2010年09月23日
囲炉裏を見ました
立川市歴史民俗資料館を見学した時に
幸町にある古民家園は
出かけてみる価値がありますよと
アドバイスいただいていました。

弁天通りから新平成街道に入ってすぐにありました。
冠木門というのでしょうか、そこをはいると異次元。
きれいに掃き清められた庭のおく手には畑が見えます。

右手には、味噌蔵と外便所。
砂川新田はじめ、江戸時代のころは外便所が一般的だったのでしょうか?

ちょうど立川市歴史民俗資料館の方が
体験実習で何人かの方を案内しているところでした。
ボランティアの方が、この建物や、江戸時代の立川の様子などを
皆さんにはなされていました。
囲炉裏の火、、、、しばらくぶりに見ました。
実家では囲炉裏に火がいれていたなー。
自在かぎにはなんかの鍋がかかっていて。
はたはたやイカをまわりで焼いて食べたなー。
ちらちらと燃える火を見つめながら
そんな郷愁に浸りました。
幸町にある古民家園は
出かけてみる価値がありますよと
アドバイスいただいていました。

弁天通りから新平成街道に入ってすぐにありました。
冠木門というのでしょうか、そこをはいると異次元。
きれいに掃き清められた庭のおく手には畑が見えます。

右手には、味噌蔵と外便所。
砂川新田はじめ、江戸時代のころは外便所が一般的だったのでしょうか?

ちょうど立川市歴史民俗資料館の方が
体験実習で何人かの方を案内しているところでした。
ボランティアの方が、この建物や、江戸時代の立川の様子などを
皆さんにはなされていました。
囲炉裏の火、、、、しばらくぶりに見ました。
実家では囲炉裏に火がいれていたなー。
自在かぎにはなんかの鍋がかかっていて。
はたはたやイカをまわりで焼いて食べたなー。
ちらちらと燃える火を見つめながら
そんな郷愁に浸りました。
Posted by たまのり at 09:47│Comments(0)
│おでかけ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。