2013年05月13日
REXS3回目終了
リビング多摩主催のREXS3回目でした。
府中の東京競馬場貴賓室にて。
この日は編集長もパドック見学にこられていました。

美味しいお弁当をいただいて
PCによるデータの読み方
パドックでの馬の見方
すごい盛りだくさんの内容でした。

3回終了すると特典がいっぱいあります。
この本革のキーホルダー、オリジナルデザインですって!

今年は80回日本ダービー記念の年なのでこんな紅茶もいただきました。

アールグレイに、ジャス...
府中の東京競馬場貴賓室にて。
この日は編集長もパドック見学にこられていました。
美味しいお弁当をいただいて
PCによるデータの読み方
パドックでの馬の見方
すごい盛りだくさんの内容でした。
3回終了すると特典がいっぱいあります。
この本革のキーホルダー、オリジナルデザインですって!
今年は80回日本ダービー記念の年なのでこんな紅茶もいただきました。
アールグレイに、ジャス...
2013年05月06日
2013年05月03日
小宮公園ともち大福
GW6日目の昨日
八王子小宮公園に行ってきました。

雑木林の公園
素晴らしい新緑でした。

帰りは甲州街道沿いの
「もちとし」さんで
”桃大福”を!

ピンクの皮の中には
桃の果実が入っています。
ミルク入りの餡がおいしい!
八王子小宮公園に行ってきました。
雑木林の公園
素晴らしい新緑でした。
帰りは甲州街道沿いの
「もちとし」さんで
”桃大福”を!
ピンクの皮の中には
桃の果実が入っています。
ミルク入りの餡がおいしい!
2013年04月21日
競馬場見学2日目
リビング多摩のプレゼントで当選し
東京競馬場へ。
丁度馬が走っているのを見て
やっぱりテレビとは違う!

午前中は、負けない馬の見分け方。
最近そういえば、「痩せる食事」という言葉よりも「太らない食事」という言葉をよく見かけます。
「勝つ馬」というよりも「負けない馬を見つける」奥が深いですね。
お昼は、メモリアルスタンドでハンバーグを。
これは美味しい!
間違いなくホテルの味。

午後は乗馬センターや競馬博物館の見学でした。
東京競馬場へ。
丁度馬が走っているのを見て
やっぱりテレビとは違う!
午前中は、負けない馬の見分け方。
最近そういえば、「痩せる食事」という言葉よりも「太らない食事」という言葉をよく見かけます。
「勝つ馬」というよりも「負けない馬を見つける」奥が深いですね。
お昼は、メモリアルスタンドでハンバーグを。
これは美味しい!
間違いなくホテルの味。
午後は乗馬センターや競馬博物館の見学でした。
2013年03月17日
石窯パン工房と、、、!
ここが聞きしに勝る「石窯パン工房」
入り口に、石窯の中を除く窓があります。
もちろん覗きました、

お店を利用した方にはコーヒーなどのサービスがあり
テラス席で自由に食べられます。

お菓子パンがすごく充実していました。
おいしい!
みなみ野大橋を渡る手前の街路樹。

山茱萸に似ているけど????

というか向こうに見えるのは南大沢じゃない!

ついつい、私の様なものは、京王相模原線を思い浮かべるから
こんな近くに南大沢があるなんて。
そうかどちらも八王子だよね。
下を流れるのは兵衛川。
里山の光景が見られます。
入り口に、石窯の中を除く窓があります。
もちろん覗きました、
お店を利用した方にはコーヒーなどのサービスがあり
テラス席で自由に食べられます。
お菓子パンがすごく充実していました。
おいしい!
みなみ野大橋を渡る手前の街路樹。
山茱萸に似ているけど????
というか向こうに見えるのは南大沢じゃない!
ついつい、私の様なものは、京王相模原線を思い浮かべるから
こんな近くに南大沢があるなんて。
そうかどちらも八王子だよね。
下を流れるのは兵衛川。
里山の光景が見られます。
2013年03月16日
八王子みなみのの空!
目的があって、八王子みなみのに行きました。
初めて降り立つ、横浜線の駅です。
平成9年にできたんだ。

空は抜けるように青い。
まるで頭の上360度が、ハワイになったようです。
春の空じゃなく、真っ青な初夏の空!

