2013年07月09日
スズランの実
毎年5~6月に白い花を咲かせるスズラン。
花が終わると、茎から切っていたのですが
そのままにしていたら、、、、
まんまるの実ができていました。
直径1.3センチくらい。

これをもう少しおいておくと
熟して真赤になるようです。
茎と根茎は、強心剤に使われます。
実は、薬効があるのかな?

昨日は高田郁「あい永遠に在り」を読んで
3回も大泣きしました。
幕末の、蘭方医「関寛斎」の妻”あい”さん
最後はえぞ開拓に向かって
北海道で心疾患のために無くなります。
司馬遼太郎の作品でも、関寛斎の本があるらしい。
読んでみたい。
花が終わると、茎から切っていたのですが
そのままにしていたら、、、、
まんまるの実ができていました。
直径1.3センチくらい。
これをもう少しおいておくと
熟して真赤になるようです。
茎と根茎は、強心剤に使われます。
実は、薬効があるのかな?
昨日は高田郁「あい永遠に在り」を読んで
3回も大泣きしました。
幕末の、蘭方医「関寛斎」の妻”あい”さん
最後はえぞ開拓に向かって
北海道で心疾患のために無くなります。
司馬遼太郎の作品でも、関寛斎の本があるらしい。
読んでみたい。