2018年05月24日
えっ?これって恵方巻???
毎月第4水曜日は、お寿司の日。
日野の”角上魚類”が10%引きになります。
新潟寺泊港のお魚たちが、新鮮なお寿司に!
この巻き物は500円弱。なんだか、恵方巻みたいよ。

にぎりも900円。美味しいものを食べて、がんばらなくっちゃね。

日野の”角上魚類”が10%引きになります。
新潟寺泊港のお魚たちが、新鮮なお寿司に!
この巻き物は500円弱。なんだか、恵方巻みたいよ。
にぎりも900円。美味しいものを食べて、がんばらなくっちゃね。
タグ :日野、角上魚類
2018年05月20日
朝から宮城県の駅弁を
今朝は息子の出勤前に、親子で駅弁を食べました。
主人は福井県のカニ寿司
息子は北海道の石狩寿司
私は宮城県のお寿司。
小さな駅弁です。
箱には、4か国語で表示。
中国語は何となく見てわかるような気がするけど
ハングルはさっぱり。
ウニの下には、レンコンの甘酢漬けが潜んでいました。
和田はつ子の小説で、ウニ勝負を読んでいるときなので
なんとなくウニを選びました。
タグ :駅弁、ウニ
2018年05月11日
富士屋ベーカリー!
JR青梅線昭島駅から拝島大師に向かう途中にあるパンやさんです。大師通りと緑街道の交差する地点なので、すごくよく目立ちます。何度も来店しましたが、名物の「バタークリーム」(税抜130円)は買ったことがなくって、今度こそはと思い手に入れてみました。

「出没!アド街ック天国」で、昭島の17位にノミネートされたのがちょうど3年前の5月。今でもお店の前にポスターが貼られています。

市内の保育園の給食に提供されているパンなので、不要な材料は一切入っていないというのがまず嬉しいことですね。小麦の味がしっかりする自家製パンを使って、数限りない総菜パン・お菓子パン・サンドイッチなどが並びます。「パンは生き物。美味しくなれ美味しくなれと話している」ものだとか。一度食べたら、その柔らかさ、香りの良さ、かみ心地の甘さ、、、とりこになります。
そうそう、バタークリームです。小さい時なバタークリームのケーキかチョコレートケーキがクリスマスの定番でした。それが甘いし、もったりしているし、バター臭いし、、、子供ながら、あまり好きじゃなくってクリームをよけて食べていました。そんな思い出が残っているので、ずっと買わずにいたし、食べることもなかったのですが「おすすめですよ」と奥様が言われて。よし、一度食べてみようかな~って。

綺麗に絞られたバタークリームの中央に、少し大きめのサクランボの砂糖漬けが乗っかっています。パクっと。おいしい!全然脂っぽくない。とろけるようなクリームです。なんで6・7年も食べずにいたんだろう。
原色の緑のエプロンには、ヨーロッパの布かなんかを組み合わせた奥様のユニフォーム。何と20数着手作りされて日ごとに着替えていらっしゃるものですって。かなり目立ちます。店内がパ~っと明るくなります。
息子のために「厚切りロースハムステーキ」のサンドイッチを2個買いました(245円)自家製食パンには、からしバターが塗られて、ハムもしっかり両面焼かれています。これ厚さが1センチ以上あるんですよ。採算がとれるのかしら?なんて余計なことを考えちゃいました。