カリヨンがありました。
あと15分くらいで音楽がきけそうなのに
待てなくって布を買いにお店に入りました。
足元を見ると、絨毯?

すごくあるきやすい!
布を選んで、ルチアーノジェラートを見たりして
少し駅付近を回りました。

初めて降り立つ、横浜線の駅です。
平成9年にできたんだ。
空は抜けるように青い。
まるで頭の上360度が、ハワイになったようです。
春の空じゃなく、真っ青な初夏の空!
カリヨンがありました。
あと15分くらいで音楽がきけそうなのに
待てなくって布を買いにお店に入りました。
足元を見ると、絨毯?
すごくあるきやすい!
布を選んで、ルチアーノジェラートを見たりして
少し駅付近を回りました。
2013年03月10日
ぐるっと、ぐるっと
春の陽気に誘われて
自転車で出かけてきました。
高幡不動で終わる予定でしたが
とうとう八王子まで行ってきました。
日野バイパスを帰ればいいのに
浅川沿いに、、、、

知らないよこんなところ。
でも家があるんだから
道があるんだから、、、
土手の桜はつぼみが大きくなっています。
地図を見ていたら、浅川が多摩川に合流するあたりで道が消えている。
多摩川を渡るには
石田大橋か、四谷橋に行かないといけないのね。
ということで、豊田のあたりから、日野バイパスに入りました。

ついでに、お魚かって行こう!
マグロの解体ショーをやっていました。
あざやかですねー
終わった後は、お客様とジャンケン。
勝った人が作りたての柵をお安くゲット。
自転車で出かけてきました。
高幡不動で終わる予定でしたが
とうとう八王子まで行ってきました。
日野バイパスを帰ればいいのに
浅川沿いに、、、、
知らないよこんなところ。
でも家があるんだから
道があるんだから、、、
土手の桜はつぼみが大きくなっています。
地図を見ていたら、浅川が多摩川に合流するあたりで道が消えている。
多摩川を渡るには
石田大橋か、四谷橋に行かないといけないのね。
ということで、豊田のあたりから、日野バイパスに入りました。
ついでに、お魚かって行こう!
マグロの解体ショーをやっていました。
あざやかですねー
終わった後は、お客様とジャンケン。
勝った人が作りたての柵をお安くゲット。
2013年03月04日
古墳時代の!
とってもマイペースの人なので
時代に沿ったものとか
オシャレな記事はかけません。
もうわかっているわよ~~~~って?
八王子、中田遺跡に行ってきました。
古墳時代の大きな竪穴住居跡です。

床面積84㎡
高さ 6m
それを支える柱の数は12本。
木造茅葺寄棟、、、
釘やボルトを使わずに
これだけの建物を作ったんだ!
残念ながら、先年の台風で入り口周囲が崩れ落ち
住居の中には入れない状態でした。

社会科見学に来た子供たちは
一様に感心!
そうだろうなー。
先祖は偉大だね。
時代に沿ったものとか
オシャレな記事はかけません。
もうわかっているわよ~~~~って?
八王子、中田遺跡に行ってきました。
古墳時代の大きな竪穴住居跡です。
床面積84㎡
高さ 6m
それを支える柱の数は12本。
木造茅葺寄棟、、、
釘やボルトを使わずに
これだけの建物を作ったんだ!
残念ながら、先年の台風で入り口周囲が崩れ落ち
住居の中には入れない状態でした。
社会科見学に来た子供たちは
一様に感心!
そうだろうなー。
先祖は偉大だね。
2013年02月21日
江戸時代の多摩地区の遺物が、大集合!
府中ぐるっとスタンプラリーに参加して
郷土の森博物館に行ってきました。
梅祭りと同じイベントの会期で、3月10日まで
特別展”江戸時代の多摩を掘る”が興味深かったです。
八王子城・伊奈・青梅・多摩ニュータウンなど
多摩地区から出た遺物が、大集合。

