みなみまち→なんがい

たまのり

2011年01月13日 05:39

知らない土地に行くと、住所表示というか
字名に興味がわきます。

南街。(なんがい)




ふと頭に浮かんだのが、京町と中華
でも、そういう意味ではなかったです。

縄文時代~江戸時代
栄えていたのは
狭山丘陵の南側一帯だったようです。
湧水

そこの人たちからみて南の方向の土地に、
工場勤務のために戦時中たくさんの人が集まり町ができたので
南街。

みなみまちから、なんがいになった経緯があるそうです。




さて、東大和の駅前に来ました。
ここでは、ハトを手にしている男の子と女の子のモニュメント。


関連記事