たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2010年09月24日

漆塗りの欄間

立川の古民家は、部屋かずが6こ。
むつまがた(六間型)という分類です。

漆塗りの欄間


ダイドコロから、座敷に上がらせていただきましたが
すごい高い床面です。
これは、床下に何か貯蔵しているからなのでしょうか?
通気を良くするためのものなのでしょうか?


南側の隣の間には、神棚があって仏壇と飾り棚が並んでいました。(ナカノマ)
その奥は(トバノオク)。
漆塗りの欄間


北側にあるオクとの境には、漆塗りの菱格子の欄間がしつらえてありました。
漆塗りの欄間



ふすまの向こうの奥の間は
畳のヘリも銀糸を使って豪華で
床の間、違い棚、付け書院形式の書院があり
位の高い人をもてなすお部屋だったようです。
漆塗りの欄間



付け書院は、明かりをとった出窓形式の飾り。
ちょうど、座机の高さということは
ここで書類を読んだりもしたものなのでしょうか?

古民家園に使われている材木などの材料は
とても優れたもので
だからこそ、建てられて150年たっても、びくりともしないものなのですね。
漆塗りの欄間



こちらは3階建てとなっていて、
最上階では養蚕を行っていました。



  • 同じカテゴリー(きれいだ~~~~!)の記事画像
    今年感激したシーン
    涼しげなスイレン
    この花は?
    ひょうたん池のハス
    台風一過と言いたいくらい
    東郷寺のしだれ桜
    同じカテゴリー(きれいだ~~~~!)の記事
     今年感激したシーン (2024-12-05 06:09)
     涼しげなスイレン (2022-08-31 13:45)
     この花は? (2022-08-13 13:20)
     ひょうたん池のハス (2022-07-29 10:45)
     台風一過と言いたいくらい (2022-07-27 13:03)
     東郷寺のしだれ桜 (2022-04-01 13:57)
    ※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    漆塗りの欄間