2018年06月28日
新商品のヨーグルトは酸味が強い!
新商品を皆さんに紹介する係になり
探し回っています。
コンビニでこれ見つけました。

水切りヨーグルトみたい。
甘みが少なく、酸味が強い。
甘いもの好きの次男は2口でお手上げでしたが。
探し回っています。
コンビニでこれ見つけました。
水切りヨーグルトみたい。
甘みが少なく、酸味が強い。
甘いもの好きの次男は2口でお手上げでしたが。
タグ :新商品、ヨーグルト
2018年06月18日
口の中から涼しくなるチョコ!
何でも引き受ける人で
今は新商品を見つけて
それを紹介する係。
ルックチョコで、「ミントソルベ」を発売しています。

ミント入りのクリームと、ミント入りのブラックチョコが入っていて
噛むと口の中に涼感が広がります。
チョコミント大好きな6人で食べました。
「ひゃっこい!」
「すっきりする~」
「ミントが香る~」
女性はうるさく声にします。
男性はじっと食べている。日本酒飲みながら。
今は新商品を見つけて
それを紹介する係。
ルックチョコで、「ミントソルベ」を発売しています。
ミント入りのクリームと、ミント入りのブラックチョコが入っていて
噛むと口の中に涼感が広がります。
チョコミント大好きな6人で食べました。
「ひゃっこい!」
「すっきりする~」
「ミントが香る~」
女性はうるさく声にします。
男性はじっと食べている。日本酒飲みながら。
タグ :ミントソルベ、チョコレート
2018年06月15日
59号線はアウトレット線!?
59号線沿いには、アウトレットがいっぱい。文明堂と歌舞伎揚げのお店は先日行ったので、イオンを越えたところにある「紀の国屋」と「ヴェルデ」を目指して出かけました。

アウトレットのだいご味は、新鮮な製造したてが買えることのほかに、限定品があることです。ここでしか手に入らないものが!
紀の国屋の暖簾をくぐって、商品をぐるっと見ます。国立・府中・立川などのお店でなじみの商品が、ずらっと並びます。その反対側にありました!
アウトレット限定品

餡なしおこじゅは8枚で105円(税込み)
ちょっとサイズが違ったり、焼き方が違ったり、規格に合わないものがサービス品で提供されます。黒糖と純粋はちみつ入りのおこじゅの皮は、それだけで贅沢な和菓子。もちろん買いました。
(お隣の、くろくろ饅頭は170円。)
6月に毎年買う「水無月」という和菓子も手に入れました。

貴重な夏の氷を模して作ったお菓子。ういろうの上に、蜜漬けした小豆がならびます。ういろうの柔らかさと、小豆パワーで、暑気払いが!
夏越の祓は、6月30日にあります。
紀の国屋
武蔵村山市三ツ藤1-93-2
042-560-3010
9:00~19:00
アウトレットのだいご味は、新鮮な製造したてが買えることのほかに、限定品があることです。ここでしか手に入らないものが!
紀の国屋の暖簾をくぐって、商品をぐるっと見ます。国立・府中・立川などのお店でなじみの商品が、ずらっと並びます。その反対側にありました!
アウトレット限定品
餡なしおこじゅは8枚で105円(税込み)
ちょっとサイズが違ったり、焼き方が違ったり、規格に合わないものがサービス品で提供されます。黒糖と純粋はちみつ入りのおこじゅの皮は、それだけで贅沢な和菓子。もちろん買いました。
(お隣の、くろくろ饅頭は170円。)
6月に毎年買う「水無月」という和菓子も手に入れました。
貴重な夏の氷を模して作ったお菓子。ういろうの上に、蜜漬けした小豆がならびます。ういろうの柔らかさと、小豆パワーで、暑気払いが!
夏越の祓は、6月30日にあります。
紀の国屋
武蔵村山市三ツ藤1-93-2
042-560-3010
9:00~19:00
タグ :紀の国屋、武蔵村山、アウトレット
2018年06月06日
立川アルプスプラザで、雷鳥の里を
立川南口に立川産野菜を売っているところがあると聞いて出かけたときです。ふと隣のコーナーを見ると、”雷鳥の里”があるではありませんか!ラッキーと言いながら買って帰りました。我が家の子供たちも大好きだった欧風焼菓子。今は孫たちが、競って食べています。

