2010年10月17日
郷土の刀 集大成
赤羽刀????
第二次世界大戦後、GHQが日本の武装解除の一環として
刀剣類を没収したのだそうです。
そうなんだ。
そのうち、日本に返却されたものが赤羽刀。
平成11年に、文化庁から全国の公立美術館・博物館に譲渡され
福生市では97振の譲与を受けました。
翌年の福生市市制30周年記念には、錆びたままの刀剣類を
展示したのだそうです。
【よみがえる武蔵国の刀工展ー福生市に譲与された赤羽刀ー】
97振の刀剣の中から、武州下原刀をメインに研磨修理されて
今回の展示に至っています。

「すみません、刀の魅力ってどこにあるんですか?」
と刀に見入っている方に単刀直入に聞いてしまう私。
【それは、歴史を知ることができるからです】
1本の刀を見るだけで、
だれがいつの時代に作ったのか
誰のために作って、どこで使われたのか、、、、
そんなさしずめ今でいうと図鑑も、数冊展示されていました。


太刀と刀は身につける時に刃先の向きが違います。
刀・脇指・短刀、、これらは長さで呼び名が変わるんだそうです。

また時代によって、刀のカーブ=反り が違います。
学芸員さんが、日本人と刀との長い歴史についても話してくださいました。
平安鎌倉時代から1000年もの間、刀が身近にあった。
だから日常生活の場面でも、
刀にかかわる言葉をたくさん使っているのに、気づかされました。
そりが合わない
元のさやに戻る
そのさやに入る刀は、1本。
第二次世界大戦後、GHQが日本の武装解除の一環として
刀剣類を没収したのだそうです。
そうなんだ。

そのうち、日本に返却されたものが赤羽刀。
平成11年に、文化庁から全国の公立美術館・博物館に譲渡され
福生市では97振の譲与を受けました。
翌年の福生市市制30周年記念には、錆びたままの刀剣類を
展示したのだそうです。
【よみがえる武蔵国の刀工展ー福生市に譲与された赤羽刀ー】
97振の刀剣の中から、武州下原刀をメインに研磨修理されて
今回の展示に至っています。

「すみません、刀の魅力ってどこにあるんですか?」
と刀に見入っている方に単刀直入に聞いてしまう私。
【それは、歴史を知ることができるからです】
1本の刀を見るだけで、
だれがいつの時代に作ったのか
誰のために作って、どこで使われたのか、、、、
そんなさしずめ今でいうと図鑑も、数冊展示されていました。


太刀と刀は身につける時に刃先の向きが違います。
刀・脇指・短刀、、これらは長さで呼び名が変わるんだそうです。

また時代によって、刀のカーブ=反り が違います。
学芸員さんが、日本人と刀との長い歴史についても話してくださいました。
平安鎌倉時代から1000年もの間、刀が身近にあった。
だから日常生活の場面でも、
刀にかかわる言葉をたくさん使っているのに、気づかされました。
そりが合わない
元のさやに戻る
そのさやに入る刀は、1本。
Posted by たまのり at 06:50│Comments(4)
│おでかけ
この記事へのコメント
刀と聞くと新撰組の近藤勇の「虎徹」に土方歳三の「和泉守兼定」に徳川家を呪ったと言われている?妖刀「村正」などを思い浮かべますね
刀って面白いと思いますよ
ただ、女の人なら目貫や鍔もいいかも
目貫も鍔も、実践には装飾はいらないけれどお洒落として段々と派手になっていきました
そして、目貫は2つで1組なので一緒にはなれないけれど、そういう人への愛情表現で渡すというのもあったそうです
また鍔などは、実際に人を斬っていたものと飾りで使っていたのでは全く違います
そういうものを知るのも楽しいと思います
それから、目貫を作っていた職人さんが刀が無くなって仕事がなくなった時に作り始めたのが「帯留め」です
なので、帯留めは正式な場所にはできません
こんなところでどうでしょう?
「刀好き」になってくれました?
刀って面白いと思いますよ
ただ、女の人なら目貫や鍔もいいかも
目貫も鍔も、実践には装飾はいらないけれどお洒落として段々と派手になっていきました
そして、目貫は2つで1組なので一緒にはなれないけれど、そういう人への愛情表現で渡すというのもあったそうです
また鍔などは、実際に人を斬っていたものと飾りで使っていたのでは全く違います
そういうものを知るのも楽しいと思います
それから、目貫を作っていた職人さんが刀が無くなって仕事がなくなった時に作り始めたのが「帯留め」です
なので、帯留めは正式な場所にはできません
こんなところでどうでしょう?
「刀好き」になってくれました?
Posted by すもも
at 2010年10月17日 19:47

すももさん
初めて聞く話ばっかりで!
帯どめの話は
興味を持ちました。
まだ刀好き、、、には程遠いですが
何でもそうやって知ることが楽しいですね。
初めて聞く話ばっかりで!
帯どめの話は
興味を持ちました。
まだ刀好き、、、には程遠いですが
何でもそうやって知ることが楽しいですね。
Posted by のり at 2010年10月18日 05:01
帯留めの話。いいでしょ♪
帯留めのデザインもしたりしますが、なかなか面白いですよ
お洒落のために出来たものだから、本当に格好いいです
あと刀、特に日本刀の技術は手術のメスに生かされています
メスが切れるようになるだけで術後の経過や時間短縮に役立ちます
それは、患者さんの予後の良さに繋がるのでいいそうです
日本刀は、世界的に見てもすごいものなんですよ
福生は遠いけど、行ってみたいなって思ってる私でした
帯留めのデザインもしたりしますが、なかなか面白いですよ
お洒落のために出来たものだから、本当に格好いいです
あと刀、特に日本刀の技術は手術のメスに生かされています
メスが切れるようになるだけで術後の経過や時間短縮に役立ちます
それは、患者さんの予後の良さに繋がるのでいいそうです
日本刀は、世界的に見てもすごいものなんですよ
福生は遠いけど、行ってみたいなって思ってる私でした
Posted by すもも at 2010年10月18日 08:10
すももさん
すごいいろいろご存じですねー!!
日本刀が、手術のメスとつながるんですか。
そうなんだー
日本刀が6角形をしているというのも
初めて知った私でした。
すごいいろいろご存じですねー!!
日本刀が、手術のメスとつながるんですか。
そうなんだー
日本刀が6角形をしているというのも
初めて知った私でした。
Posted by のり
at 2010年10月18日 08:50

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。