2010年05月05日
諏訪と昭島
東中神から南に7~8分歩く間に
パン屋さん・ケーキ屋さん・和菓子屋さんが4・5軒ありました。
はいったお店では、“皐月”という上生菓子や
多くの種類の柏餅がありました。
(これからまだまだ歩くんだな)
昭島らしいお菓子はありますか?と聞くと
ご主人が奥からお店に出てきてくださいました。
3種類、、、
”諏訪サブレ”と”水の都 昭島”を買いました。

諏訪大社では、古い言い伝えで、梶の葉を御神紋としています。
梶の木の葉は珍しい形をしていて、柏と同じように、食べ物を乗せて神様にお供えするのだそうですが。
諏訪湖の南側に男の神様(上社)を祀っていて、梶の木の根が4本の御紋。
(下社のほうは、5本です)
諏訪サブレには、宮沢諏訪神社の”三本梶に4本の根”の文様を焼きつけてあります。

奥多摩街道近くにある宮沢諏訪神社は、がけ下から湧き出す泉(湧水)が
東京名湧水57選に入っているところとか。
サクサクしたものでした。
”水の都 昭島”は、ピンクの袋がスライスアーモンド
紫のほうがパンプキン。
どちらも黒糖とシナモンが隠し味につかわれ 、あっさりとした焼き菓子。

多摩川が流れ、玉川上水が流れ、湧水も出て、地下水が豊富な昭島。
水道局のモニターをしたときに、東京都の上水道を使わなくても
地下水で補えているのが昭島と話していたなー。

パン屋さん・ケーキ屋さん・和菓子屋さんが4・5軒ありました。
はいったお店では、“皐月”という上生菓子や
多くの種類の柏餅がありました。
(これからまだまだ歩くんだな)
昭島らしいお菓子はありますか?と聞くと
ご主人が奥からお店に出てきてくださいました。
3種類、、、
”諏訪サブレ”と”水の都 昭島”を買いました。

諏訪大社では、古い言い伝えで、梶の葉を御神紋としています。
梶の木の葉は珍しい形をしていて、柏と同じように、食べ物を乗せて神様にお供えするのだそうですが。
諏訪湖の南側に男の神様(上社)を祀っていて、梶の木の根が4本の御紋。
(下社のほうは、5本です)
諏訪サブレには、宮沢諏訪神社の”三本梶に4本の根”の文様を焼きつけてあります。

奥多摩街道近くにある宮沢諏訪神社は、がけ下から湧き出す泉(湧水)が
東京名湧水57選に入っているところとか。
サクサクしたものでした。

”水の都 昭島”は、ピンクの袋がスライスアーモンド
紫のほうがパンプキン。
どちらも黒糖とシナモンが隠し味につかわれ 、あっさりとした焼き菓子。

多摩川が流れ、玉川上水が流れ、湧水も出て、地下水が豊富な昭島。
水道局のモニターをしたときに、東京都の上水道を使わなくても
地下水で補えているのが昭島と話していたなー。

Posted by たまのり at 05:40│Comments(0)
│今日のおやつ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。