パンの生地とお話ししながら毎日焼いているご主人、素敵なユニフォームの奥様、どちらもかなり高齢ですが、まだまだ美味しいものを作り続けてくださいね。
富士屋ベーカリー
昭島市上川原町2-21-1
042-541-5104
10:00~19:00
日曜定休日
「出没!アド街ック天国」で、昭島の17位にノミネートされたのがちょうど3年前の5月。今でもお店の前にポスターが貼られています。
市内の保育園の給食に提供されているパンなので、不要な材料は一切入っていないというのがまず嬉しいことですね。小麦の味がしっかりする自家製パンを使って、数限りない総菜パン・お菓子パン・サンドイッチなどが並びます。「パンは生き物。美味しくなれ美味しくなれと話している」ものだとか。一度食べたら、その柔らかさ、香りの良さ、かみ心地の甘さ、、、とりこになります。
そうそう、バタークリームです。小さい時なバタークリームのケーキかチョコレートケーキがクリスマスの定番でした。それが甘いし、もったりしているし、バター臭いし、、、子供ながら、あまり好きじゃなくってクリームをよけて食べていました。そんな思い出が残っているので、ずっと買わずにいたし、食べることもなかったのですが「おすすめですよ」と奥様が言われて。よし、一度食べてみようかな~って。
綺麗に絞られたバタークリームの中央に、少し大きめのサクランボの砂糖漬けが乗っかっています。パクっと。おいしい!全然脂っぽくない。とろけるようなクリームです。なんで6・7年も食べずにいたんだろう。
原色の緑のエプロンには、ヨーロッパの布かなんかを組み合わせた奥様のユニフォーム。何と20数着手作りされて日ごとに着替えていらっしゃるものですって。かなり目立ちます。店内がパ~っと明るくなります。
息子のために「厚切りロースハムステーキ」のサンドイッチを2個買いました(245円)自家製食パンには、からしバターが塗られて、ハムもしっかり両面焼かれています。これ厚さが1センチ以上あるんですよ。採算がとれるのかしら?なんて余計なことを考えちゃいました。
パンの生地とお話ししながら毎日焼いているご主人、素敵なユニフォームの奥様、どちらもかなり高齢ですが、まだまだ美味しいものを作り続けてくださいね。
富士屋ベーカリー
昭島市上川原町2-21-1
042-541-5104
10:00~19:00
日曜定休日
2018年05月10日
本格唐揚げが楽しめる
主人の情報。
立川から昭島に向かうところに
やたら繁盛している唐揚げやサンがあったよ、、、
とのことで行ってきました。
立川南通りで、残堀川を越えた右手。

確かに男性客が多い。
ニンニク・塩・しょうゆを買ってみた。
半分にカットしてみると
折りたたんだ感じのお肉でした。

だから中まで火が通りやすいし
味も浸みこみやすい。
和楓堂
立川から昭島に向かうところに
やたら繁盛している唐揚げやサンがあったよ、、、
とのことで行ってきました。
立川南通りで、残堀川を越えた右手。
確かに男性客が多い。
ニンニク・塩・しょうゆを買ってみた。
半分にカットしてみると
折りたたんだ感じのお肉でした。
だから中まで火が通りやすいし
味も浸みこみやすい。
和楓堂
タグ :立川、唐揚げ
2018年05月10日
養殖鯉の甘煮
秋田にとんぼ返りした主人のお土産は、
山菜・稲庭うどん・リンゴジュースにこの鯉の甘煮。
小さい時は、母方のおばあちゃんがよく作ってくれた。
ただ、小骨がこわくってね。
成長するにつれ、小骨のある位置がわかってきたので、今はパクパク食べられる。

横手のイオンで買ってきてくれた鯉の甘煮は、塩分控えめでした。
山菜・稲庭うどん・リンゴジュースにこの鯉の甘煮。
小さい時は、母方のおばあちゃんがよく作ってくれた。
ただ、小骨がこわくってね。
成長するにつれ、小骨のある位置がわかってきたので、今はパクパク食べられる。
横手のイオンで買ってきてくれた鯉の甘煮は、塩分控えめでした。
タグ :お土産、鯉の甘煮
2018年05月03日
金子商店のワサビ漬けプラスきゅうり
青梅マラソンスタート地点近くにある「金子商店」
入ってみると、たくさんの種類の珍味が並んでいます。
アイスクリームスプーンのようなもので味見させてくれる。
数の子入りのワサビ漬け。
これにきゅうり2本を加えておつまみにしてみました。

ピリッと辛く
胡瓜の歯触りがシャクシャク。

体がだんだん夏仕様になってきたと感じます。
入ってみると、たくさんの種類の珍味が並んでいます。
アイスクリームスプーンのようなもので味見させてくれる。
数の子入りのワサビ漬け。
これにきゅうり2本を加えておつまみにしてみました。
ピリッと辛く
胡瓜の歯触りがシャクシャク。
体がだんだん夏仕様になってきたと感じます。
タグ :青梅、ワサビ漬け、おつまみ
2018年04月27日
からすのパンやさんのような寿屋ベーカリー
羽村で下車し羽村市役所に行きました。ところが、自販機しかなくて、食堂らしきものはありません。それで、市内の観光案内の地図を参照して、小作に歩こうと思いました。
寿屋ベーカリーが、目的です。

明るいパンやさんでした。そして種類が豊富!菓子パン・サンドイッチ・総菜パンなども含めて、どんどん焼き上げられてきます。
観光案内の地図に載っていた”エンサイマダ”を試食させてもらいました。スペインマヨルカ島発の伝統的なパンなのですね。外側はサクッとしているのに、中はふわふわした、不思議な渦巻きパンです。もちろんオレンジピール入りを買いました。

