これは、なんでしょうか?

たまのり

2011年10月27日 00:02

(先日)世田谷線に乗って、上町で下車。
世田谷の郷土資料館にお邪魔してきたときのことです。
大場代官屋敷内に、この資料館があり
お白洲は、テレビで見るくらいだったので
実物を見ると、ハッとします。
裏口のような、お白洲口なんていうのもありました。

私は今甲州街道を四谷から西調布まで歩いていますが
丸ノ内線の工事の際に出土した、玉川上水の木の樋も、見事でした。

そして、井戸端につるしてあったこの植物。
はじめ箒を作るようなものかしらと思っていましたが
他のブログでも聞いてみましたら
里芋の茎、ずいきじゃないのかというコメントをいただきました。

もう少し画像を大きくしてアップしてみます。





世田谷区は遺跡の宝庫です。
多摩川の左岸に沿って、たくさんの遺跡が発見されています。
私個人としては、野毛大塚古墳に興味がひかれました。





ジャングルの王様の王冠のような埴輪があったり。
古墳を作る作業の予想図は、素晴らしい精巧度でした。


関連記事