そのあとも何度か行って、なんでここにはいつも雷鳥の里があるんだろう?と思い始めました。
立川市の姉妹都市が、長野県大町市。この施設は「信濃大町アルプスプラザ」というアンテナショップだったのだと知りました。なんでも昭和の時代に”都市と農村を結ぶ交流事業”というのがあり、立川市から60数人が視察に行かれたのがきっかけとか。もう姉妹都市になって27年、いろいろな交流を今でも継続されています。
雷鳥の里は、その大町市にあるお店で30年以上もロングセラーのお菓子。ウェハウスよりも固い、クッキー状の焼き菓子でクリームがサンドされています。長野に旅行すると、必ず買って帰るものでした。
この雷鳥は、夏毛と冬毛があって、周りの景色にあわせて装いを変えるのは知っていましたが、とっても人懐っこい鳥なんだそうですよ。
お菓子だけ買って帰ろうとレジに行ったら「そば饅頭」が目に入って、、、、でも、やめようかな、、、真空パックだから、日持ちがするから、お客様用に。
なんて葛藤しながら手に入れてきました。直径4センチくらいの、小ぶりのお饅頭です。
長野はそば処。あのそばの花って、つつましやかなのですが、なんだか力強さも感じますね。パッケージはそのそばの花でした。何といっても、原材料に混ぜ物がされていないのが、長野!長野県は、日本一勤勉な県民性だとか。多くの県に接しているからなのでしょうか?
「ばあば、またあれ買ってきてね」私はこれからも何度もアルプスプラザに通いそうです。
信濃大町アルプスプラザ
立川市柴崎町3-14-3
042-595-7577
11:00~18:00
日曜祝日休み
そのあとも何度か行って、なんでここにはいつも雷鳥の里があるんだろう?と思い始めました。
立川市の姉妹都市が、長野県大町市。この施設は「信濃大町アルプスプラザ」というアンテナショップだったのだと知りました。なんでも昭和の時代に”都市と農村を結ぶ交流事業”というのがあり、立川市から60数人が視察に行かれたのがきっかけとか。もう姉妹都市になって27年、いろいろな交流を今でも継続されています。
雷鳥の里は、その大町市にあるお店で30年以上もロングセラーのお菓子。ウェハウスよりも固い、クッキー状の焼き菓子でクリームがサンドされています。長野に旅行すると、必ず買って帰るものでした。
この雷鳥は、夏毛と冬毛があって、周りの景色にあわせて装いを変えるのは知っていましたが、とっても人懐っこい鳥なんだそうですよ。
お菓子だけ買って帰ろうとレジに行ったら「そば饅頭」が目に入って、、、、でも、やめようかな、、、真空パックだから、日持ちがするから、お客様用に。
なんて葛藤しながら手に入れてきました。直径4センチくらいの、小ぶりのお饅頭です。
長野はそば処。あのそばの花って、つつましやかなのですが、なんだか力強さも感じますね。パッケージはそのそばの花でした。何といっても、原材料に混ぜ物がされていないのが、長野!長野県は、日本一勤勉な県民性だとか。多くの県に接しているからなのでしょうか?
「ばあば、またあれ買ってきてね」私はこれからも何度もアルプスプラザに通いそうです。
信濃大町アルプスプラザ
立川市柴崎町3-14-3
042-595-7577
11:00~18:00
日曜祝日休み
タグ :立川、アルプスプラザ、雷鳥の里
2018年05月13日
東京牛乳を使ったパンですって!
秋川駅からすぐの「あ・ら・もーど」というぱんやさん。
一番人気は、秋川牛入りのカレーパン。
その次が、東京牛乳を使ったクリームパンでした。
中には、カスタードクリームとホイップクリームが入っています。
シュークリームの皮を、パン生地にした感じ。

ザラメが入っているのか、ちょっとおもしろい食感。
牛乳はいろいろ飲んでいますが、東京牛乳が一番おいしいな。
一番人気は、秋川牛入りのカレーパン。
その次が、東京牛乳を使ったクリームパンでした。
中には、カスタードクリームとホイップクリームが入っています。
シュークリームの皮を、パン生地にした感じ。
ザラメが入っているのか、ちょっとおもしろい食感。
牛乳はいろいろ飲んでいますが、東京牛乳が一番おいしいな。
タグ :秋川、東京牛乳、クリームパン
2018年05月08日
富山のせんべいあられ、ささら屋
国道20号線、コニカミノルタ東京サイト日野の西側の道を入ったところにあります。20号線は何度も通っているのですが「ささら屋」さんは知りませんでした。お店のすぐ近くに住む友人に「面白いおせんべいやサンがあるのよ」と教えてもらって、出かけたのは7・8年前。一度場所がわかると、リピーターになること間違いなし。

入り口には、お地蔵様がいて小さな田んぼもあります。なんか日本の原風景を感じる。
入るとすぐに高い天井と、無料休憩スペースのなごみの場所に目が行きます。囲炉裏が切られてあり、その周りで「ぜんざい」をいただいている人がたくさんいました。
私は久しぶりだったので、珍しい商品を見ながら店内を回りました。「チョコっとなごみ」というあられのチョコ掛けが、たくさんの種類ラインナップしています。