もう一つパンフレットに載っていた「ソフトフランスあんぱん」は、ただいま焼いているところでした。それで、似たような感じの塩あんぱんを買いました。表面にツブツブしたものは、藻塩。なんだか懐かしい味がします。
活気のある様子と言い、たくさんのパンが並ぶ様子と言い、絵本「からすのパンやさん」をふと思い浮かべてしまいました。

寿屋ベーカリー
羽村市栄町2-10-11
042-555-8123
7:00~20:00
日曜祝日休み
寿屋ベーカリーが、目的です。
明るいパンやさんでした。そして種類が豊富!菓子パン・サンドイッチ・総菜パンなども含めて、どんどん焼き上げられてきます。
観光案内の地図に載っていた”エンサイマダ”を試食させてもらいました。スペインマヨルカ島発の伝統的なパンなのですね。外側はサクッとしているのに、中はふわふわした、不思議な渦巻きパンです。もちろんオレンジピール入りを買いました。
もう一つパンフレットに載っていた「ソフトフランスあんぱん」は、ただいま焼いているところでした。それで、似たような感じの塩あんぱんを買いました。表面にツブツブしたものは、藻塩。なんだか懐かしい味がします。
活気のある様子と言い、たくさんのパンが並ぶ様子と言い、絵本「からすのパンやさん」をふと思い浮かべてしまいました。
寿屋ベーカリー
羽村市栄町2-10-11
042-555-8123
7:00~20:00
日曜祝日休み
タグ :羽村、寿屋ベーカリー、パン
2018年04月15日
初物タケノコ
主人が、掘りに行ってきてくれました。
タケノコ10個。
昨夜は、牛肉とショウガ煮にしました。

今タケノコご飯を炊いているところ。
もち米も加えてみました。
美味しいものを食べて、元気に過ごせますように。
タケノコ10個。
昨夜は、牛肉とショウガ煮にしました。
今タケノコご飯を炊いているところ。
もち米も加えてみました。
美味しいものを食べて、元気に過ごせますように。
タグ :タケノコ
2018年03月31日
いぶりばでぃ って?
いぶりばでぃ
それって何?と思いますよね。
みんな(everybody)で作った、いぶりがっこなので
「いぶりばでぃ」というネーミングになったようです。
秋田大学の学生さんたちが、横手市三内三又地区の方々とコラボしてできたいぶりガッコ。

種まきから始まって、大根の編み込み吊るし、そして3・4日の燻し作業もきちんとされています。
無着色、添加物なしのいぶりガッコは
冷蔵で到着しました。
さっそく夕食にあけてみたら、おいしい!
それって何?と思いますよね。
みんな(everybody)で作った、いぶりがっこなので
「いぶりばでぃ」というネーミングになったようです。
秋田大学の学生さんたちが、横手市三内三又地区の方々とコラボしてできたいぶりガッコ。
種まきから始まって、大根の編み込み吊るし、そして3・4日の燻し作業もきちんとされています。
無着色、添加物なしのいぶりガッコは
冷蔵で到着しました。
さっそく夕食にあけてみたら、おいしい!
2018年03月12日
桑の葉うどんを
八王子はマルベリーシティ、桑の都です。
その桑の葉を使った商品がたくさん出ていて、
桑の葉うどんを買ってきました。
薄い緑色をしています。
4分間ゆでて。

わかめは、次男が南三陸から買ってきました。
毎年、今の季節ボランティアなのか出かけています。
去年は福島だったな。
そして、大量にお土産を送ってくる。
あれから7年。
でもまだまだ自宅に帰ることができない人がいっぱいなんですよね。
その桑の葉を使った商品がたくさん出ていて、
桑の葉うどんを買ってきました。
薄い緑色をしています。
4分間ゆでて。
わかめは、次男が南三陸から買ってきました。
毎年、今の季節ボランティアなのか出かけています。
去年は福島だったな。
そして、大量にお土産を送ってくる。
あれから7年。
でもまだまだ自宅に帰ることができない人がいっぱいなんですよね。
タグ :桑の葉うどん
2018年01月16日
テンペ
料理研究家の有元葉子さんが、登喜和食品の納豆ファンと知り、なんだかすごく身近に感じられるようになりました。
東芝府中工場の西側に沿った道沿いにアウトレット「大豆の里」があり、ここでは数種類の納豆のほかに、珍しい商品も販売されています。
見た目普通の経木に包まれた納豆ですが、形がしっかりしていて、それでいて噛むと柔らかく、納豆臭さも少なく、飲みこむのが惜しくなるほどの商品。スーパーの納豆に比べたら倍近い値段なのですが、一度その味を味わうと、納豆の概念が覆されます。
今回は、黒大豆の”黒生てんぺ”を手に入れてきました。大豆を納豆菌で発酵させるのではなく、テンペ菌で発酵。これはインドネシアの伝統的食品なのだそうです。そのまま一口サイズに割って食べたりもしますが、なんといっても天ぷらにすると、独特の食感がおいしい。