入り口の外に、箱庭の置物が。
この時代もドールハウスがあったのでしょうね。

観光物産館、体育館を経て、総合卸売センターへ。
”那須野”でラーメン食べてきました。
シンプルな塩ラーメンが550円。
旭川ラーメンでした。

この日の最後は、サントリービール工場。
なんといっても、この貯蔵タンクのなかを歩くのは不思議な気分。

試飲は3杯ずつ。

ごっくん。

郷土の森博物館に行ってきました。
梅祭りと同じイベントの会期で、3月10日まで
特別展”江戸時代の多摩を掘る”が興味深かったです。
八王子城・伊奈・青梅・多摩ニュータウンなど
多摩地区から出た遺物が、大集合。
入り口の外に、箱庭の置物が。
この時代もドールハウスがあったのでしょうね。
観光物産館、体育館を経て、総合卸売センターへ。
”那須野”でラーメン食べてきました。
シンプルな塩ラーメンが550円。
旭川ラーメンでした。
この日の最後は、サントリービール工場。
なんといっても、この貯蔵タンクのなかを歩くのは不思議な気分。
試飲は3杯ずつ。
ごっくん。
2013年02月20日
コーヒーを飲みながら大人の茶話会
府中の歴史と茶話会~
こんな魅力的なイベントに参加させていただきました。
soushin2様、お世話になりました。

文化財の方に、ふるさと府中歴史館の埋蔵物について解説していただけました。
砥石、、、、この話興味深かったですね。
国衙に勤務する役人たちが
木簡を削るために小刀を使った。
その小刀を切れやすいように砥石を携帯していた!

そんなことを知ると、一つ一つが
歴史を物語ってくれます。
2階での特別展、航空写真から何が見えるか~
これもよかったです。

さて、席を大国魂神社結婚式場に移し
神社の広報の方からこれまた興味深い話を!

そのあとは、参加者30人が3つのグループに分かれ
茶話会でした。
さすが本格的コーヒー、おいしかったな。

そして、同じ府中に住む人たちが
府中の歴史をこんな風に考えて毎日生活しているんだとわかり
興味深かったです。
好奇心を200%満足してくれたイベントでした。

こんな魅力的なイベントに参加させていただきました。
soushin2様、お世話になりました。
文化財の方に、ふるさと府中歴史館の埋蔵物について解説していただけました。
砥石、、、、この話興味深かったですね。
国衙に勤務する役人たちが
木簡を削るために小刀を使った。
その小刀を切れやすいように砥石を携帯していた!
そんなことを知ると、一つ一つが
歴史を物語ってくれます。
2階での特別展、航空写真から何が見えるか~
これもよかったです。
さて、席を大国魂神社結婚式場に移し
神社の広報の方からこれまた興味深い話を!
そのあとは、参加者30人が3つのグループに分かれ
茶話会でした。
さすが本格的コーヒー、おいしかったな。
そして、同じ府中に住む人たちが
府中の歴史をこんな風に考えて毎日生活しているんだとわかり
興味深かったです。
好奇心を200%満足してくれたイベントでした。
2013年02月19日
今年初の、多摩らいふ俱楽部ほっとイベント!!
多摩らいふ俱楽部の、興味津々講座がありました。
2013年2月18日(月)
13:30~15:30
多摩カレッジ国立教室[たましん国立支店4F)
今回は
”美肌教室~まちがっていませんか。ご自分のクレンジングと洗顔方法~
というテーマ。
講師は、国立にある
「ジャルダン・ドゥ・ジュバンス」代表の 斉藤悦子先生。
長身でスリムで、笑顔の印象的な先生でした。
https://www.facebook.com/Jardin.de.jouvence.kunitachi/timeline
「お手入れ次第で、お肌は見違えるように変わってくれます。
楽しくお勉強していきましょう。」

美しい肌って?
う・・・・・・・・うるおい・・・・・・・・・潤い
な・・・・・・・なめらかさ
は・・・・・・・はり
だ・・・・・・・だんりょく
け・・・・・・・けっしょく
っ・・・・・・・つや…・・・・・・…艶
クレンジングは、クレンジングミルクを使ってのものでした。
まず、皮膚の薄くて弱い目元・リップを先に。
掌で液を温めながら、マッサージの効果で汚れをやさしく浮き上がらせていきます。
「あっ」と、斉藤先生が私のもとに。
かなりごしごしやっていたのが目についたようで
「このていどですよ」と。
くるくる。