味見をして、煎りコーヒー味とロイヤルミルクティー味をチョイスしました。夏場は、溶けるから販売中止されるのかな???
例により、お得な袋詰めを買いました。80gのあられなどが6袋入って1080円(税込み)は、ちょっと差し上げるのにもいいですね。
IMG_0148
いつもわからなくなるのが、あられとせんべいとおかきのちがい。
あられは、空から降ってくるあられにちなんだあられ餅。もち米から作られ、火で炙るかあげられています。
せんべいはうるち米。
おかきは、かき餅から出てきた言葉で、これももち米が材料。あられとおかきは大きさで区別されているようですが、厳密な違いはないようです。
IMG_0149
時に、わっ!と食べたくなる、あられ;おせんべい;お団子などのお米を原材料にしたおやつ。やっぱり農耕民族のDNAが染みついているのでしょうか。
お店の一番人気「しろえびせんべい」はおまけで入れてくれました。
ささら屋八王子店
八王子市高倉町34-3
042-660-0618
平日9:30~18:30 日祝日9:30~18:00
元旦のみ休み
入り口には、お地蔵様がいて小さな田んぼもあります。なんか日本の原風景を感じる。
入るとすぐに高い天井と、無料休憩スペースのなごみの場所に目が行きます。囲炉裏が切られてあり、その周りで「ぜんざい」をいただいている人がたくさんいました。
私は久しぶりだったので、珍しい商品を見ながら店内を回りました。「チョコっとなごみ」というあられのチョコ掛けが、たくさんの種類ラインナップしています。
味見をして、煎りコーヒー味とロイヤルミルクティー味をチョイスしました。夏場は、溶けるから販売中止されるのかな???
例により、お得な袋詰めを買いました。80gのあられなどが6袋入って1080円(税込み)は、ちょっと差し上げるのにもいいですね。
IMG_0148
いつもわからなくなるのが、あられとせんべいとおかきのちがい。
あられは、空から降ってくるあられにちなんだあられ餅。もち米から作られ、火で炙るかあげられています。
せんべいはうるち米。
おかきは、かき餅から出てきた言葉で、これももち米が材料。あられとおかきは大きさで区別されているようですが、厳密な違いはないようです。
IMG_0149
時に、わっ!と食べたくなる、あられ;おせんべい;お団子などのお米を原材料にしたおやつ。やっぱり農耕民族のDNAが染みついているのでしょうか。
お店の一番人気「しろえびせんべい」はおまけで入れてくれました。
ささら屋八王子店
八王子市高倉町34-3
042-660-0618
平日9:30~18:30 日祝日9:30~18:00
元旦のみ休み
タグ :八王子、ささら屋
2018年04月24日
筬のひびき、やっぱりおいしい!
八王子の街歩きが好きなのは、歴史があること・風景がきれいなこともありますが、どの方向に行ってもおいしい和菓子屋さんに当たること。旭苑・青木万年堂・伊勢屋本店・菓匠いし川・松姫本店・もちとし本店・つるや製菓、、、なんと和菓子の組合には30数店が加入しているそうです!江戸時代に大きな宿場町だったからでしょうか?
そんな中でも、秋川街道沿いにある「大村屋」は、種類も多くわくわくするお店です。

初めて入ったとき、お店の方に一番人気をうかがったら「筬のひびき」をおしえていただきました。ところが、いつでも買えると思って、ご自慢の羊羹やあんこもちを買って。なかなか買えずにいました。
今回は「八王子銘菓大久保長安小判」を見つけ、それと一緒に、手に入れてみました。

”筬(おさ)”は、竹や金属の薄い板を櫛の歯のように並べて、それに枠をつけたものです。この櫛の歯のようなところに経糸が入って、横糸を打ち込むのに使われます。機織りでは要。私の姉も織物をやっていますが、縦糸をセットし、横糸を用意するだけで、工程の8割の作業があるといっていました。
桑の都、織物の町八王子でこそのお菓子ですね。
見た目ふっくらとしたカステラです。半円形になっています。

中を切ってみると、大きな小豆餡がごろごろ入っていました。これは、大村屋さんが厳選した、丹波大納言小豆。粒あんとこしあんの中間まで練られていて、一つひとつの小豆の粒の大きいこと!

やや洋風に近い和菓子でした。創業88年の伝統が生きた味。
大村屋
八王子市八木町7-2
042-622-0123
9:00~19:30
水曜日休み
そんな中でも、秋川街道沿いにある「大村屋」は、種類も多くわくわくするお店です。
初めて入ったとき、お店の方に一番人気をうかがったら「筬のひびき」をおしえていただきました。ところが、いつでも買えると思って、ご自慢の羊羹やあんこもちを買って。なかなか買えずにいました。
今回は「八王子銘菓大久保長安小判」を見つけ、それと一緒に、手に入れてみました。
”筬(おさ)”は、竹や金属の薄い板を櫛の歯のように並べて、それに枠をつけたものです。この櫛の歯のようなところに経糸が入って、横糸を打ち込むのに使われます。機織りでは要。私の姉も織物をやっていますが、縦糸をセットし、横糸を用意するだけで、工程の8割の作業があるといっていました。
桑の都、織物の町八王子でこそのお菓子ですね。
見た目ふっくらとしたカステラです。半円形になっています。
中を切ってみると、大きな小豆餡がごろごろ入っていました。これは、大村屋さんが厳選した、丹波大納言小豆。粒あんとこしあんの中間まで練られていて、一つひとつの小豆の粒の大きいこと!
やや洋風に近い和菓子でした。創業88年の伝統が生きた味。
大村屋
八王子市八木町7-2
042-622-0123
9:00~19:30
水曜日休み
タグ :八王子、大村屋、筬のひびき
2018年04月13日
笹屋伊織のどら焼きが!
「こちらどうぞ」と店長さんが出してくださった試食用お菓子。
なんだろう?笹屋伊織のショウケースの中では見たことのないものです。3センチぐらいの厚さで、ぐるぐるバウムクーヘンのように巻いている、、、あれっ、もしかして!

