2011年06月14日
調布と府中の境
これまで稲城市との境を歩いてきました。
ここから調布なんだわ。

去年までは、ダストボックスがあったので
ここが府中だという目印になっていましたが
さて、どうなるものでしょうか?
まず電信柱の住居表示、左手に府中、右手に調布
のはずなのにどこからか、変わってしまった。

調布には消火器が設置してあるんだ。
マンホールの絵を見てもわかる。

でも、わからないです。
ここから調布なんだわ。
去年までは、ダストボックスがあったので
ここが府中だという目印になっていましたが
さて、どうなるものでしょうか?
まず電信柱の住居表示、左手に府中、右手に調布
のはずなのにどこからか、変わってしまった。
調布には消火器が設置してあるんだ。
マンホールの絵を見てもわかる。
でも、わからないです。
Posted by たまのり at 04:25│Comments(2)
│おでかけ
この記事へのコメント
このタイプはJIS規格なので、どこも同じですよ
ただ、真ん中の『市章』で市がわかります
ちなみに、この市章は調布市ではなく府中市です♪
デザインマンホール以外で市を見分けるのは、結構難しいです
ただ、真ん中の『市章』で市がわかります
ちなみに、この市章は調布市ではなく府中市です♪
デザインマンホール以外で市を見分けるのは、結構難しいです
Posted by すもも at 2011年06月19日 10:29
すもも姫様
コメントありがとうございます。
府中の市章はわかるのでそれも見ながら回っています。
マンホールって
地味だけど
毎日いい仕事をしているんですね。
コメントありがとうございます。
府中の市章はわかるのでそれも見ながら回っています。
マンホールって
地味だけど
毎日いい仕事をしているんですね。
Posted by のり at 2011年06月19日 14:26
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。