こんもりとした洗顔フォームでもそのあとくるくるマッサージ。

蒸しタオルでふき取って、微温湯で流します。
ここでも
「ごしごしではなく、軽くたたく感じですよ」
「タオルも、ごしごしではなく、当てる感じ」
鏡を見たら、ワンランク明るくなった素肌が見えました。
BGMで、ゆったリズムの曲が流れています。
何となくほっと。

後半は、プロのメイクアーティストによる、メイクのアドバイスがありました。
私も、多くのタレントのメイクをされる方に、仕上げていただきました。
明るく、メリハリのある、思わず微笑みたくなるような仕上がりです。
私の肌、かなり乾燥しているとのことで
もうちょっといたわってあげよう♪
2013年2月18日(月)
13:30~15:30
多摩カレッジ国立教室[たましん国立支店4F)
今回は
”美肌教室~まちがっていませんか。ご自分のクレンジングと洗顔方法~
というテーマ。
講師は、国立にある
「ジャルダン・ドゥ・ジュバンス」代表の 斉藤悦子先生。
長身でスリムで、笑顔の印象的な先生でした。
https://www.facebook.com/Jardin.de.jouvence.kunitachi/timeline
「お手入れ次第で、お肌は見違えるように変わってくれます。
楽しくお勉強していきましょう。」
美しい肌って?
う・・・・・・・・うるおい・・・・・・・・・潤い
な・・・・・・・なめらかさ
は・・・・・・・はり
だ・・・・・・・だんりょく
け・・・・・・・けっしょく
っ・・・・・・・つや…・・・・・・…艶
クレンジングは、クレンジングミルクを使ってのものでした。
まず、皮膚の薄くて弱い目元・リップを先に。
掌で液を温めながら、マッサージの効果で汚れをやさしく浮き上がらせていきます。
「あっ」と、斉藤先生が私のもとに。
かなりごしごしやっていたのが目についたようで
「このていどですよ」と。
くるくる。
こんもりとした洗顔フォームでもそのあとくるくるマッサージ。
蒸しタオルでふき取って、微温湯で流します。
ここでも
「ごしごしではなく、軽くたたく感じですよ」
「タオルも、ごしごしではなく、当てる感じ」
鏡を見たら、ワンランク明るくなった素肌が見えました。
BGMで、ゆったリズムの曲が流れています。
何となくほっと。
後半は、プロのメイクアーティストによる、メイクのアドバイスがありました。
私も、多くのタレントのメイクをされる方に、仕上げていただきました。
明るく、メリハリのある、思わず微笑みたくなるような仕上がりです。
私の肌、かなり乾燥しているとのことで
もうちょっといたわってあげよう♪
2013年02月13日
チョコレートの香りの牧場
北野街道を送ってもらったのは
八王子、磯沼ミルクファーム。

3年ほど前、山田の駅から坂を降りて行ったことがあります。
その時は工場直営の売店で買い物しただけでしたので
今回は、オーナーさんに一言。
ココアの殻をにおい消しに使っているので
チョコレートの香りがする牧場です。
1年中バレンタインディ(笑)
一昨年から作られている、東京チーズも買ってきました。

勿論、天使のほほえみヨーグルトも食べてみましたよ。
2層に分かれて、上の部分はクリームヨーグルト。

クリームチーズのようなマスカルポーネのような
こってり、さらっと系のクリームヨーグルト。

チーズもびっくりの味でした。
詳しくは、18日えるこみ”地域特派員コーナー”にて。

八王子、磯沼ミルクファーム。
3年ほど前、山田の駅から坂を降りて行ったことがあります。
その時は工場直営の売店で買い物しただけでしたので
今回は、オーナーさんに一言。
ココアの殻をにおい消しに使っているので
チョコレートの香りがする牧場です。
1年中バレンタインディ(笑)
一昨年から作られている、東京チーズも買ってきました。
勿論、天使のほほえみヨーグルトも食べてみましたよ。
2層に分かれて、上の部分はクリームヨーグルト。
クリームチーズのようなマスカルポーネのような
こってり、さらっと系のクリームヨーグルト。
チーズもびっくりの味でした。
詳しくは、18日えるこみ”地域特派員コーナー”にて。
2013年02月09日
ショコラモード2013
バレンタインディのチョコレートを買いに、今年も出かけました。
伊勢丹立川店7F催事場で
2月6日~11日(月)まで開催されている
ショコラモード2013.