新宿タカシマヤのバイヤー畑主税さんが書かれた本にも、京都新聞出版から出ている「菓子ひなみ」にも、他の和菓子の本には必ず出ている”笹屋伊織のどら焼”(税込み1512円)
チャンスがなく、ずっと買えずにいました。
笹屋伊織は、京都東寺の御用達。5代目の当主が、お坊さんの副食にもなるお菓子を作ってほしいと請われて、お寺にある古いどらを使って、焼いたものですって。
棒状になったどら焼は、秘伝の皮が一度食べたら忘れられない食感です。

薄皮の中に、棒のように形作ったこしあんの芯を入れて、くるくる巻きます。薄皮が少し塩加減がきいているので、噛んだ時こしあんの甘さと混じって「しょっぱ甘い」の世界が繰り広げられます。
「本物の竹の皮を使っているから、香りもいいと思いますが」と店長さん。ほんと!
東寺は弘法大師を祀るお寺なので、月命日の21日に限って、販売。もう130年も前のことです。
そうか、それで毎月20・21・22日限定販売の「どら焼」が、続いているんですね。
なお、どの本にも、竹の皮ごと切り分けているものが写っていますが、皮をむいて、包丁で切った方が簡単ですよと、店長さんのアドバイスがありました。

笹屋伊織 府中伊勢丹店
府中市宮町1-41-2 伊勢丹府中店B1F
042-361-3302
10:00~19:00
休みは伊勢丹に準じる
なんだろう?笹屋伊織のショウケースの中では見たことのないものです。3センチぐらいの厚さで、ぐるぐるバウムクーヘンのように巻いている、、、あれっ、もしかして!
新宿タカシマヤのバイヤー畑主税さんが書かれた本にも、京都新聞出版から出ている「菓子ひなみ」にも、他の和菓子の本には必ず出ている”笹屋伊織のどら焼”(税込み1512円)
チャンスがなく、ずっと買えずにいました。
笹屋伊織は、京都東寺の御用達。5代目の当主が、お坊さんの副食にもなるお菓子を作ってほしいと請われて、お寺にある古いどらを使って、焼いたものですって。
棒状になったどら焼は、秘伝の皮が一度食べたら忘れられない食感です。
薄皮の中に、棒のように形作ったこしあんの芯を入れて、くるくる巻きます。薄皮が少し塩加減がきいているので、噛んだ時こしあんの甘さと混じって「しょっぱ甘い」の世界が繰り広げられます。
「本物の竹の皮を使っているから、香りもいいと思いますが」と店長さん。ほんと!
東寺は弘法大師を祀るお寺なので、月命日の21日に限って、販売。もう130年も前のことです。
そうか、それで毎月20・21・22日限定販売の「どら焼」が、続いているんですね。
なお、どの本にも、竹の皮ごと切り分けているものが写っていますが、皮をむいて、包丁で切った方が簡単ですよと、店長さんのアドバイスがありました。
笹屋伊織 府中伊勢丹店
府中市宮町1-41-2 伊勢丹府中店B1F
042-361-3302
10:00~19:00
休みは伊勢丹に準じる
タグ :笹屋伊織、どら焼き
2018年04月09日
寿屋ベーカリーのシャンシャン
青梅線中神で「寿屋ベーカリー」をみつけました。
先日、羽村に行ったときにも
同じぱんやさんがあったから
チェーン店なのかな?
もしかして餡入りフランスパンがあるかもしれないと思って
入ってみました。
親戚同士なんだそうです。
残念ながら、餡入りフランスパンは焼いている途中で
又の機会でした。

シャンシャンというパンは、自家製のカスタード入りのもの
とにかくパン1個が安い!
先日、羽村に行ったときにも
同じぱんやさんがあったから
チェーン店なのかな?
もしかして餡入りフランスパンがあるかもしれないと思って
入ってみました。
親戚同士なんだそうです。
残念ながら、餡入りフランスパンは焼いている途中で
又の機会でした。
シャンシャンというパンは、自家製のカスタード入りのもの
とにかくパン1個が安い!
タグ :シャンシャン
2018年03月14日
小平あんぱん見つけたよ
青梅街道沿い、西武多摩湖線「青梅街道駅」の東側に、JA東京むさしの経営する小平ファーマーズ・マーケットがあります。土・日曜日も開店します!と大きく声をあげていました。

小平の銘菓が並びます。この中から、丸ポストをイメージしたサブレを選びました。(1枚130円)サクサク美味しいんだけど、どうしても首のところが横に割れやすい、それがネックかな(笑)

小平は日本一丸型ポスト・丸ポストの多いところ。何と36本もあります!
ただ、学校の校庭に設置してあって、使用できないものもあります。
これは小平市役所にあった布製の丸ポスト!

