2012年05月10日
国立駅前
紀元前4000年頃顔面把手付土器が作られ
古墳時代の四軒在家古墳が見つかり
谷保天満宮の遷座・城山・谷保村。
ここで、関東大震災があり、箱根土地開発株式会社による開発が進みます。
国立駅が開業したのが1926年、大正から昭和に移行する年ですね。
一橋大学がうつってきて
昭和9年に、谷保村青年団などが大学通りの桜を植えたのだそうです。
大学通りの桜って、皇太子生誕、つまり今の天皇の生誕を記念したものだったんだ!

文教地区指定になり
1967年国立市になった。富士見台団地ができたこの時に桜通りの桜も植えられたのですね。
そして、去年はJR中央線の立体高架化。
国立駅前も、ずいぶん変化しました。
赤い三角屋根の駅舎は、保存されているようなので、またお目にかかる機会があるものでしょうね。

私はこれから旭通りに回り、国立ワインを手に入れることにしました。
古墳時代の四軒在家古墳が見つかり
谷保天満宮の遷座・城山・谷保村。
ここで、関東大震災があり、箱根土地開発株式会社による開発が進みます。
国立駅が開業したのが1926年、大正から昭和に移行する年ですね。
一橋大学がうつってきて
昭和9年に、谷保村青年団などが大学通りの桜を植えたのだそうです。
大学通りの桜って、皇太子生誕、つまり今の天皇の生誕を記念したものだったんだ!
文教地区指定になり
1967年国立市になった。富士見台団地ができたこの時に桜通りの桜も植えられたのですね。
そして、去年はJR中央線の立体高架化。
国立駅前も、ずいぶん変化しました。
赤い三角屋根の駅舎は、保存されているようなので、またお目にかかる機会があるものでしょうね。
私はこれから旭通りに回り、国立ワインを手に入れることにしました。
Posted by たまのり at
05:20
│Comments(0)