2010年10月26日
福生のマンホール
福生行きの3回目。
パンフレットで見てとてもきれいな
風光明媚という言葉がぴったりの
清岩院を目指しました。

銀座通りで
こんなマンホール発見。
前回の福生駅前で見たのより
も小ぶりです。
人は入れない。
何だろう?20センチぐらい直径です。
約600年前に建立された古刹====清岩院

湧水の池には
金銀赤黄色の鯉たちが悠々と泳いでいました。

パンフレットで見てとてもきれいな
風光明媚という言葉がぴったりの
清岩院を目指しました。

銀座通りで
こんなマンホール発見。
前回の福生駅前で見たのより

も小ぶりです。
人は入れない。
何だろう?20センチぐらい直径です。
約600年前に建立された古刹====清岩院

湧水の池には
金銀赤黄色の鯉たちが悠々と泳いでいました。

Posted by たまのり at 09:01│Comments(4)
│みつけたよ~~~!
この記事へのコメント
たぶん、大きさからすると空気弁だと思います
空気弁も可愛いのがありますね
ちなみに姫路はお城のデザインですよ~~
空気弁も可愛いのがありますね
ちなみに姫路はお城のデザインですよ~~
Posted by すもも at 2010年10月26日 09:22
すももさん
空気弁というのもあるんですね。
足元に今までいかに気がいっていなかったか
よーく分かりました。
空気弁というのもあるんですね。
足元に今までいかに気がいっていなかったか
よーく分かりました。
Posted by のり at 2010年10月26日 14:41
そうですよ~~
みんなあんなに大きなマンホールに気がついてなかったんですもの~~
こんな小さな子、見てくれないですよ。。。
空気弁にも丸と四角があります
でも、未だになんで四角と丸があるのかはわからない私ですが・・・
消火栓もどっちもあるんですよね~~
なんでだろう??
みんなあんなに大きなマンホールに気がついてなかったんですもの~~
こんな小さな子、見てくれないですよ。。。
空気弁にも丸と四角があります
でも、未だになんで四角と丸があるのかはわからない私ですが・・・
消火栓もどっちもあるんですよね~~
なんでだろう??
Posted by すもも
at 2010年10月26日 19:23

すももさん
マンホールのふたの研究をしている方がいて
そのブログを見て来ましたが
四角と丸の区別がわかりませんでした。
マンホール協会でも書いていません。
マンホールのふたの研究をしている方がいて
そのブログを見て来ましたが
四角と丸の区別がわかりませんでした。
マンホール協会でも書いていません。
Posted by のり
at 2010年10月27日 06:17

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。