黒豆のタイプは、1箱410円です。
この生てんぺを凍結乾燥させ、ビターチョコでくるんだ「大豆テンペチョコ」も、侮れない美味しさです(378円)ワインにも合いますが、日本酒やブランデーといったお酒でもおいしい。もちろんそのままサクサク食べても、全然OKです。お茶やコーヒー十分においしいお茶うけとなります。

販売は都内いろいろな場所で扱っています。立川エキュート内の紀伊國屋。伊勢丹立川店。ルミネ立川店内のザ・ガーデン自由が丘ほか。
大豆の里
府中市西原町1-10-1
042-361-3171
9:00~17:00
日曜日休み
東芝府中工場の西側に沿った道沿いにアウトレット「大豆の里」があり、ここでは数種類の納豆のほかに、珍しい商品も販売されています。
見た目普通の経木に包まれた納豆ですが、形がしっかりしていて、それでいて噛むと柔らかく、納豆臭さも少なく、飲みこむのが惜しくなるほどの商品。スーパーの納豆に比べたら倍近い値段なのですが、一度その味を味わうと、納豆の概念が覆されます。
今回は、黒大豆の”黒生てんぺ”を手に入れてきました。大豆を納豆菌で発酵させるのではなく、テンペ菌で発酵。これはインドネシアの伝統的食品なのだそうです。そのまま一口サイズに割って食べたりもしますが、なんといっても天ぷらにすると、独特の食感がおいしい。
黒豆のタイプは、1箱410円です。
この生てんぺを凍結乾燥させ、ビターチョコでくるんだ「大豆テンペチョコ」も、侮れない美味しさです(378円)ワインにも合いますが、日本酒やブランデーといったお酒でもおいしい。もちろんそのままサクサク食べても、全然OKです。お茶やコーヒー十分においしいお茶うけとなります。
販売は都内いろいろな場所で扱っています。立川エキュート内の紀伊國屋。伊勢丹立川店。ルミネ立川店内のザ・ガーデン自由が丘ほか。
大豆の里
府中市西原町1-10-1
042-361-3171
9:00~17:00
日曜日休み
タグ :大豆の里、登喜和食品、テンペ
2018年01月03日
銀だこの福袋ゲット
おせちを一口も食べられずに迎えた1月3日。
これでは、風邪に勝てないとは思い、スーパーに行って、好きなものを買うことにした。
でも選んでいるものは、主人の好みとか息子の好み。
メロンパンがおいしそうだったので買ってきた。
息子に言われて、「銀だこ」の福袋を。

3000円で8個の舟が7皿分。このタコ飯が美味しいんだよね。そのうち作ろう。あとはカレンダー。
皆さん福袋買いました?
これでは、風邪に勝てないとは思い、スーパーに行って、好きなものを買うことにした。
でも選んでいるものは、主人の好みとか息子の好み。
メロンパンがおいしそうだったので買ってきた。
息子に言われて、「銀だこ」の福袋を。
3000円で8個の舟が7皿分。このタコ飯が美味しいんだよね。そのうち作ろう。あとはカレンダー。
皆さん福袋買いました?
タグ :福袋、銀だこ
2014年04月17日
たましんスタンプラリーで
多摩らいふ倶楽部にはいっています。
「広報たまちいき」
を見てスタンプラリーに行き
たましんさまより
またまた景品をいただきました。

今度は、町田がメイン。
町田街道を行けば「リス園」があるくらいしか知らないなー

「広報たまちいき」
を見てスタンプラリーに行き
たましんさまより
またまた景品をいただきました。
今度は、町田がメイン。
町田街道を行けば「リス園」があるくらいしか知らないなー
2014年01月23日
たましんスタンプラリーで!
たましん80周年、記念スタンプラリー。
武蔵野公園
国営昭和記念公園
百草園
大國魂神社
瑞穂町耕心館などを回って
こんな商品たちをいただきました。

一番嬉しいのが、国立薬膳カレー・ルーかな。
体が温まる。

武蔵野公園
国営昭和記念公園
百草園
大國魂神社
瑞穂町耕心館などを回って
こんな商品たちをいただきました。
一番嬉しいのが、国立薬膳カレー・ルーかな。
体が温まる。
2013年11月07日
発芽玄米もち
愛知県春日井市の和菓子屋さんが売り出しています。
もちげんまい100%