そして、真四角の「小平」と焼き印が捺してあるあんぱんを見つけました。
あんこ星人には、たまらない商品ですもちろん買いました。(1個税込み220円)このパンは近くのアカシア通りにある”エミュウ”さんのパン。ずっしりと重い。何とあんこ50gに生クリームが30g!これは食べがいのあるパンです。
ところで、ムーちゃん広場とかよく書いてあるけど、ムーちゃんって何かなーと思って伺ったら「JA東京むさし」の、ムーちゃんだそうです。三鷹・小金井・小平・国分寺・武蔵野市にわたるJA東京むさし。がんばっています!
小平ファーマーズ・マーケット
小平市小川町2-1827
042-341-5111
9:00~15:00
休業日は3月・9月の最終平日、年末年始(12月31日~1月6日)、夏季休業のみ
小平の銘菓が並びます。この中から、丸ポストをイメージしたサブレを選びました。(1枚130円)サクサク美味しいんだけど、どうしても首のところが横に割れやすい、それがネックかな(笑)
小平は日本一丸型ポスト・丸ポストの多いところ。何と36本もあります!
ただ、学校の校庭に設置してあって、使用できないものもあります。
これは小平市役所にあった布製の丸ポスト!
そして、真四角の「小平」と焼き印が捺してあるあんぱんを見つけました。
あんこ星人には、たまらない商品ですもちろん買いました。(1個税込み220円)このパンは近くのアカシア通りにある”エミュウ”さんのパン。ずっしりと重い。何とあんこ50gに生クリームが30g!これは食べがいのあるパンです。
ところで、ムーちゃん広場とかよく書いてあるけど、ムーちゃんって何かなーと思って伺ったら「JA東京むさし」の、ムーちゃんだそうです。三鷹・小金井・小平・国分寺・武蔵野市にわたるJA東京むさし。がんばっています!
小平ファーマーズ・マーケット
小平市小川町2-1827
042-341-5111
9:00~15:00
休業日は3月・9月の最終平日、年末年始(12月31日~1月6日)、夏季休業のみ
タグ :小平、丸ポスト、小平あんぱん
2018年03月09日
お酒飲みも好きな輪島の団子
リビング多摩でも、テレビでも何度も取り上げられている、元プロボクシングチャンプ「輪島功一」さんが開いた和菓子屋さん。今発展・変貌を遂げている国分寺北口から2・3分のところにあります。元国分寺市民なので、私も何度か利用しましたが、10数年ぶりにお店にいきました。
主婦がずらりと並んでいます。数種類のお団子・輪島焼という大判焼き・グローブの形をしたファイト最中のほかに、お赤飯や巻きずしもあり、朝生の和菓子もあります。10分くらい並んでも、買いたいものですよね。
手描きのPOPがたくさん貼り出され、どこを見ていいかわからない。とにかく5本入りの”だんご5本家族”はゲットしました。みたらし・ゴマダレ・あん・きなこ・磯辺の5本がセットになって、バラで買うよりもお得になります。400円。ここのお店は、40年近く前にオープンしたからか、税込み価格を書いてあるので、なんか消費税得した気分になります(笑)
義弟さんがだんごをしきりに焼いていて、奥には数人の女性たちが、あんこを塗りつけたり、、、活気のある様子が見えます。

そうそう、山菜おこわ・太巻きずしなど山菜が入っているものが多いです。
なんかアットホームすぎて、店頭に立っているといくらでも注文しそうで、、、お団子と太巻きを買って帰りました。本当は、国分寺お鷹の道あたりで食べ歩きしたかったのですが、ぐっと我慢して、持って帰りました。ちょうど、孫のお友だちも来て、あっという間に残すところ1本。主人も帰ってきて「あれっ?」と思ったら、団子を口にしていました。超辛口の上戸の人なので、私が和菓子を買ってきてもあまり食べることがないのですが「だんごの輪島」は別格でした!

だんごの輪島
国分寺市本町4-1-11
042-323-1611
9:00~18:00
月・火休み
主婦がずらりと並んでいます。数種類のお団子・輪島焼という大判焼き・グローブの形をしたファイト最中のほかに、お赤飯や巻きずしもあり、朝生の和菓子もあります。10分くらい並んでも、買いたいものですよね。
手描きのPOPがたくさん貼り出され、どこを見ていいかわからない。とにかく5本入りの”だんご5本家族”はゲットしました。みたらし・ゴマダレ・あん・きなこ・磯辺の5本がセットになって、バラで買うよりもお得になります。400円。ここのお店は、40年近く前にオープンしたからか、税込み価格を書いてあるので、なんか消費税得した気分になります(笑)
義弟さんがだんごをしきりに焼いていて、奥には数人の女性たちが、あんこを塗りつけたり、、、活気のある様子が見えます。
そうそう、山菜おこわ・太巻きずしなど山菜が入っているものが多いです。
なんかアットホームすぎて、店頭に立っているといくらでも注文しそうで、、、お団子と太巻きを買って帰りました。本当は、国分寺お鷹の道あたりで食べ歩きしたかったのですが、ぐっと我慢して、持って帰りました。ちょうど、孫のお友だちも来て、あっという間に残すところ1本。主人も帰ってきて「あれっ?」と思ったら、団子を口にしていました。超辛口の上戸の人なので、私が和菓子を買ってきてもあまり食べることがないのですが「だんごの輪島」は別格でした!
だんごの輪島
国分寺市本町4-1-11
042-323-1611
9:00~18:00
月・火休み
タグ :だんごの輪島
2018年02月09日
ル・ジャルダンブルーの気まぐれムーストライフル
いよいよ、バレンタインデー間近。多摩地区の有名ケーキ屋さんを捜して、たべ歩いている
たまのりですが、やっと「ル・ジャルダン・ブルー」にたどり着きました。小田急・京王永山駅から8分くらい。フランスの空を思い起こせるような、おしゃれな外観です。

