2010年09月12日
東京にしがわ大学*つづき
街で学び、人がつながり、自分がはじまる。
多摩の好きな人たちがいっぱいの中で
リビング多摩の編集長他の方を先生に
「街を書く愉しみ方】というテーマでプレ授業を受けて来ましたよ。
編集長のレポートはこちらです。
私は自分の思ったことだけをこのサイトに書いてきましたが
【自己満足だけではなく、共有してもらいたい、読んでもらいたいという気持ちが必要。
誰にどう読んでもらいたいのかしら?
自分も読んだ人もためになるブログを。
読んだ人に発見があるように】そんな言葉が心に残りました。
東京にしがわ大学のHPは こちら です。
++++++++++++++++++++++++++++
東福寺から、国分寺駅方向にも観光スポットがありますが
私は、もう少し北に行ってみました。

鎌倉街道の古い道が保存されていました。
騎馬が列で並んで通れるくらいの道。
雑木林の中を進むと、線路でストップしていました。

それと並行して、恋ヶ窪用水が掘られていました。
ちょっとみ、玉川上水と似た雰囲気です。
1657年から昭和30年代まで実際に使われていた用水。

熊野神社にも初めて入りました。
芭蕉の句碑があったり、能か神楽の舞台があったりと
落ち着いたところでした。
やたガラスが参拝の仕方を教えてくれて、、、
やたガラスって、日本サッカー協会のユニフォーム他
使われているのは、熊野神社が関係していたんですね。
多摩の好きな人たちがいっぱいの中で
リビング多摩の編集長他の方を先生に
「街を書く愉しみ方】というテーマでプレ授業を受けて来ましたよ。
編集長のレポートはこちらです。
私は自分の思ったことだけをこのサイトに書いてきましたが
【自己満足だけではなく、共有してもらいたい、読んでもらいたいという気持ちが必要。
誰にどう読んでもらいたいのかしら?
自分も読んだ人もためになるブログを。
読んだ人に発見があるように】そんな言葉が心に残りました。
東京にしがわ大学のHPは こちら です。
++++++++++++++++++++++++++++
東福寺から、国分寺駅方向にも観光スポットがありますが
私は、もう少し北に行ってみました。

鎌倉街道の古い道が保存されていました。
騎馬が列で並んで通れるくらいの道。
雑木林の中を進むと、線路でストップしていました。

それと並行して、恋ヶ窪用水が掘られていました。
ちょっとみ、玉川上水と似た雰囲気です。
1657年から昭和30年代まで実際に使われていた用水。

熊野神社にも初めて入りました。
芭蕉の句碑があったり、能か神楽の舞台があったりと
落ち着いたところでした。
やたガラスが参拝の仕方を教えてくれて、、、
やたガラスって、日本サッカー協会のユニフォーム他
使われているのは、熊野神社が関係していたんですね。
Posted by たまのり at 09:16│Comments(0)
│おでかけ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。