多摩大好き
日本最古の板碑だったのかも
たまのり
2010年12月07日 07:19
板碑って
2・3年前に初めて知りました。
阿弥陀信仰の表れ。
13~17世紀に、領地を与えられた領主階層の武士たちが
追善供養に作った物ですが
段々小さい物もつくられて
農民たちが共同でもつようにもなりました。
羽村郷土博物館の館長さんから
”逆修供養”という言葉を教えていただき
小作駅の西側にある宝篋印塔は
見ごたえがありますよョのことでした。
先日のまいまいず井戸から1206年の板碑が出たというかきつけがあり
それが現存していれば、日本最古?
関連記事
今晩花火が!
国立大学通り、さくら通りの謎
ふちゅっちゃの誕生秘話
わけねぎって、エシャロットの仲間だったんだ!
わーびっくり!霞が関だっていうんだもの。
非常食を水で調理してみた
顔を描くには、イタチがいいらしい
Share to Facebook
To tweet