ほとんどの方が車で買いに来られています。ショウケースは生ケーキ。焼き菓子コーナーは、お店の中央近くにあり、手に取って選ぶことができます。ここのチョコレートはおいしい。
今回は、ここでしかいただけない(というよりも、ここでいただいたほうがおいしいケーキ)ということで、「ジャルダン・オ・フリュイ」か「トライフル」のどちらかを選ぶことにしました。
そうそう、喫茶室利用の時は、まず席を確保します。それからケーキとドリンクの注文を。お店のお方が席まで運んでくださいます。
どちらにしようかな??
シェフ気まぐれムース!という言葉にひかれて、トライフルに決定。(税込432円)

4種類のベリーが、形良くトッピングされています。まずは、生クリームにつけていただきます。さすが名店!生クリームもカスタードクリームも、ほのかに甘いしっかりと泡立てられたものです。口どけいいです!
容器をぐるりと回すと、中のフルーツやスポンジが見えます。見えないのは、気まぐれムース!何が入っているかな~「苺・ぶどう・キウイ・グレープフルーツ・パイン・ブルーベリー・クランベリー・ラズベリー」などのフルーツをいただきながら、底面に近い部分に到達!キウイのムースが大さじ1杯強隠れていました。
ル・ジャルダン・ブルー
多摩市乞田1163
042-339-0691
火曜日定休日
10:00~20:00
たまのりですが、やっと「ル・ジャルダン・ブルー」にたどり着きました。小田急・京王永山駅から8分くらい。フランスの空を思い起こせるような、おしゃれな外観です。
ほとんどの方が車で買いに来られています。ショウケースは生ケーキ。焼き菓子コーナーは、お店の中央近くにあり、手に取って選ぶことができます。ここのチョコレートはおいしい。
今回は、ここでしかいただけない(というよりも、ここでいただいたほうがおいしいケーキ)ということで、「ジャルダン・オ・フリュイ」か「トライフル」のどちらかを選ぶことにしました。
そうそう、喫茶室利用の時は、まず席を確保します。それからケーキとドリンクの注文を。お店のお方が席まで運んでくださいます。
どちらにしようかな??
シェフ気まぐれムース!という言葉にひかれて、トライフルに決定。(税込432円)
4種類のベリーが、形良くトッピングされています。まずは、生クリームにつけていただきます。さすが名店!生クリームもカスタードクリームも、ほのかに甘いしっかりと泡立てられたものです。口どけいいです!
容器をぐるりと回すと、中のフルーツやスポンジが見えます。見えないのは、気まぐれムース!何が入っているかな~「苺・ぶどう・キウイ・グレープフルーツ・パイン・ブルーベリー・クランベリー・ラズベリー」などのフルーツをいただきながら、底面に近い部分に到達!キウイのムースが大さじ1杯強隠れていました。
ル・ジャルダン・ブルー
多摩市乞田1163
042-339-0691
火曜日定休日
10:00~20:00
タグ :ル・ジャルダンブルー
2018年02月06日
大きな白玉が!てんてんさんの汁粉
時ならぬ大雪と厳しい寒波で、谷保天満宮の梅たちはどうしているかしら?と思い立ち、出かけてきました。足元がぬかるみ、なかなか歩きにくい状況です。

梅園の中にある、甘味処「てんてん」さんに、おじゃましました。
えっ?新撰組ゆかりのお店??
日野市の土方さん一族の末裔なんだそうです。

てんてんさんと言ったら「甘酒」が有名ですが、どうも甘酒を飲むとぽわ~んとして、気分悪くなる体質。そのことを話したら、「酒粕から作るのはアルコールが影響しますが、この甘酒は麹から作っているので、大丈夫ですよ」とのこと。レードルでひとすくい、味見させていただきました。神田明神下の有名な麹やさんのもので作っていて、お砂糖は入ってなくてもほんのりと甘い。もちろん、ふわふわ酔うこともなかったです(笑)
白玉しるこをいただきながら、梅見をすることにしました。お煎茶付きで400円。白玉は100円玉くらいのものを想像していたら、なんと5センチ以上の大きなものでした!お餅と違い、お箸で切れます。梅と一緒に写そうとして、こんな画像が!