40幾つのショップが入っていて、その半分くらいが試食をさせてくれるので
一応アルコールが入っているか聞きあるいたのですが
中には微量入っていたものもあったのか
出るころにはくらくら酔っていました。
車じゃなく、電車でお出かけになったほうが
たっぷり試食して、選べます(笑)
アルカションのチョコの芸術。

これだけ作るのに、ずいぶん時間かかるものでしょうね。
彫刻や、氷の彫刻よりも大変?!
目をひいたのは、フランス セバスチャン・ブイエの
”ルージュ ア レブール”という、口紅型のチョコ。

くるくる回して見せてもらいましたが、本当に口紅そっくり!
「女性同士の交換チョコに使われているみたいです」とか。
ちなみに5色あって、もう赤は完売していました。
真紅に秘めた恋、、、、ですって。
選んだのは新小平駅近くの「ル・セル」のチョコ。
かわいらしい猫が目について、
中は空洞という事ですが、すごい愛らしい。

試食してチョコがおいしいなーと感じたので
これにしました。
珈琲豆にホワイトチョコがけ
ハートのあられにチョコがけ
バレンタイン仕立てのマカロン

塩チョコクッキー
ミニカー付きの型抜きチョコ
チョコレートに合う日本酒
本日9日と明日10日は、14時から
パティシェによるデザートサーブが!
大事な方のために選ぼう。
気持ちを分かってもらっている友に送ろう。
輝いている自分に送ろう。
あなたは?
伊勢丹立川店7F催事場で
2月6日~11日(月)まで開催されている
ショコラモード2013.
40幾つのショップが入っていて、その半分くらいが試食をさせてくれるので
一応アルコールが入っているか聞きあるいたのですが
中には微量入っていたものもあったのか
出るころにはくらくら酔っていました。
車じゃなく、電車でお出かけになったほうが
たっぷり試食して、選べます(笑)
アルカションのチョコの芸術。
これだけ作るのに、ずいぶん時間かかるものでしょうね。
彫刻や、氷の彫刻よりも大変?!
目をひいたのは、フランス セバスチャン・ブイエの
”ルージュ ア レブール”という、口紅型のチョコ。
くるくる回して見せてもらいましたが、本当に口紅そっくり!
「女性同士の交換チョコに使われているみたいです」とか。
ちなみに5色あって、もう赤は完売していました。
真紅に秘めた恋、、、、ですって。
選んだのは新小平駅近くの「ル・セル」のチョコ。
かわいらしい猫が目について、
中は空洞という事ですが、すごい愛らしい。
試食してチョコがおいしいなーと感じたので
これにしました。
珈琲豆にホワイトチョコがけ
ハートのあられにチョコがけ
バレンタイン仕立てのマカロン
塩チョコクッキー
ミニカー付きの型抜きチョコ
チョコレートに合う日本酒
本日9日と明日10日は、14時から
パティシェによるデザートサーブが!
大事な方のために選ぼう。
気持ちを分かってもらっている友に送ろう。
輝いている自分に送ろう。
あなたは?
2013年01月30日
2013年は美容に投資を!
本を読んでいたいら、今年は美容に投資すると
女性に良いことがある年なんですって。
そういわれるとすぐ行動する。
美容室に行きました。
美容師さんに
「頭の皮堅いですね~」って。
中味もかたい???
頭の中身もかたい?
血流が悪いから、ヘッドマッサージを勧められました。
無料でテクを教えてもらい、おまけにマッサージまでしてくれました。
今度シャンプーしたら、自分でマッサージしよう。

