2010年08月28日
砂金の出る水(?)
小金井の名前のいわれとなっている
井戸に行きました。

連雀通りと小金井街道の交差するところから2・3メートルほど東に行った
細い道をはいっていきます。
6地蔵?
えっ
1個しかいないけど。

お隣に、立川普済寺に建つという6面石幢と同じようなものが
まつられていました。
井戸はその横にあり、もちろん釣瓶で汲むわけではありません。
水道の蛇口から、湧きだすように出てきます。
黄金の水、、、、砂金がはいっている??
いえいえ、、、、見た目は普通の地下水です。
近くの商店会に、500円の登録料を納めると
蛇口を回す金具をくれます。
タンクで運んでいる人がほとんど。
珈琲、ご飯、水割り、お茶、、、、
たまらなくおいしくなるんだそうです。
ひと口だけ試飲しました。
すがすがしい水。
何百年も地下を旅してきた水なのでしょうか。

昭島のお水もおいしかったけど
このお水は又味が違う。
たまりばの皆さんは、もう飲みましたか?
井戸に行きました。

連雀通りと小金井街道の交差するところから2・3メートルほど東に行った
細い道をはいっていきます。
6地蔵?
えっ
1個しかいないけど。

お隣に、立川普済寺に建つという6面石幢と同じようなものが
まつられていました。
井戸はその横にあり、もちろん釣瓶で汲むわけではありません。
水道の蛇口から、湧きだすように出てきます。
黄金の水、、、、砂金がはいっている??
いえいえ、、、、見た目は普通の地下水です。
近くの商店会に、500円の登録料を納めると
蛇口を回す金具をくれます。
タンクで運んでいる人がほとんど。
珈琲、ご飯、水割り、お茶、、、、
たまらなくおいしくなるんだそうです。
ひと口だけ試飲しました。
すがすがしい水。
何百年も地下を旅してきた水なのでしょうか。

昭島のお水もおいしかったけど
このお水は又味が違う。
たまりばの皆さんは、もう飲みましたか?
Posted by たまのり at 06:28│Comments(0)
│なるほど
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。