一口サイズに分けて
トースターで5分焼くだけ。
あんこと砂糖じょうゆで。

醤油をかけただけでも美味しい。

おせんべいみたい!
そばクレープみたい!
プチプチは、タピオカみたい!
もちげんまい100%
一口サイズに分けて
トースターで5分焼くだけ。
あんこと砂糖じょうゆで。
醤油をかけただけでも美味しい。
おせんべいみたい!
そばクレープみたい!
プチプチは、タピオカみたい!
2013年10月26日
たましんさまより!
たましん80周年
スタンプラリーに行って
B賞をいただきました!
調布のだるまちゃんは!孫①が
「かわいい!」といって
真っ先に手にとっていました。
もちろんお持ち帰りです。

その次手にしたのは
「東京牛乳かりんとう」
これは美味しいね。
東京牛乳の美味しさがよくわかる。

その次は
みずほのだるませんべいでした。
パッケージがこっている。
おせんべいも、だるまの形だね。

多摩の魅力にどんどん触れたい。
瑞穂って行ったことないなー
次回の街歩きの候補に。
スタンプラリーに行って
B賞をいただきました!
調布のだるまちゃんは!孫①が
「かわいい!」といって
真っ先に手にとっていました。
もちろんお持ち帰りです。
その次手にしたのは
「東京牛乳かりんとう」
これは美味しいね。
東京牛乳の美味しさがよくわかる。
その次は
みずほのだるませんべいでした。
パッケージがこっている。
おせんべいも、だるまの形だね。
多摩の魅力にどんどん触れたい。
瑞穂って行ったことないなー
次回の街歩きの候補に。
2013年10月16日
ちょっと面白い商品
ジャムやスプレッドを扱う
ソントン。
こちらから、パンに塗りやすい
ミルク味のホイップクリームが出ています。

ソフトフランスのミルク。
各メーカーからも出ているし
パン屋さんのメニューにもありますね。
細長くって、切り目を入れてそこに
ミルク味のホイップクリーム。
塗りやすいです(常温保存可能)
かなり甘いですが。
これはスポンジに塗ってショートケーキにしたり
パンケーキにトッピングしたり
ホットケーキ やクレープを重ねるのり代わりにも使えます。
お子様にはお勧めですね。
ソントン。
こちらから、パンに塗りやすい
ミルク味のホイップクリームが出ています。
ソフトフランスのミルク。
各メーカーからも出ているし
パン屋さんのメニューにもありますね。
細長くって、切り目を入れてそこに
ミルク味のホイップクリーム。
塗りやすいです(常温保存可能)
かなり甘いですが。
これはスポンジに塗ってショートケーキにしたり
パンケーキにトッピングしたり
ホットケーキ やクレープを重ねるのり代わりにも使えます。
お子様にはお勧めですね。
2013年09月23日
国立バウム
昨日は、谷保天満宮のお祭りで
国立駅付近混み合っていました。
話には聞いていたけど
まだ食べていなかった国立バウムを買いに行ってきました。
孫①が生クリームが苦手で
誕生祝にとバウムクーヘンを。
しっとり!
8センチ高さを
6人で食べきってしまいました。
2013年07月28日
20穀米美味しい!
愛知県{だし屋大友}さまより
国産20穀米”つぶびより”をいただきました。
大葉を入れたお握り
キムチと一緒に焼肉を
ロコモコ風

でもこのトマトソースをかけてパルメザンチーズを振って
冷製リゾットがおいしかった!

他に
カレーやチャーハンにも使えます。
緑米というのは初めて見たわ。
国産20穀米”つぶびより”をいただきました。
大葉を入れたお握り
キムチと一緒に焼肉を
ロコモコ風
でもこのトマトソースをかけてパルメザンチーズを振って
冷製リゾットがおいしかった!
他に
カレーやチャーハンにも使えます。
緑米というのは初めて見たわ。

2013年07月21日
清州桜醸造公認ブロガー
愛知県清州桜醸造様の
公認ブロガーに選ばれました。
「鬼ころし」で有名ですね。

”楽園”赤ワイン(180ml)にあう
フィンガーフードを紹介していきます。

1本目は、トマトのオーブン焼きに海苔の佃煮を。

作り方はクックパッドで紹介しています。
公認ブロガーに選ばれました。
「鬼ころし」で有名ですね。
”楽園”赤ワイン(180ml)にあう
フィンガーフードを紹介していきます。
1本目は、トマトのオーブン焼きに海苔の佃煮を。
作り方はクックパッドで紹介しています。