その足で、化粧品売り場に行きました。
通販と連動して、会員価格で買えるとわかったので
さっそくゲルマニウムクリームを。
そしたらキャンペーン価格で、900円値引きされ
会員価格で10%オフになり。
サンプルもたくさんいただきました。
美容部員の方の、ネイルをほめたからかなー。
500円の紺のマニキュア、
それがすごくよく塗られていて、、、、
「素敵ですね!」って、褒めちゃいました。
誰でも褒めてもらうと嬉しいものね。
今年は今までお金をかけなかった美容にお金を投資してみよう。
いつも何にお金をかけているのかな、私?
女性に良いことがある年なんですって。
そういわれるとすぐ行動する。
美容室に行きました。
美容師さんに
「頭の皮堅いですね~」って。
中味もかたい???
頭の中身もかたい?
血流が悪いから、ヘッドマッサージを勧められました。
無料でテクを教えてもらい、おまけにマッサージまでしてくれました。
今度シャンプーしたら、自分でマッサージしよう。
その足で、化粧品売り場に行きました。
通販と連動して、会員価格で買えるとわかったので
さっそくゲルマニウムクリームを。
そしたらキャンペーン価格で、900円値引きされ
会員価格で10%オフになり。
サンプルもたくさんいただきました。
美容部員の方の、ネイルをほめたからかなー。
500円の紺のマニキュア、
それがすごくよく塗られていて、、、、
「素敵ですね!」って、褒めちゃいました。
誰でも褒めてもらうと嬉しいものね。
今年は今までお金をかけなかった美容にお金を投資してみよう。
いつも何にお金をかけているのかな、私?
2013年01月21日
今年初めてのござれ市に!
高幡不動の境内で
毎月第3日曜日に開催されるガラクタ市=ござれ市。

欲しいものが多くって。
でも見るだけで買わなかったものがほとんどです。
骨董を、見る目がないから。
でもこれは鍛えられるそうですね。

藍染の洋服屋さんがあって
中綿入りを買ってきました。

あったかい。
エプロンが欲しいと言ったら
(お姉さん)自分が来ているのを外して
「ぬくもりがあるよ」って。
お値段がついていました。半額にしてくれましたよ。
毎月第3日曜日に開催されるガラクタ市=ござれ市。
欲しいものが多くって。
でも見るだけで買わなかったものがほとんどです。
骨董を、見る目がないから。
でもこれは鍛えられるそうですね。
藍染の洋服屋さんがあって
中綿入りを買ってきました。
あったかい。
エプロンが欲しいと言ったら
(お姉さん)自分が来ているのを外して
「ぬくもりがあるよ」って。
お値段がついていました。半額にしてくれましたよ。
2013年01月15日
八王子織物はここから!
八王子繊維貿易館を見学させていただき
リビングJP、地域特派員コーナーにアップされました。
http://mrs.living.jp/tama/blog/248892
リビング多摩のエリアです。
1階にはショールームがあって”ベネック”
直販価格で絹織物が購入できます。

八王子織物工業組合の事務所に向かう階段を上ろうとして、、、手すりに気づきました。

この建物は昭和29年建設。
市内の80~90%が焼失した八王子空襲。
いち早く八王子織物を復興させようと
大きな堅牢なビルに取り掛かったものでしょう。
なんとなく自衛隊や、米軍基地の建物に似たムードがありました。

応接室には素晴らしい日本画が飾ってあって。
お話を伺った後、講堂を見せてくださいました。
故吉田茂氏の揮毫による額にも
復興の気概を感じます。

かつては小学校とここにしか講堂がなかったので
入学式他の舞台を使うものは、ずっとこの場所を使っていたとか。
河合楽器第1号と同じタイプのピアノは、現役。

多摩織、塾は、最上階にありました。

リビングJP、地域特派員コーナーにアップされました。
http://mrs.living.jp/tama/blog/248892
リビング多摩のエリアです。
1階にはショールームがあって”ベネック”
直販価格で絹織物が購入できます。
八王子織物工業組合の事務所に向かう階段を上ろうとして、、、手すりに気づきました。
この建物は昭和29年建設。
市内の80~90%が焼失した八王子空襲。
いち早く八王子織物を復興させようと
大きな堅牢なビルに取り掛かったものでしょう。
なんとなく自衛隊や、米軍基地の建物に似たムードがありました。
応接室には素晴らしい日本画が飾ってあって。
お話を伺った後、講堂を見せてくださいました。
故吉田茂氏の揮毫による額にも
復興の気概を感じます。
かつては小学校とここにしか講堂がなかったので
入学式他の舞台を使うものは、ずっとこの場所を使っていたとか。
河合楽器第1号と同じタイプのピアノは、現役。
多摩織、塾は、最上階にありました。
2012年12月15日
縄文時代の富士山!?
国立 谷保天満宮の裏手でも感じたのですが
縄文時代の竪穴遺跡、横穴遺跡などが
富士山の見える小高い丘の上にあるというのは
偶然でしょうか?
夜は北極星を目指して行動、、、
という訳にはいかなかった時代でしょうね。
今より3~5°気温が低かったというから
夜はあたたかくして寝ていた。
ランタンや、LEDサーチライトなんてないものね。
野獣はうようよして餌を狙っているだろうし。
となると、昼中 太陽や富士山を目安に行動していたのかな。

