2012年12月15日
縄文時代の富士山!?
国立 谷保天満宮の裏手でも感じたのですが
縄文時代の竪穴遺跡、横穴遺跡などが
富士山の見える小高い丘の上にあるというのは
偶然でしょうか?
夜は北極星を目指して行動、、、
という訳にはいかなかった時代でしょうね。
今より3~5°気温が低かったというから
夜はあたたかくして寝ていた。
ランタンや、LEDサーチライトなんてないものね。
野獣はうようよして餌を狙っているだろうし。
となると、昼中 太陽や富士山を目安に行動していたのかな。

綺麗に見えました。
ここも、やっぱり横穴遺跡群が。

縄文時代の人も、富士山は驚異的だったろうな。
ダイヤモンド富士なんか見たら、涙が出ちゃったろうな。
縄文時代の竪穴遺跡、横穴遺跡などが
富士山の見える小高い丘の上にあるというのは
偶然でしょうか?
夜は北極星を目指して行動、、、
という訳にはいかなかった時代でしょうね。
今より3~5°気温が低かったというから
夜はあたたかくして寝ていた。
ランタンや、LEDサーチライトなんてないものね。
野獣はうようよして餌を狙っているだろうし。
となると、昼中 太陽や富士山を目安に行動していたのかな。
綺麗に見えました。
ここも、やっぱり横穴遺跡群が。
縄文時代の人も、富士山は驚異的だったろうな。
ダイヤモンド富士なんか見たら、涙が出ちゃったろうな。