2010年10月15日
福生の福庵
ベーコンを手に入れたドイツ風の建物から
いきなり純和風の建物に、入りました。

福生市が、“美”の形成に大きな役割を果たしたいと
建設した茶室です。
数寄屋造りの、わびさびを感じさせられるところでした。

管理人さんが案内してくださいました。
中と外のお掃除に3時間かかるそうです。
確かに、ここまできれいさを保つには大変な努力だと思います。

廊下に畳が敷いてある!
タタミ廊下というものだそうです。
そこに入る少し前に、立礼室がありました。
正座ができない人も、茶道を愉しめるように
平成2年に作られたのだそうですよ。

三帖台目席に向かう途中には、水琴窟もしつらえてありました。
雨の予報なので補聴器持参しなかったのが残念、
【今日はよく響いて聞こえますよ】と言われていました。
【掃除を怠ると、音がきれいに聞こえないんです。
石のところは特にきれいに掃除します】とおっしゃっていました。

にじり口から見える風景。
ほんとに異空間です。
いきなり純和風の建物に、入りました。

福生市が、“美”の形成に大きな役割を果たしたいと
建設した茶室です。
数寄屋造りの、わびさびを感じさせられるところでした。

管理人さんが案内してくださいました。
中と外のお掃除に3時間かかるそうです。
確かに、ここまできれいさを保つには大変な努力だと思います。

廊下に畳が敷いてある!
タタミ廊下というものだそうです。
そこに入る少し前に、立礼室がありました。
正座ができない人も、茶道を愉しめるように
平成2年に作られたのだそうですよ。

三帖台目席に向かう途中には、水琴窟もしつらえてありました。
雨の予報なので補聴器持参しなかったのが残念、
【今日はよく響いて聞こえますよ】と言われていました。
【掃除を怠ると、音がきれいに聞こえないんです。
石のところは特にきれいに掃除します】とおっしゃっていました。

にじり口から見える風景。
ほんとに異空間です。
Posted by たまのり at 12:15│Comments(0)
│おでかけ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。