綺麗に見えました。
ここも、やっぱり横穴遺跡群が。

縄文時代の人も、富士山は驚異的だったろうな。
ダイヤモンド富士なんか見たら、涙が出ちゃったろうな。
縄文時代の竪穴遺跡、横穴遺跡などが
富士山の見える小高い丘の上にあるというのは
偶然でしょうか?
夜は北極星を目指して行動、、、
という訳にはいかなかった時代でしょうね。
今より3~5°気温が低かったというから
夜はあたたかくして寝ていた。
ランタンや、LEDサーチライトなんてないものね。
野獣はうようよして餌を狙っているだろうし。
となると、昼中 太陽や富士山を目安に行動していたのかな。
綺麗に見えました。
ここも、やっぱり横穴遺跡群が。
縄文時代の人も、富士山は驚異的だったろうな。
ダイヤモンド富士なんか見たら、涙が出ちゃったろうな。
2012年12月08日
この緑地の隣に、コーナンが!
聖蹟桜ヶ丘と国立を結ぶバス路線でしょうか?
その道路から甲州街道のバイパスに入ったところ。
府中四谷の”四谷下櫃緑地”を訪ねて行ったら
ホームセンターコーナンが!

いや~~~、広い!
うろうろ見歩きましたが、疲れちゃって。
結局愛犬のおもちゃとおやつを買ってきました。
入り口のピザ480円。美味しそうだったなー。
その道路から甲州街道のバイパスに入ったところ。
府中四谷の”四谷下櫃緑地”を訪ねて行ったら
ホームセンターコーナンが!
いや~~~、広い!
うろうろ見歩きましたが、疲れちゃって。
結局愛犬のおもちゃとおやつを買ってきました。
入り口のピザ480円。美味しそうだったなー。
2012年12月07日
2012年11月29日
多摩らいふ俱楽部~肺の病気
たましんWIN(立川)で開催された、多摩らいふ俱楽部のイベントに行ってきました。
少し時間があったので、国立の田園地帯を回ってから。
すごい!
こんな防風林が!

多摩川からの川風があるものなのでしょうね。
肺の病気~かるい咳・息切れも注意~
東京女子医大名誉教授 浅井利夫先生

20人以上の中高年の人たちが集まって、熱心に耳を傾けました。
レジメに添って進行していくのかと思ったら
会場の方たちの、質問に答える形式で!
ご自分の事、家族の事~やっぱり健康であってこその人生。
心配なことを全部聞いていましたよ。

私は両耳が障害されているので、補聴器つけてなので
一寸聞き間違いがあるかもしれませんが、、、、、
3つの箱の話をしていらっしゃいました。
食器の入った箱
衣服の入った箱
後は楽しい思い出の詰まった箱
必要最低限の生活の中でも
楽しい思い出はいつでもつくれます。
私は宗教も思想も持っていませんが、
この世に生まれてきたのは
楽しい思い出を作るためと思っています。
少し時間があったので、国立の田園地帯を回ってから。
すごい!
こんな防風林が!
多摩川からの川風があるものなのでしょうね。
肺の病気~かるい咳・息切れも注意~
東京女子医大名誉教授 浅井利夫先生
20人以上の中高年の人たちが集まって、熱心に耳を傾けました。
レジメに添って進行していくのかと思ったら
会場の方たちの、質問に答える形式で!
ご自分の事、家族の事~やっぱり健康であってこその人生。
心配なことを全部聞いていましたよ。
私は両耳が障害されているので、補聴器つけてなので
一寸聞き間違いがあるかもしれませんが、、、、、
3つの箱の話をしていらっしゃいました。
食器の入った箱
衣服の入った箱
後は楽しい思い出の詰まった箱
必要最低限の生活の中でも
楽しい思い出はいつでもつくれます。
私は宗教も思想も持っていませんが、
この世に生まれてきたのは
楽しい思い出を作るためと思っています。