやトマトみたいについていると思っていたんですよ。
木の枝に。
そしたら、いったん外にあった花が土に潜る(?)のだそうですね。
塩ゆでしてあった殻ごとの落花生でした。
枝豆とは違う味わい。
家庭菜園でできるんなら
私も来年やってみようかしら。
2011年10月16日
2011年10月15日
隊やき好きですか?
府中駅前のタイ焼き工房が
晴見町にお引越ししたとか。
先日、下高井戸駅前で行列を作っていたのに並びました。
知らないで並んだ私。
前後の方から情報を得ると
かなり有名なタイ焼き屋さんらしい。
種類は、あんこオンリー。
女性だけ3人で、きりきり舞いで働いていました。
食べるのは簡単だけど
焼くのは大変。
半分に割って、真ん中から食べましたが
一番あんこが入っていたのが、しっぽでした。
タイ焼き工房のタイ焼きよりも、どっしりしています。
日大通りにあるから、日大せいもおやつに食べるのかな。
みなさん、タイ焼きはお好き?
2011年10月14日
西国分寺駅近くでイチジク
西国分寺のおいしいピザ屋さんに向けて出かけたのです。
駅から歩いて30秒くらい。
前回はランチタイムが終わっていて入れませんでしたので早めに。
そしたら、お店が変わっていました。
がっかり
駅周辺をぐるっと回ってきました。

北側の方に
イチジクを栽培されているところがあって
画像写してきました。

コスモスが満開ですね。
駅から歩いて30秒くらい。
前回はランチタイムが終わっていて入れませんでしたので早めに。
そしたら、お店が変わっていました。
がっかり
駅周辺をぐるっと回ってきました。
北側の方に
イチジクを栽培されているところがあって
画像写してきました。
コスモスが満開ですね。
2011年10月13日
秋深まって
汗ばむような季節が終わり
外を長時間歩いても、さらっとした感じです。

ご飯の炊ける匂いがおいしく感じる
あったかいお風呂がうれしく思う
そしてお布団が恋しい

先日の雨で
紅葉が進みました。
平場でこのくらいですから
山の奥では、そろそろ錦絵が見られるんでしょうね。
外を長時間歩いても、さらっとした感じです。
ご飯の炊ける匂いがおいしく感じる
あったかいお風呂がうれしく思う
そしてお布団が恋しい
先日の雨で
紅葉が進みました。
平場でこのくらいですから
山の奥では、そろそろ錦絵が見られるんでしょうね。
タグ :紅葉
2011年10月12日
歌舞伎って面白い
大国魂神社の、御鎮座1900年お祝いで
秋川子供歌舞伎、あきる野座の歌舞伎を見るチャンスがありました。

小道具大道具お父さんお母さんの手作り。
桜の絵も描いたものだそうです。
静御前の色っぽさにノックダウン。
この忠信の役は高校生ですって。
すごいダイナミックな動きでした。

何でも背中に結んだ襷は、軽くするために蛇腹ホースが入っているとか。

石川五右衛門の髪の毛の上には、ポリバケツのふたなどで工夫した髷が。
16日に、あきる野市の文化祭に出られるというので
行ってみようかなー。
秋川子供歌舞伎、あきる野座の歌舞伎を見るチャンスがありました。
小道具大道具お父さんお母さんの手作り。
桜の絵も描いたものだそうです。
静御前の色っぽさにノックダウン。
この忠信の役は高校生ですって。
すごいダイナミックな動きでした。
何でも背中に結んだ襷は、軽くするために蛇腹ホースが入っているとか。
石川五右衛門の髪の毛の上には、ポリバケツのふたなどで工夫した髷が。
16日に、あきる野市の文化祭に出られるというので
行ってみようかなー。