たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

2010年05月18日

古代の国府


大化の改新後、天皇を中心にする国家が誕生し
全国は60余りの国々に分けられて、そこに国府がおかれました。
古代の国府



府中は、武蔵国の国府があったところです。
この中心となる場所は、5つほど候補がありましたが
大國魂神社の東側から国衙(こくが)の跡が発見されました。
古代の国府



役所の建物に使われていた瓦、塼(せん)と言われるレンガ、木簡、土器、掘立柱建物跡、、、

昔の瓦はこんな風にして作っていたんだそうです。
一つ一つが重い!この鬼がわらは片手では持てないくらいのものです、、、
当時瓦が使われていたのは、役所やお寺。

建物に使われたレンガやタイルの、塼(せん)というのには、
武蔵国のどこが出したものなのかわかる、スタンプがついています。
古代の国府



この時期の木製品は府中では見つかっていません。
荷札として送った木の札が、送り先の奈良県で発見されています!!!
古代の国府



昨日の国衙跡。
マジックミラーになっています。



  • 同じカテゴリー(みつけたよ~~~!)の記事画像
    福生駅近くで見つけたもの
    人生初めての経験カモ
    今年一番感激したお店
    彼岸花が川の中州に
    ハロウィンコーナーができていました
    超でかい梨!!!
    同じカテゴリー(みつけたよ~~~!)の記事
     福生駅近くで見つけたもの (2024-12-23 04:52)
     人生初めての経験カモ (2024-12-03 10:17)
     今年一番感激したお店 (2024-12-01 04:31)
     彼岸花が川の中州に (2022-09-16 05:55)
     ハロウィンコーナーができていました (2022-09-06 05:06)
     超でかい梨!!! (2022-08-27 19:48)
    ※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    古代の国府