2011年07月09日
真姿の池前の湧水
一年中こんこんとわきでいてる湧水。
年中同じ温度なのでしょうか?
夏場は、とても冷たく感じます。

そのまま飲むことはできないけど
ご飯を炊いたりコーヒーを淹れるには最適。
子供が水遊びしていました。
昨日は我が家の愛犬も、この近くで水に入ってきました。
きゃんきゃん
年中同じ温度なのでしょうか?
夏場は、とても冷たく感じます。
そのまま飲むことはできないけど
ご飯を炊いたりコーヒーを淹れるには最適。
子供が水遊びしていました。
昨日は我が家の愛犬も、この近くで水に入ってきました。
きゃんきゃん
2011年07月08日
白玉蘭の小龍包
府中駅7階に、白玉蘭が移動してきました。
グランデュオの時とは少しムードが違うのかも。

一押しの小龍包いただいてきました。
ふたをアケルト湯気湯気。
少しかじって中のスープを飲みます。

それから黒酢としょうがで味付けていただきました。
ウーロン茶も大きなポットでいただき
葉っぱが開くまで待ち遠しかったです。

グランデュオの時とは少しムードが違うのかも。
一押しの小龍包いただいてきました。
ふたをアケルト湯気湯気。
少しかじって中のスープを飲みます。
それから黒酢としょうがで味付けていただきました。
ウーロン茶も大きなポットでいただき
葉っぱが開くまで待ち遠しかったです。
2011年07月07日
チケットはおたカフェで
今気が付いたんですが
おたかふぇは
お鷹ふぇと変換されて
おたカフェは、お鷹の道とカフェが組み合わさっているんだ。
(すごく鈍い私です)

お鷹の道は、江戸時代尾張徳川家のお鷹場に指定されていて
鷹狩をするときにこの道を馬で行き来したんだ。
おたカフェの中には国分寺市の歴史や名産品の展示販売がされています。
一休みでランチやお茶することができます。
これで3回目かなここに来るのは。
武蔵国分寺跡資料館

おたかふぇは
お鷹ふぇと変換されて
おたカフェは、お鷹の道とカフェが組み合わさっているんだ。
(すごく鈍い私です)
お鷹の道は、江戸時代尾張徳川家のお鷹場に指定されていて
鷹狩をするときにこの道を馬で行き来したんだ。
おたカフェの中には国分寺市の歴史や名産品の展示販売がされています。
一休みでランチやお茶することができます。
これで3回目かなここに来るのは。
武蔵国分寺跡資料館
2011年07月06日
ほおずきと冷麺
府中と国分寺の境を歩いています。
お鷹の道に入り、ホタルの住むせせらぎをさかのぼっていきました。
右手からも流れが入ってきて
これは湧水なのですが
そこによっていくことにしました。
農家の店先で野菜が販売されています。
空芯菜とかぶかを買いました。

ほおずきの鉢も売っていました。

ちょっと一休みに
味の民芸で、冷麺を。
東北復興支援です。
お鷹の道に入り、ホタルの住むせせらぎをさかのぼっていきました。
右手からも流れが入ってきて
これは湧水なのですが
そこによっていくことにしました。
農家の店先で野菜が販売されています。
空芯菜とかぶかを買いました。
ほおずきの鉢も売っていました。
ちょっと一休みに
味の民芸で、冷麺を。
東北復興支援です。
2011年07月05日
これからお鷹の道に入ります
ちょうど、不動橋のあたりに
茨城からの農家の方が出張販売に見えていました。

メロンの試食、、おいしい。
クワガタとカブトムシをケース付きで販売していました。

私はこれを買いました
若もぎメロン。
36年前に伊良湖に行ったときに
メロンのもろみ漬けを食べて、、こりこりおいしい。
早速自分でつけてみました。

なんとゴーヤの苗を無料で配布していて
もらってきましたよ。
我が家はこれで4本のゴーヤです。
食べきれるかな?
茨城からの農家の方が出張販売に見えていました。
メロンの試食、、おいしい。
クワガタとカブトムシをケース付きで販売していました。
私はこれを買いました
若もぎメロン。
36年前に伊良湖に行ったときに
メロンのもろみ漬けを食べて、、こりこりおいしい。
早速自分でつけてみました。
なんとゴーヤの苗を無料で配布していて
もらってきましたよ。
我が家はこれで4本のゴーヤです。
食べきれるかな?
2011年07月04日
豆大福そっくりのパン
府中と国分寺の境に来ました。
カフェスローに入ってみたいなー。
残念ながら空席がなく
隣接している”アチパン”に。

豆大福そっくりのパンがありました。


割ってみると、あんこの中からも赤エンドウが出てきます。
カフェスローに入ってみたいなー。
残念ながら空席がなく
隣接している”アチパン”に。
豆大福そっくりのパンがありました。
割ってみると、あんこの中からも赤エンドウが出てきます。
2011年07月03日
そうそう、5差路でキス
府中と小金井の境
5差路があります。
小金井街道と新小金井街道がクロスするところに
海鮮三崎港があって
10%割引券をもらっていたので
食べてきました。
ウナギがはみ出てしまいました。

夏限定の5貫盛りには
キスの昆布じめ、があって
キスのお寿司は初めて。

他にもお皿2枚とって、820円。
サー、また出発しますよ。
5差路があります。
小金井街道と新小金井街道がクロスするところに
海鮮三崎港があって
10%割引券をもらっていたので
食べてきました。
ウナギがはみ出てしまいました。
夏限定の5貫盛りには
キスの昆布じめ、があって
キスのお寿司は初めて。
他にもお皿2枚とって、820円。
サー、また出発しますよ。
2011年07月02日
明日まで企画展
10周年を記念して
府中市美術館所蔵となった
高橋由一の”墨水桜花輝耀の景”を見てきました。
これは絵ハガキです。
明治7年に描かれたという、隅田川と桜。
ひきつけられるものがありました。
企画展は明日までです。
2011年07月01日
オンフルールのパン
小金井と府中の境を歩いています。
去年小金井周辺を散策した時に出会ったオンフルール。
女性に人気のパン屋さんです。

エスカルゴというコルネ型のパンがあって
少し小さめなのでエスカルゴとネーミングしたとか。

バターたっぷりのクロワッサンは
つぶれてしまいました。先に写せばよかったなー

新町商店会(府中)は、かなり活気がありました。
去年小金井周辺を散策した時に出会ったオンフルール。
女性に人気のパン屋さんです。
エスカルゴというコルネ型のパンがあって
少し小さめなのでエスカルゴとネーミングしたとか。
バターたっぷりのクロワッサンは
つぶれてしまいました。先に写せばよかったなー
新町商店会(府中)は、かなり活気がありました。
Posted by たまのり at
09:18
│Comments(0)