あんこもお手製。
あんこ星人にはたまりませんわ~
目を凝らすと、どの木々にも小さなつぼみがついています。
とっても寒いだろうに、けなげに春を告げようと、つぼみを膨らませている途中でした。
「お花が満開になったら、手作り和菓子付きお抹茶セットがお勧めですよ」とのことでした。
てんてん
国立市谷保5209 谷保天満宮梅園内
042-576-5123
10:30~16:30(土・日・祝日)
観梅の季節は、平日も開店していることがあります
梅園の中にある、甘味処「てんてん」さんに、おじゃましました。
えっ?新撰組ゆかりのお店??
日野市の土方さん一族の末裔なんだそうです。
てんてんさんと言ったら「甘酒」が有名ですが、どうも甘酒を飲むとぽわ~んとして、気分悪くなる体質。そのことを話したら、「酒粕から作るのはアルコールが影響しますが、この甘酒は麹から作っているので、大丈夫ですよ」とのこと。レードルでひとすくい、味見させていただきました。神田明神下の有名な麹やさんのもので作っていて、お砂糖は入ってなくてもほんのりと甘い。もちろん、ふわふわ酔うこともなかったです(笑)
白玉しるこをいただきながら、梅見をすることにしました。お煎茶付きで400円。白玉は100円玉くらいのものを想像していたら、なんと5センチ以上の大きなものでした!お餅と違い、お箸で切れます。梅と一緒に写そうとして、こんな画像が!
あんこもお手製。
あんこ星人にはたまりませんわ~
目を凝らすと、どの木々にも小さなつぼみがついています。
とっても寒いだろうに、けなげに春を告げようと、つぼみを膨らませている途中でした。
「お花が満開になったら、手作り和菓子付きお抹茶セットがお勧めですよ」とのことでした。
てんてん
国立市谷保5209 谷保天満宮梅園内
042-576-5123
10:30~16:30(土・日・祝日)
観梅の季節は、平日も開店していることがあります
タグ :谷保天満宮、てんてん、白玉しるこ
2018年01月05日
雪の下
昨年の暮12月21日、ル・シーニュ府中3Fに、「雪の下府中店」オープンです!!近藤シェフが大阪梅田で開業されたのが2012年ということは、5年かけて府中まで波及してきたということ。さっそくでかけてきました。
入り口から入って、ラウンド型になっているソファがやけに目立ちます。あとでわかったことですが、ここはアフタヌーンティーの予約席。2名以上予約で、8品目がついて1人前なんと980円(税抜)!新宿で食べたときはワイン付きで4000円でしたよ。
シェフが、お客様の席に見えて、ひとつづつお料理を説明されていました。丸く囲まれた席だからいろんな方向からケーキやサンドイッチをお皿に入れやすい場所でした。ちなみにこのアフタヌーンティーは、世界一お得と銘打っています。
私は「苺のパンケーキセット」をお願いしました。チェリーとアーモンドの紅茶があったので、それを飲みながら。パンケーキは20分かけて焼かれます。

メニューを見ると白糸台の”モルゲン・ベカライ”のパンを使った、サンドイッチが何とも美味しそう!テイクアウトできるかどうかうかがったら、NOでした。パンケーキと両方は食べきれないと思ったので、次回のお楽しみに。
ほ~アイスクリームのようなとろけるホイップクリームが載ったパンケーキ。4センチ高さの雪の下パンケーキは、お初!!
大きな真っ赤な苺が、きれいにスライスされてお行儀よく並んでいます。どうやっていただいたらいいのか?苺を全部お皿におろして食べるのも考えるし、少しずつ、場所をずらしながらいただきました。
この苺は、水耕ではなく土で栽培されているもの。そして一番甘くなる深夜に収穫するというこだわりの「さちのか」でした。
雪の下府中店
府中市宮町1-100 ル・シーニュ3F
042-366-6622
10:00~21:00(LO20:00)
年中無休
入り口から入って、ラウンド型になっているソファがやけに目立ちます。あとでわかったことですが、ここはアフタヌーンティーの予約席。2名以上予約で、8品目がついて1人前なんと980円(税抜)!新宿で食べたときはワイン付きで4000円でしたよ。
シェフが、お客様の席に見えて、ひとつづつお料理を説明されていました。丸く囲まれた席だからいろんな方向からケーキやサンドイッチをお皿に入れやすい場所でした。ちなみにこのアフタヌーンティーは、世界一お得と銘打っています。
私は「苺のパンケーキセット」をお願いしました。チェリーとアーモンドの紅茶があったので、それを飲みながら。パンケーキは20分かけて焼かれます。
メニューを見ると白糸台の”モルゲン・ベカライ”のパンを使った、サンドイッチが何とも美味しそう!テイクアウトできるかどうかうかがったら、NOでした。パンケーキと両方は食べきれないと思ったので、次回のお楽しみに。
ほ~アイスクリームのようなとろけるホイップクリームが載ったパンケーキ。4センチ高さの雪の下パンケーキは、お初!!
大きな真っ赤な苺が、きれいにスライスされてお行儀よく並んでいます。どうやっていただいたらいいのか?苺を全部お皿におろして食べるのも考えるし、少しずつ、場所をずらしながらいただきました。
この苺は、水耕ではなく土で栽培されているもの。そして一番甘くなる深夜に収穫するというこだわりの「さちのか」でした。
雪の下府中店
府中市宮町1-100 ル・シーニュ3F
042-366-6622
10:00~21:00(LO20:00)
年中無休
タグ :府中、雪の下、パンケーキ
2014年04月21日
優衣ちゃんのおやつ
河辺駅の北東に、可愛らしい「ケーキ屋さん」見つけましたよ。
”マシェリー アンジュ”
少し行くと青梅警察署。
その手前だから、駅から4・5分かな。
もともとは焼肉屋さんがあった場所らしい。
昨年8月オープン
もう地元のファンがしっかり常連に。
宮岡パティシェのお嬢さんへの思いをかたどった
「優衣ちゃんのおやつ」はブッセで、中にいちごのソースが入って食べやすい。
2013年11月07日
発芽玄米もち
愛知県春日井市の和菓子屋さんが売り出しています。
もちげんまい100%

一口サイズに分けて
トースターで5分焼くだけ。
あんこと砂糖じょうゆで。

醤油をかけただけでも美味しい。

おせんべいみたい!
そばクレープみたい!
プチプチは、タピオカみたい!
もちげんまい100%
一口サイズに分けて
トースターで5分焼くだけ。
あんこと砂糖じょうゆで。
醤油をかけただけでも美味しい。
おせんべいみたい!
そばクレープみたい!
プチプチは、タピオカみたい!
2013年07月15日
蓮とアイスコーヒー
猛暑に近かったのですが
風があったので
思い切って高尾山に出かけてきました。
蓮、、、、4日間の生命です。

カメラマンがたくさんいました。
日本庭園を見ながら、アイスコーヒーを。

お水がおいしいところだし
空気のおいしいところなので
やっぱり味わいが違います。
クッキーにはハーブが入っていました。
風があったので
思い切って高尾山に出かけてきました。
蓮、、、、4日間の生命です。
カメラマンがたくさんいました。
日本庭園を見ながら、アイスコーヒーを。
お水がおいしいところだし
空気のおいしいところなので
やっぱり味わいが違います。
クッキーにはハーブが入っていました。
2013年07月11日
冷やしたいやきの次は、たいやき!
東急”尾山台”美味しいものがあるところなんですね。(世田谷)
主人が、冷やしたいやきに次いで
”鯛心”の、たいやきを買ってきてくれました。

1枚140円。
小さいのよ。
でもおなかのあんこが違う!
キャラメル餡ですって!
どんなふうになっているの?

キャラメルとカスタードのミックスアンです。

よく考えるなー
主人が、冷やしたいやきに次いで
”鯛心”の、たいやきを買ってきてくれました。
1枚140円。
小さいのよ。
でもおなかのあんこが違う!
キャラメル餡ですって!
どんなふうになっているの?
キャラメルとカスタードのミックスアンです。
よく考えるなー
2013年07月01日
夏鯛
主人が、第2の職場に勤め始めて3か月。
やっと周りが見えるようになったのか
お土産を買ってきてくれるようになりました(笑)
東急”尾山台”は美味しいものが多いようです。
パン屋さんに続いて、たいやき屋さん。
「冷やしたいやきを買ってきたよ」って、おみやげに。
話に聞いていても、食べたこと無いわー。

夏鯛は”鯛心”というお店の物でした。世田谷区等々力2-19-12
米粉かもち粉の皮なので柔らかいです。
中味は、右側は
カスタードクリームと生クリーム。

うふっ。
美味しい。
これシュークリーム感覚。
普通のたいやきの3分の1位の大きさだから
5個は食べれそうよ。

やっと周りが見えるようになったのか
お土産を買ってきてくれるようになりました(笑)
東急”尾山台”は美味しいものが多いようです。
パン屋さんに続いて、たいやき屋さん。
「冷やしたいやきを買ってきたよ」って、おみやげに。
話に聞いていても、食べたこと無いわー。
夏鯛は”鯛心”というお店の物でした。世田谷区等々力2-19-12
米粉かもち粉の皮なので柔らかいです。
中味は、右側は
カスタードクリームと生クリーム。
うふっ。
美味しい。
これシュークリーム感覚。
普通のたいやきの3分の1位の大きさだから
5個は食べれそうよ。
2013年06月30日
偶然ってあるんだわね
八王子を回って2年。
でも広くっていくら歩いても歩ききれませんわ。
知り合いのたましんの営業マンから聞いていて
”クレープアン”に入ったんです。
西八王子駅南口すぐ近く。

そしたら、リビング多摩で「多摩のイケメン」という特集があって
それに出ていたお店とわかりました。
ご本人は、スカウトされて俳優の世界に。
その時のブレザーが飾られていましたよ。

250円のクレープ
美味しかった!

また行こう!!
でも広くっていくら歩いても歩ききれませんわ。
知り合いのたましんの営業マンから聞いていて
”クレープアン”に入ったんです。
西八王子駅南口すぐ近く。
そしたら、リビング多摩で「多摩のイケメン」という特集があって
それに出ていたお店とわかりました。
ご本人は、スカウトされて俳優の世界に。
その時のブレザーが飾られていましたよ。
250円のクレープ
美味しかった!
また行こう!!